ラヴェンダーの咲く庭で

「みゃーきんぐ・ぷあ」から変更。保護猫と綴る日々の備忘録、独り言にすぎない半径5mの記録です!基本、読み専です。

断捨離は遅々w

2019-03-22 13:47:26 | 片付けられない@猫以外
晴れから曇り。22-15℃
植えてない場所から離れたとこに、スズラン水仙!

得した気分。

とても暖かいので、何の作業をするにも、はかどるのではなかろうか?
今が一番良い時期です。

年寄の猫ベットは相変わらず活躍しているが、
そのうちに見向きもされない暑さになるのだから。
私は近頃は、関東はゴールデンウィークあたりからもう夏だと思っている。
梅雨があっても。

きーじは今日は、ご機嫌で這いずりまわっている。













私は、相変わらず、手に力が入らなくて苦戦している。
「握力の強さ」と「長生き」の関係。カナダの大学による調査結果に驚き!
これって、手の部分でなく、全身の筋力の衰えだと思ってとらえた方がいいし、
女性は筋肉を嫌がる傾向だが、
人生の後半は、筋肉がついて体重(脂肪ではない、赤身w)も、しっかりある女性は綺麗だと思う。

このニュース、時代は明るい方に変わったと思った。
40~50代ヌードで女性の美しさ発信
私も、癌の切腹前にやるべきだったか???
いや、卒業アルバムすら捨てた女、やはり少しでも荷物は減らしたい方向です。
でも、この明るさ、前向きさは見習いたい。



今日はCDを断捨離。





図書館から借りてコピーしたものが、かなり劣化して聴けなくなっている。

あと、クリスチャンの友人に讃美歌を送ろうと言っていたのに保留だった。
(友達のお母様は、横浜の観光名所の聖公会教会で育った。)



この「世のはじめ」讃美歌444番=世のはじめさながらに
は有名だし、誰でもご存じなのではなかろうか?
Angelis Morning Has Broken


Angel Voices - Morning Has Broken


私は静かで、かつ高音で、コーラスやオケのように綺麗なメロディが絡んでいくものが好きで、
余り、リズムは重視ではない。(そして、どちらかといえば、スローな曲が好きである。)


ウィンダム・ヒルが好きだったように、クラッシックが根底に有るものが大体好きだ。

ただ、出てきた、記憶にない雑誌のおまけのCDみたいなのを、「何じゃこりゃ」と初めて聴いたのだった。



で、よくわからんけど一応保留、「意外と声が綺麗だな」の感想。
それにしても、ここの全ての曲が聴いたこともない、参った_| ̄|○

CDと一緒に友人からいただいた、小田さんの情報を読み返したり、

小田さん今70だから10年前か、
自分が60前で良かったわ、小田ネ申の話はよく聞かなくてはっ!

結局劣化したCDは、

従弟が稲の周りに吊るすので、従弟にあげる事にした。

でね、本でもCDでも、しばし昔にタイムトリップするわけだし、
買うのはイイのだけど、減らすのは大変だ!と痛感。
若い時は、数年に一回はサルベージ出来ていたのですが、
それが出来なくなるの、
残っているものは、すでに淘汰されたもの、好きで残っているわけだし、
若い頃よりも好みが頑固になって、
新しい物を脳が取り入れないからというか。
わざわざ、昔読んだ古本を探しだしたり、かなり厄介な脳になってきている。


たいして断捨離出来ずに、一日が暮れた。

その上に夕方、待ちわびた教材(中古)が届いた、これで全部揃った!(だが、皮肉にも、物も増えた!)

時間がいくらあっても足りない。
さらに、体力、記憶力が落ちて、
ようやく掌にすくった砂が、指の間から、さらさらと零れ落ちるような無力感。

幾つかに強いこだわりを持つなら、
それ以外はシンプルライフを、余力を得ることだと思う。
もしくは、若い時と同じような体力を維持することか。
老いの進行を止めるのに、その維持の為に、
沢山の時間(金銭)がとられ、その為に生きているようになる場合もあり得るが。





【今日のお笑い やばいについて。わたくし、語彙が少なくてヤバイ_| ̄|○】

会話例

以下は「ヤバイ」を用いた会話例
A「テストヤバくない!?」
B「ヤバーい!」
A「ヤバイよね?」
B「うんマジでヤバイわ〜」
A「ちょっと私ヤバイわ。ヤバすぎ」
B「逆にそれもヤバイわ」

この会話を「ヤバイ」を用いずにすると以下のようになる

A「今日の英語のテストは難しかったね。自由という言葉を英訳する際にfreedomをつかうのかlibertyを使うのか迷ったよ」
B「それは非常に悩ましい問題だったね。すなわち束縛を打破し獲得するのがliberty。既に束縛から解放されている状態をfreedomと言うんだよ。アメリカ独立革命と絡めて覚えると簡単だよ」
A「なるほど。アメリカ独立革命の理念となったのはジョン・ロックの思想だったね。彼は自由を人間の権利と位置づけ、その保証を求めて、個人が自発的に契約を結びあうことで国家が成立すると考えた。ではいつから個人の自由が意識されるようになったのだろうね」
B「人間の再発見といわれるルネサンス期には、人文主義者のピコ・デラ・ミランドラが人間の自由意志を主張したよ」
A「この時代の人々は、芸術や学問を再興することによって、中世の神中心の文化から個人を解放し、自由への自覚を深めたんだね」
B「そうして人々は、自由を権利として意識し始め、新しい秩序の形成を目指した。これは初め、人々に啓蒙運動という形で示されたんだ。自由について考えるのは興味深いね。次はJ.S.ミルやサルトルの述べる自由についても検討してみようか」

このように「ヤバイ」という言葉を使わないよう心掛けるだけでマジでヤバイ。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上野の森 2 | トップ | 目の保養w? »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サルトルは言う・・・。 (mobile)
2019-03-27 09:03:30
サルトルは言う『自由とは恐怖である』と。
実際、彼が生きることを最も実感したのは「ナチに対するレジスタンス活動にその身を投じ、絶えず生命の危険を感じていた、まさにその瞬間であった」と述懐している。
返信する
結局のところ (mobile)
2019-03-27 09:09:28
神が死んでしまった(byニーチェ)ために、人間は自由という海原に抛り出された。
そこではもはや『俺が、俺が』と叫び続けるしかなかった、というべきか。
返信する
ねぇ、私たち口きかないってどうw? (みゃー大工)
2019-03-27 13:05:08
データへ。

オマイの攻略法。
生徒の私があらすじをたどりながら
「先生、こういうことなんですよね」と回答を書く。
先生のオマイが
「ふふん、そんなことわかっておるわ、この凡人がっ」とがっかりする。
そして、添削のように
「それ以上の事を俺に書けっ。このようにな」とさらに凄いものを返事に持ってくるわけだ。
知らんわ、オマイの脳内なんぞおおおおヽ(`Д´)ノプンプン
パパそっくりなのに、今日再び気が付いたわ。

さて、記事中のヤバイの引用からの哲学話なのよね。
さすがだわ、この記事からそこだけで。
貴方にはこの歌を贈る!
ここで、名前だけだけど、二人網羅しているわwwww
https://www.uta-net.com/movie/199943/

ニーチェ先生、ご存じでしょうけど。
https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_MF03000003010000_68/

これって、英語のテストから「自由」について語れなのよね。
じぁあ、私は出てこなかったジョン・スチュワート・ミルについて勝手に書く。
哲学者にして、経済学者、これも私はオマイにはかなわないと思う。
彼の言う「自由」とは人間が勝手気ままにやる自由とは違い、規則があったわ。
そして注目すべきは、あの時代に男女平等論者だったっていう事ね。
https://www.philosophyguides.org/decoding/decoding-of-mill-subjection-of-women/

やはり、ヤバイという言葉ですべてをオブラートで胡麻化すべきなのかもしれないわ。
貴方の周りの人々のようにね、うふっ♡
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

片付けられない@猫以外」カテゴリの最新記事