9月23日秋分の日、台風一過の好天に恵まれ、中仙道鵜沼宿の完成記念祭が開かれました。場所は、名鉄鵜沼駅から北へ、国道21号線を越えて、200mほどのところに、旧街道があります。これが中仙道です(正確には中山道)、鵜沼宿の主街道は、ここから東に、500mほどの範囲です。21号線バイパスが、中仙道を横断していますが、その手前に、鵜沼宿歴史民族資料館があります。その範囲に、登録有形文化財の家々が並んでいます。今年、資料に基づいて、再建された脇本陣などもこの一角にあります。
駐車場は、この通りに2箇所ありますが、今日は、駐車場がイベント会場に使われていたので、近辺の路肩にかなり駐車していました。写真は、鵜沼宿木遣り保存会の皆さんです左に見える建物が、旧武藤家住宅で今は、各務原市の所有になっている歴史民族資料館です。道を隔てて、右側に少し見えるのが、旧大垣城鉄門です。この辺りは、今日の主力会場で、鵜飼師による、鵜飼の解説などもあり、多くの人達で賑わっていました。
駐車場は、この通りに2箇所ありますが、今日は、駐車場がイベント会場に使われていたので、近辺の路肩にかなり駐車していました。写真は、鵜沼宿木遣り保存会の皆さんです左に見える建物が、旧武藤家住宅で今は、各務原市の所有になっている歴史民族資料館です。道を隔てて、右側に少し見えるのが、旧大垣城鉄門です。この辺りは、今日の主力会場で、鵜飼師による、鵜飼の解説などもあり、多くの人達で賑わっていました。