京都中心の鉄道写真館(旧「瑞風とともに」)

京都を中心に、各地の鉄道風景をお届けします。

京都駅に現れた工臨

2021-09-16 08:36:02 | JR西日本


JR東海道本線 京都

今月ある日の午後。
大阪での仕事を終えて新快速で帰宅していると、向日町でDD51牽引の工臨が京都方面に出庫している光景に遭遇。
これはまたとないチャンスと思い、京都駅で列車を下りて待ち構えることに。
白昼の京都駅に国鉄色のディーゼル機関車が現れるのも今やかなり珍しい。
またレールを乗せて輸送する工臨を見たのはこれが初めて。
それだけにかなり貴重な体験となりました。


尼崎に入る金屏風列車

2021-09-12 09:29:16 | JR西日本


JR東海道本線・福知山線 尼崎

大阪で仕事を終えた帰り、「こうのとり」17号に金屏風列車が充当されていると判り寄り道。
渡り線を越えて、尼崎駅に入線してきた289系。
側面がつぶれてしまう厳しい光線条件だったけれども、
それでもベースの黄金色のインパクトは感じられるものだった。


さようなら5扉車

2021-09-07 16:58:01 | 京阪電鉄グループ


京阪電鉄京阪本線 七条~東福寺

2017年5月に撮影した過去画像。
引退の時期が9月に延びていた5扉車5000系だったけれど、先週末9月4日で引退していたよう。
関東では6扉などの通勤電車も多数いたけれど、関西では5扉の通勤電車は京阪電車だけの存在。
だからこその珍しさもあり、テレビカー同様に京阪のシンボル的存在とも言えたもの。
また一つの時代に終止符が打たれることとなりました。
さようなら5000系!お疲れさまでした。


真夜中の奈良線検測

2021-09-01 07:40:02 | JR西日本


JR奈良線 桃山

真夜中の奈良線に現れた珍客。
信号通信・軌道検測用気動車「ドクターWEST」こと、キヤ141系。
5年程前に京都鉄道博物館で展示されているのを見たことはあるものの、普段は遭遇する事の少ない被写体。
長時間停車を繰り返しながら、近場の奈良線を行くのは、自分には貴重なチャンスでした。
それにしてもこの車体の黄色帯、真夜中でも眩く様な明るさに感じるものです。