ラヴェンダーの咲く庭で

「みゃーきんぐ・ぷあ」から変更。保護猫と綴る日々の備忘録、独り言にすぎない半径5mの記録です!基本、読み専です。

最後の散歩

2015-07-30 08:39:43 | 星になった猫達
快晴。
35℃だったが、なんか頭がぼんやりしていて、さほど暑さを感じず。

朝一番でふとに庭の手入れ出来なかった花を摘んで、
虫を犠牲にしたくないのでしばらく放置しておく。



この暑さなので、ふとは発泡スチロールと保冷材で密閉されてクーラ―つけて最後の時間を待った。
予約は夜の7時。この暑さと悲しみで蓋をいつもの子以上に開けてあげられない。
火葬場に行く途中、曲がればお世話になった先生のところだが、そこから先のふとが知らない場所に連れて行く。
「この感触を忘れたくないなぁ」と毛皮を撫でる。もうじきその存在が消える。


限りなく、ふとちゃん、ふとちゃん、ふとちゃん、、、しか言葉がない。


珍しく旦那が最後の猫を撫でた、

今までみていても死んだ猫を撫でたのは猫吉、らっぴー、今度のふとの三匹しかない。
まず猫の世話はしない人だが、腎不全のふとが(いくら輸液をして瘤を背負いながらも)喉が渇いて、
なぜか風呂の桶についだ水道水を飲むのを習慣にし、ここ数年間風呂場でふとに付き合っていた…。

他県でペット葬儀業者を名乗る元議員のペット死体遺棄の事件http://www.oozora.net/pet-hou/saitama.htmlがあってから、ここの火葬場は炉を変えた。
外見は陶芸教室の炉のようだ。
最後は業者か、自分が抱いて、敷かれた大きなクッキングシートそっくりの耐熱ぺーパーの上に、(大体前のお客さんが使った名残の)温かい炉に置くのだ。
私はいつも「自分でやります」と言って「最後だよ、頑張るんだよ」と言って抱きしめて炉に置く。
今回もしかり。
行く度毎に周りが新興住宅街になっており、煙突も煙の出ないタイプになった。
銀ちゃんの頃など、煙突が揺らいで最初に火を入れて数分後は段ボールが燃えるのすら分かった。
私はそれを最後の挨拶だと思っている。
設備が新しくなっても炉に火が入るボッという音は同じ、
そして相変わらず熱で蜃気楼のように空気が揺らぐので、いつも「頑張れ、頑張れ」と空を見つめて応援してしまう。







駐車場のわだちには、この木の下に平成12年にふとの姉妹のアカメの亡くなった時に気が付いた赤爪草の一群がまだあった…。
良く晴れていた夜だったが、顔に一粒の雨が当たった。
ふとの曲がり尻尾も職員さんの手により芸術的にまっすぐに並べられ、
骨がしっかりしているなどのお約束の儀式を済ませて霊園を後にし、
小さくなったふとを持ち帰り、途中、とうてい家事をしたくないので、外食をした。

ふと可愛かったね。
うん。
本当にね。
何度も、何度も、同じ会話を繰り返す。
もう二度と猫など飼いたくない、悲しすぎる…。

店の入り口にはガチャポンがたくさん並べられていた。
でも鳥ブログで見たインコガチャはない。


お骨を抱えて帰宅した時の我が家の空。
ふとは大気の一部とカサカサの手元の塩化カルシウムになった…。




お支払いの時に旦那が買ってくれたもの、

それは、猫との別れに懲りた夫婦にふさわしい、ブラインシュリンプ@シーモンキーというプランクトンの乾燥卵である。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旅立ちました。 | トップ | ぽっかり空いた穴 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みゃも)
2015-07-31 13:33:49
今夜は三年振りのブルームーンだそうです。
この暑さなので、もしかしたら一雨来ちゃって地上からは拝めないかもしれないけど、お空に昇ったふとちゃんにはきっとよく見えるでしょう。
愛らしい彼女を、そして先立ったみにゃさん達を、優しく明るく照らし包んでくれますように。

先日の仕事の流儀、私も見てました。
ナレーションの橋本さとしさんがツイッターで呟いておられ、声をあてながら泣きそうになってしまったと。
また「罪がなく無垢な命が苦しみから解放される時、悲しみと安堵が同時にやってくる、そして感謝でお別れする」とも。

感謝が喪失感を上回るまでには時間がかかりますけどね…。
ふとちゃんはみゃー大工さんの猫で幸せでしたよ。
他のみんにゃもそう。
これは間違いありません。
返信する
Unknown (みゃー大工)
2015-07-31 21:35:33
みゃもさん、あたたかいコメントありがとうございます。

今、外で月を見てきましたよ。
しっかりウサギが餅をついていて、今日の月はえらい鮮明です。
何だろう、疲労感&喪失感がいつもと違い半端なくて、無事に送り出せれば安堵すると思っていたんですけどね。
この殺人的暑さのせいでしょうかね。たぶん。

仕事の流儀、永久保存版ですね。
脳腫瘍のプードルのケースでは飼い主の奥さんが良く泣かれ、一匹飼育ならさらにショックがでかくてそうなのかな?とか、
(自分なら鬼の形相で、出来る事を消去法でまとめる)
あの最終的にした検査費とかが金額出なくても予想がついたので(自分はこれだけいるので)はたして言われても一匹に出せるのか?とかでも、かなり身につまされ。
多分、自分は先生に内情を言うしかないですが。
先生側がテレビで検査すればよかったと後悔しない様に。
最期に挿管してもご主人が来るまで生かすという場面は、もはや人間並みでしたね。
あとやたら全体で出てくる、「子供のいない夫婦の子供代わり」というナレーション、ペットの位置づけが、我が家と全然違うなぁーとか。
成り行きで見ていられなくて家に入れるとの差でしょうか。
子供代わりなどは別にいなくていいというか。
超現実的です。
それでも少ない資源で最善の事をしてやりたいのは同じ。あの先生の数々の工夫とかが凄い。
ふとももっと金をかけてくれる家に飼われていたら、長生きだったかもと思っている事は事実です。
例えばえらく早期に抜歯していたらとか。
でも縁も運もなかった、私はふとがいて本当に楽しい13年だったですが。
それにしても、ガス台にシッコをしてくれて錆びているのが、これがふとの形見なのが哀しすぎます…www

いつもありがとう。
返信する
Unknown (しろりん)
2015-07-31 21:51:20
ひとつ前のエントリを拝見しながら思い出してました。
あの頃はちゃむねもでかぷもまだまだ元気で、みじめさん・アカメちゃん
ふとちゃんたち白黒軍団がおおきな猫団子を作ってましたね。
気づけばいつの間にか互いに老猫・病猫のお世話話と老親の愚痴が多くなり
ここ数年は、見送るばかりになりました。
1匹見送るたび、手持ちの猫たちを数えては、まだ何度も
こんな思いをしなくてはならないのか…と重い気持ちを抱えることもあるけど
猫たちが私に与えてくれたものは、本当にかけがえのないヒトとの出会いばかり。
限りある日々、これからも大切に過ごしていこう…と思っています。

しっぽちゃん、母ちゃん、アカメちゃん、ふとちゃん。久しぶりの再会。
みゃー大工さんのもとで、みんな幸せだったと思います。
おつかれさま。
返信する
Unknown (さつき)
2015-08-01 00:53:49
お庭のお花を抱いてふとちゃんお星様になってしまいましたね。お友達の猫さんが亡くなると何とも言えず悲しくなります。ふとちゃんのように毎日様子を見てると尚更です。
どの子の時も工夫して一心にお世話されます。その様子は私のいつかその日の為に役立たせて頂けると思います。
お疲れになりましたでしょう。ましてやこの暑さです。どうぞしばしお身体を休めて下さいね。陰ながらいつも応援しています。
返信する
Unknown (みゃー大工)
2015-08-01 18:36:51
しろりん様、お忙しいのにコメント済みません!

本当にふと、アカメ、母ちゃんとしっぽ以降、来る猫が三日月とかみじめ、ふじこ、クロ、
里親してもヘラとか不死男とか白と黒しかいないじゃん!!という我が家だったのに、
白黒はふじことクロしかいなくなり、全部で6匹だと狭小なのに猫を探す始末です。
また残った奴らが、飼い主飼い猫ともども餌くれくれ、ブラッシングしろ以外はお互いに没干渉みたいな態度ですわ。
やはり人の気持ちにより沿う猫って政宗、猫吉、らっぴーとふと、確率的に少ないなあと。
これは多頭飼育したからわかったんですがね。
一匹だったらそれはそれで猫ってこういうものかと。
知り合って10年お互いに齢を取りましたなぁ、そちらの猫ちゃんお元気ですか?
動けるうちは猫のお世話したいのに、親という問題が出てきて、自分の老後もやばいのに、そちらに気力を取られたりで結構腐ります。
動物が大事で世間的には鬼なのかも。
基本、親や旦那に似気兼ねなく猫が飼える人はそのスタート時点からして幸せだと思う。
しかし悪条件でも、こうして全国の猫のお友達に恵まれ幸せです。

問題は別れも辛いが、眠るような老衰の大往生が一向に無い事。
これが保証されていたら、結構まだ拾えそうなんですが、世間でいうところのペットロスもきっと少ないと思いますが、いやあ、今回もきつくて参りました。号泣。

お仕事がんばってー。
返信する
Unknown (みゃー大工)
2015-08-01 18:55:25
さつき様、あたたかいコメントありがとうございます。

一番問題なのは、一斉に受け入れた子が皆同じ時期に病んだり、齢を取ってお迎えの時期が立て続けになる事かもしれません。
少しずつずれてはくれているんですが、
一年に看取りが2回あっても、結構お世話にばてますし、長患いの場合は時間と費用が大変です。
まぁ、動物のボラさんというものは、毎日、事があれば自分の都合関係なく、やりくりに逼迫しながら受け入れて、
結局、里親がつかない子は、自分で飼って最期を看取ってですもん、ひっきりなしだし。
多少の寄付があろうが、全部自費で寄付なかろうが、すごい気力、体力ですよね。
自分なぞ、この程度でもう懲りていてどうしましょうです。
本当に懲りています。
さつきさんとお家の猫ちゃんが健康でご長寿で医者いらずでありますように。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (とろにゃん)
2015-08-01 22:37:04
ふとちゃん、長くほんとに頑張ってくれましたね
みゃー大工さんもお疲れさまでした。
ふとちゃん、みゃー大工さんと出会えてほんとにほんとに幸せだったと思います。
みゃー大工さんもどうぞお体、休めて下さい。
プロフェッショナルの番組
みゃー大工さんのブログで知って
慌てて再放送を探し録画しました!
その先生の動物病院、ちょっと遠いけど
行こうと思えば行けるなあとダンナと話してました。
でも行こうと考えるような重い病気になってほしくないですが。
返信する
Unknown (みゃー大工)
2015-08-02 18:35:42
とろにゃん様、あたたかいコメントありがとうございます。

番組どうでしたか、先生は若き青年の日は腕を一番に磨いたのでしょうが、今では飼い主の心に寄り添うような医療に変化したというテーマなんでしょうが、
悩める飼い主さんが通いやすいというのは、動物にも一番だと思います。
自分は今のF先生に出会うまで、性格の難しい近所のA先生で気を使うわ、委縮するわ、もう最悪でしたから。
蓮岡先生のところに頑張れば行けるというのは心強いですね。
でもどこでも断わられる病気で駆け込むってそんなにないので、きっと、たぶん、起こらない、大丈夫だと思いましょう。
いや思いたい、それは堪忍してー。です。

西日本も殺人的暑さですね、
とろにゃんさんの肩には大量の猫ちゃんがおんぶ、ぜひお体をお大事にするのですぞ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

星になった猫達」カテゴリの最新記事