miyabuの雑記帳

ボケ老人の無責任なお話

忘年会

2007-12-10 | Weblog
どんぐり登山会の忘年会でした。朝9時「すいとぴあ宴会場」の送迎車で、権現山登山口まで、送迎してもらって権現山を歩いてきました。天気もよく、空気が澄んでいましたので、冠雪した、乗鞍、御岳、北アルプスの山々も、遠望することができました。12時から宴会に入りましたが、今年は参加者11名でした。それでもカラオケで、賑やかに盛り上がりました。2時40分散会

伊勢河崎町づくり

2007-12-09 | Weblog
江南短大公開講座2日目、伊勢河崎の町実地見学に参加してきました。現場を見ながら、話を聞くとよくわかります。勢田河の治水工事に始まる、河沿い倉庫群の解体に端を発した、由緒ある建物の保存と、町の活性化、「河崎まちづくり衆」の、皆さんは、ほんとによく頑張って、成果を収めつつあるようです。写真は高橋理事長の説明を聴く、参加者一同。
ちなみに、「おかげ横丁」の建物は、伊勢街道沿いにあった、古民家を買収移築したものとのことでした。
下記のURLも見てください。http://3821615.at.webry.info/

福田総理に関心高まる

2007-12-06 | Weblog
福田総理と、フィナンシャル・タイムズ記者との、単独記者会見の1問1答をwebニュースで見ました。その中で総理は、いま政府が財政削減をやると、どうしても横1列の削減になってしまう。それでは不遇な人々に負担を大きくするばかりだ、無駄な部処の徹底洗い出しをしたうえで、財政削減なり、消費税問題など、改めて検討すべきである。旨の発言をされていた。最高権力者と言えども、我欲の塊のような、永田町、霞ヶ関、の高官達を相手に早急には、事は進まないのでしょう。
防衛商社富士インダストリーズの水増し請求300件、山田洋行の水増し請求2億円を超える。これらの金が、高官、政治家と無関係なんてことは、あり得ない、と言うのが、世間の常識です。

年賀状宛名書き

2007-12-05 | Weblog
年賀状の編集・印刷も終わり、住所録も再チェックしました。まだ日にちは充分あります。今年は、何年振りかで、宛名を手書きにすることにして、午前中これにかかりました。50枚しか書けませんでした。何年もお会いしていない人など、いろいろ想像しながら、コメントなど入れていると、捗りませんが、これが手紙のいいところなんでしょう。
パソコンで印刷すれば、20分で終りますが、今年はゆったり手書きをつづける積りです。

何故だろう

2007-12-03 | Weblog
gooブログを始めたのは、今年の3月。以来1日の閲覧数40人程度、アクセスは、25程度が平均でした。それが12月に入って急に増え昨日は100を越えました。誰か判りませんが、宣伝をしてくれている人が、いるに違いありません。
多くの人が、アクセスし閲覧していただくと、気合が入ります。3日も4日も怠けるわけにいきません。いろいろと、コメントなど、記入頂ければ、幸いです。

年賀状作成

2007-12-02 | Weblog
パソコンの写真ホルダーを見ながら、妻と年賀状に使用する、写真の選定を始めました。
1年間ご無沙汰している多くの方々に近影の写真を、お送りするのを、恒例として、10年以上になります。今年は、先日養老公園で撮った中の1枚を使用することにしました。添付の写真雲海をバックに撮った写真があったと、弘子は主張するのですが、見つかりません。私の写りが悪かったので、多分消去したのでしょう。

愛知短大公開講座

2007-12-01 | Weblog
地域力を高めよう~ふるさと江南を考える、と言う市民講座がありました。
初日の今日は、「伊勢の町並み保存運動の歩み」と題して、NPO法人「伊勢河崎まちづくり衆」理事長高橋徹さんの、2時間に亘る解説がありました。
丁寧に説明して頂いてるのですが30%も理解できませんでした。
解説要領悪く、要点不明で、ぼそぼそ早口で休む暇なく、座ったまま聴講者に背を向け、パソコンに入れた写真を見ながら、話されたのでは、眠気を誘ってしまいます。
来週は、実地に町を見学し、解説を受けるのですが、要領よく解説をしてくれる方にめぐり合いたいものです。