86歳の三浦雄一郎さんが南米大陸最高峰のアコンガグア(6,959m)に挑戦すると言っています。忌憚ない話をさせてもらえば同行を要請された人は、ほんとに気の毒に思います。80歳の時のエベレスト登頂の動画を見ましたが、同行者に担ぎ上げてもらったと言うのが実態でしょう、あれでは登山家としての登山とは言えません。厳しい自然環境に挑戦する気力には感動しますが、貴方のために同行者の命をも犠牲にしかね無い状況に遭遇したらどうします、我儘を通さず亡くなられた田部井さんの様に国内で体力に合わせて若い人たちの指導をされた方が尊敬されると思うのですが( ^ω^)・・・
中国の近隣諸国へのインフラ整備の援助で近隣諸国の不満が沸騰し始めています。インフラ整備と言えば国家の公共事業ですから国内の企業や労働者が潤うべきですが、中国式援助は資材も機具も労働者もすべて中国から出すため、企業や労働者には中国円で決済して、当事国にはドル決済で外貨を確保しています。ドル決済が不能になった時はその施設を担保として抑え、中国が管理運営することによって侵出のきっかけにしているようです。この様な一帯一路政策に経団連会長・日立会長の中西氏がのめり込み技術提供も含め貢献したいと宣言しているのは誠に危ない感じを受けています。
中国の近隣諸国へのインフラ整備の援助で近隣諸国の不満が沸騰し始めています。インフラ整備と言えば国家の公共事業ですから国内の企業や労働者が潤うべきですが、中国式援助は資材も機具も労働者もすべて中国から出すため、企業や労働者には中国円で決済して、当事国にはドル決済で外貨を確保しています。ドル決済が不能になった時はその施設を担保として抑え、中国が管理運営することによって侵出のきっかけにしているようです。この様な一帯一路政策に経団連会長・日立会長の中西氏がのめり込み技術提供も含め貢献したいと宣言しているのは誠に危ない感じを受けています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます