大和八木を行く「ひのとり」 2020-08-21 18:13:43 | 近鉄大阪線 近鉄大阪線・橿原線 大和八木橿原線撮影の合間、大和八木駅2階ホームに上がり、大阪線の列車にもカメラを向けていた。久しぶりに写した「ひのとり」。流線形の車体がカーブを通過するシーンは、とても速く軽やかに見えるものだった。
山越えをするビスタカー 2020-07-21 21:46:46 | 近鉄大阪線 2014年7月 近鉄大阪線 関屋~大阪教育大前大阪府と奈良県の県境の山を越えていくビスタカー。辺り一面緑の中でも、オレンジ色の車体は鮮やかに映える。ビスタEXとしてリニューアルされたが、2代目のこの色も「ビスタカー」の専用色。専用色でない今の新塗装と比べれば、華々しさがあるだけに、更なる塗装変更は惜しまれるばかり。
県境を越える名阪特急 2020-07-09 20:36:47 | 近鉄大阪線 2014年7月 近鉄大阪線 関屋~大阪教育大前県境のトンネルを抜け、大阪府から奈良県に入ってきた近鉄の名古屋行き名阪特急。スナックカーとACEで連なる堂々8両編成は、京都線では見られない迫力がある。また、当時は近鉄特急の新塗装化が始まる前の時代。この8両編成は、同じカラーリングで調和した美しさがあったものだった。
弥刀駅通過 2020-07-03 08:11:27 | 近鉄大阪線 近鉄大阪線 弥刀(みと)個人的にどちらかと言えば、最近より過去画像の方が多い近鉄大阪線。少しずつその画像もアップしていきます。今から6年前の2014年7月に記録した、弥刀駅を通過する「ビスタカー」。この時はこの色がさらに変化することになるなんて、全く思いもしなかった。今改めてこの画像を見返すと、日々の鉄道風景を地道に記録していく事の重要性を感じるものです。
三本松のカーブを行く 2020-06-28 21:14:45 | 近鉄大阪線 近鉄大阪線 三本松降りしきる雨の中、山間のカーブを越えて三本松駅を通過する「ひのとり」。シャープな流線形ボディが走る姿は、まさに風を切って飛んでいく鳥のよう。今月からはさらに仲間を増やして増発された、「ひのとり」のこれからに期待したい。