快晴から曇りへ 29-18℃
朝、さびこをリリースして、
(今迄はリリースが無く、全部抱え込んでいたので)かなり脱力した。
心配で堪らないが、次もある。
あー、とりあえず、散歩する。
上野の森の「怖い絵展」はまだだし、
当てもなく行ったのは、何故かフーテンの寅さんの故郷であった。
(前回が、なんとなくコード・ブルーロケ地)

迷いながら柴又帝釈天へ進む。
運よくパーキングも見つかった。
とても小さい、成田山の参道の半分ぐらいの距離に、
観光客が群がっていた。

こっ、これは、

寅さんの実家の団子やかっ?


古そうな蕎麦屋

川魚専門店のいけす

地球瓶のおせんべいが素敵。



とらやの看板。

とらや入り口。

参道のショーウインドウの蝋細工の見本も素敵。

帝釈天山門から駅の方へ。


昭和の街並み、くずもちで有名な船橋屋。

両さん。


ガチャポンも地球瓶。

昔のおもちゃ屋さん。

駅の方に向かってみよう。



駅のロータリー。小さい。

寅さん。

さくらさん。

柴又駅。

ロータリーにもお土産物屋一杯。

では、もう一度、帝釈天に引き返して。

有名な船橋屋でくずもちを買う。

美味しかったです。

寅さんのお店でも、草団子を買う。


これがまた、粒あんが美味しい、アンコに詳しく無いが美味しい。


さぁ、帝釈天の山門です。


境内。





絵馬。
明石からここまで。

ペットの長寿を祈ったり、

これが一番好き。

10億円拾いますように、空からパトロンが降ってきますように。うん、うん。
本堂へ、撮影禁止です。

外側から撮影。
ガラスで一部囲われて、鞘堂建築に。
みごとな彫刻は別料金で見る事が出来ます。

ガラスの反射で見えないが、撮ってみた。







別料金の庭もあります。

休憩所にも寅さん。

山門入口のおみくじマシーン。
寅さんのテーマ曲が流れる。

という、葛飾柴又帝釈天であった。
その後、近くの水元公園へ。
ヌートリア、水鳥を期待した。

菱とミジンコ浮草がびっしりの水路

ポプラ並木が素敵。

何じゃい?ここは本当に東京かいな?の風景。


どこの田舎じゃ?

カラスしかいないし。



釣りしている人が多い。

覗いても解らない。

モツゴ?獲っているのだろうか?
鳥も本当に居ない、かろうじて


カモ♀一羽。
鵜が一羽のみ。






ざんねーん、
殆どが小さいお座敷犬連れの人ばかり。

ポプラ並木は綺麗だった。

看板によると、向こう岸は埼玉県らしい。
そして沢山見るものもあるのだが、旦那がひざを痛めて、
(親戚の家具を頼まれて壊した時に膝を打った)歩けない。

だから、ここで引き返した。




帰宅中、車窓から変なオブジェ兼ベンチ。


源森橋という、スカイツリーが撮影できる名所らしいが、
「小学生の体育の時にこれやらされたなぁ、」と懐かしく思い出した。
それにしても、しんどい形のベンチである。
座るのがお気の毒である。
普通のベンチを数個置いた方がよくね?
以上、寅さんレポートでした。
朝、さびこをリリースして、
(今迄はリリースが無く、全部抱え込んでいたので)かなり脱力した。
心配で堪らないが、次もある。
あー、とりあえず、散歩する。
上野の森の「怖い絵展」はまだだし、
当てもなく行ったのは、何故かフーテンの寅さんの故郷であった。
(前回が、なんとなくコード・ブルーロケ地)

迷いながら柴又帝釈天へ進む。
運よくパーキングも見つかった。
とても小さい、成田山の参道の半分ぐらいの距離に、
観光客が群がっていた。

こっ、これは、

寅さんの実家の団子やかっ?


古そうな蕎麦屋

川魚専門店のいけす

地球瓶のおせんべいが素敵。



とらやの看板。

とらや入り口。

参道のショーウインドウの蝋細工の見本も素敵。

帝釈天山門から駅の方へ。


昭和の街並み、くずもちで有名な船橋屋。

両さん。


ガチャポンも地球瓶。

昔のおもちゃ屋さん。

駅の方に向かってみよう。



駅のロータリー。小さい。

寅さん。

さくらさん。

柴又駅。

ロータリーにもお土産物屋一杯。

では、もう一度、帝釈天に引き返して。

有名な船橋屋でくずもちを買う。

美味しかったです。

寅さんのお店でも、草団子を買う。


これがまた、粒あんが美味しい、アンコに詳しく無いが美味しい。


さぁ、帝釈天の山門です。


境内。





絵馬。
明石からここまで。

ペットの長寿を祈ったり、

これが一番好き。

10億円拾いますように、空からパトロンが降ってきますように。うん、うん。
本堂へ、撮影禁止です。

外側から撮影。
ガラスで一部囲われて、鞘堂建築に。
みごとな彫刻は別料金で見る事が出来ます。

ガラスの反射で見えないが、撮ってみた。







別料金の庭もあります。

休憩所にも寅さん。

山門入口のおみくじマシーン。
寅さんのテーマ曲が流れる。

という、葛飾柴又帝釈天であった。
その後、近くの水元公園へ。
ヌートリア、水鳥を期待した。

菱とミジンコ浮草がびっしりの水路

ポプラ並木が素敵。

何じゃい?ここは本当に東京かいな?の風景。


どこの田舎じゃ?

カラスしかいないし。



釣りしている人が多い。

覗いても解らない。

モツゴ?獲っているのだろうか?
鳥も本当に居ない、かろうじて


カモ♀一羽。
鵜が一羽のみ。






ざんねーん、
殆どが小さいお座敷犬連れの人ばかり。

ポプラ並木は綺麗だった。

看板によると、向こう岸は埼玉県らしい。
そして沢山見るものもあるのだが、旦那がひざを痛めて、
(親戚の家具を頼まれて壊した時に膝を打った)歩けない。

だから、ここで引き返した。




帰宅中、車窓から変なオブジェ兼ベンチ。


源森橋という、スカイツリーが撮影できる名所らしいが、
「小学生の体育の時にこれやらされたなぁ、」と懐かしく思い出した。
それにしても、しんどい形のベンチである。
座るのがお気の毒である。
普通のベンチを数個置いた方がよくね?
以上、寅さんレポートでした。