こんばんは、ホンダN-VAN、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ad/b96e2ec16f20d23d31e9dfa6d3299e5a.jpg)
BLITZの車高調取付依頼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/258dec4ca9c4178dffb2c8a17eed08fe.jpg)
ノーマルのサスペンションの時の長さを測ります。約61センチですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/c2e49d7a2d21422b817fe3d28082849b.jpg)
前側も約61センチです。地上からフェンダーまでの長さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/739e28d2f91ad808d5a247ea48fd705b.jpg)
オーナー様、持ち込みのBLITZ車高調で箱も開けて無いので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cd/d213c97edbcebf0abdb098f7215a93f4.jpg)
開封して部品確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/b4e84ff6329817f3e86cd418bc0751fa.jpg)
リアー車高調はサスペンションだけだと思っていましたがアブソーバーも交換でアブソーバー側も車高調整出来ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ed/dbaa54d288bffaf9a07bc850bf6886a5.jpg)
リアー車高調取り付けは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9e/c955cfc1c10280439247a1b5ea9f88fb.jpg)
内装パネル外さないとアブソーバーのアッパー側止ネジが出て来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bf/bdc6d3755f8a56584a2e0165fe755f4c.jpg)
ステップカバー外して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/a458124f2bdf4599924392716f6c79a8.jpg)
リアーパネル左右も取り外しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/af/ed06ff9e3ec0cd3de7e06cbabca14df6.jpg)
リアーサイドパネルも外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c4/871760af8e7db8bbbd00ac253661e077.jpg)
カーペットをめくると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/e3e7cb3fc405ddfeca2d00d1573bf6aa.jpg)
止めクリップが有るので外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/fd52e157d39a94c5d7853bba83910fdd.jpg)
内装パネル外しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bd/bee8646a5a332ae74665319d88174d04.jpg)
ジャッキアップしてウマをかいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/642535dce30bcd02c8a8a5acbf38d645.jpg)
リアー側から取替作業しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/17/f1f808efdf239fd60c65dc095cac3ef2.jpg)
リアーパネル外して有るのでアブソーバー上側の止めナット緩めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8b/0501fea6ffb5f4399e082e7eb705bfb8.jpg)
ホーシングにジャッキ掛けて置いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/42/8e08f0a72cfc97c45e437f9effd56115.jpg)
下側の止ボルト外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/18/73feb4e23546ba3e7285ab35afa4c0c2.jpg)
アブソーバーの良い位置で上側止めナットも外して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/23/776fce40be7b5181203179557818d30c.jpg)
アブソーバー取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/06/0e50623905d3f99517371866ec55cda6.jpg)
ジャッキ下ろしてサスペンション取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fd/26950f9ea3b69ab2efc3ba8acc0c4c07.jpg)
ブレーキホースがいっぱいまで伸びてしまうので少しでも余裕がある位置で止めて置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/3706eb0c856d546a38ca86c3a4e11485.jpg)
オーナー様がダウン量は5㎝位にして下さいとの事なのでBLITZの説明書記載の長さに調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1a/e5157d53b7a4ca152327c0eca65c1165.jpg)
フロントダウン量、47ミリ。リアーダウン量、55ミリになっているので丁度良いダウン量ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/73/cabe10ab26edde0df225b9405053c524.jpg)
BLITZのサスペンションの長さを調整して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/75/a64089673d4ba52e991f0ae7914592d4.jpg)
アブソーバーも長さを調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ac/3a13033b1284fcd9d3b064d5757e51d2.jpg)
左右調整したら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/55/f9055eafa4cdbac29b97c31a062b677e.jpg)
ジャッキで調整しながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/d30e2aac735ddc521a93a37ca6d129e7.jpg)
スペンション入れてアブソーバー取付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fd/23712e0d37b9f359a6205da1e3d3eadd.jpg)
最後に止ネジを規定トルクで締めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/b2d15f9497447ca898f88098590fd3cf.jpg)
上側も止めて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9c/683ef6627734386756c525aa27fc2e8c.jpg)
減衰力調整ダイヤルを取付て1番ハードより2つ戻してあります。オーナー様に聞いてから調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d7/5385152d4a578e964695958de4da3f99.jpg)
サスペンションにスプリングチューブを取付て、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/eb/7110a22924871cbc753f5ed7e8309c6b.jpg)
本日は終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fc/ef48f2b36db81a06927cc6fefdc5d1e4.jpg)
続く、、、、、、、
令和4年ホンダN-VAN BLITZ車高調取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ad/b96e2ec16f20d23d31e9dfa6d3299e5a.jpg)
BLITZの車高調取付依頼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/258dec4ca9c4178dffb2c8a17eed08fe.jpg)
ノーマルのサスペンションの時の長さを測ります。約61センチですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/c2e49d7a2d21422b817fe3d28082849b.jpg)
前側も約61センチです。地上からフェンダーまでの長さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/739e28d2f91ad808d5a247ea48fd705b.jpg)
オーナー様、持ち込みのBLITZ車高調で箱も開けて無いので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cd/d213c97edbcebf0abdb098f7215a93f4.jpg)
開封して部品確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/b4e84ff6329817f3e86cd418bc0751fa.jpg)
リアー車高調はサスペンションだけだと思っていましたがアブソーバーも交換でアブソーバー側も車高調整出来ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ed/dbaa54d288bffaf9a07bc850bf6886a5.jpg)
リアー車高調取り付けは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9e/c955cfc1c10280439247a1b5ea9f88fb.jpg)
内装パネル外さないとアブソーバーのアッパー側止ネジが出て来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bf/bdc6d3755f8a56584a2e0165fe755f4c.jpg)
ステップカバー外して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/a458124f2bdf4599924392716f6c79a8.jpg)
リアーパネル左右も取り外しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/af/ed06ff9e3ec0cd3de7e06cbabca14df6.jpg)
リアーサイドパネルも外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c4/871760af8e7db8bbbd00ac253661e077.jpg)
カーペットをめくると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/e3e7cb3fc405ddfeca2d00d1573bf6aa.jpg)
止めクリップが有るので外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/fd52e157d39a94c5d7853bba83910fdd.jpg)
内装パネル外しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bd/bee8646a5a332ae74665319d88174d04.jpg)
ジャッキアップしてウマをかいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/642535dce30bcd02c8a8a5acbf38d645.jpg)
リアー側から取替作業しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/17/f1f808efdf239fd60c65dc095cac3ef2.jpg)
リアーパネル外して有るのでアブソーバー上側の止めナット緩めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8b/0501fea6ffb5f4399e082e7eb705bfb8.jpg)
ホーシングにジャッキ掛けて置いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/42/8e08f0a72cfc97c45e437f9effd56115.jpg)
下側の止ボルト外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/18/73feb4e23546ba3e7285ab35afa4c0c2.jpg)
アブソーバーの良い位置で上側止めナットも外して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/23/776fce40be7b5181203179557818d30c.jpg)
アブソーバー取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/06/0e50623905d3f99517371866ec55cda6.jpg)
ジャッキ下ろしてサスペンション取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fd/26950f9ea3b69ab2efc3ba8acc0c4c07.jpg)
ブレーキホースがいっぱいまで伸びてしまうので少しでも余裕がある位置で止めて置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/3706eb0c856d546a38ca86c3a4e11485.jpg)
オーナー様がダウン量は5㎝位にして下さいとの事なのでBLITZの説明書記載の長さに調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1a/e5157d53b7a4ca152327c0eca65c1165.jpg)
フロントダウン量、47ミリ。リアーダウン量、55ミリになっているので丁度良いダウン量ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/73/cabe10ab26edde0df225b9405053c524.jpg)
BLITZのサスペンションの長さを調整して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/75/a64089673d4ba52e991f0ae7914592d4.jpg)
アブソーバーも長さを調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ac/3a13033b1284fcd9d3b064d5757e51d2.jpg)
左右調整したら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/55/f9055eafa4cdbac29b97c31a062b677e.jpg)
ジャッキで調整しながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/d30e2aac735ddc521a93a37ca6d129e7.jpg)
スペンション入れてアブソーバー取付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fd/23712e0d37b9f359a6205da1e3d3eadd.jpg)
最後に止ネジを規定トルクで締めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/b2d15f9497447ca898f88098590fd3cf.jpg)
上側も止めて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9c/683ef6627734386756c525aa27fc2e8c.jpg)
減衰力調整ダイヤルを取付て1番ハードより2つ戻してあります。オーナー様に聞いてから調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d7/5385152d4a578e964695958de4da3f99.jpg)
サスペンションにスプリングチューブを取付て、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/eb/7110a22924871cbc753f5ed7e8309c6b.jpg)
本日は終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fc/ef48f2b36db81a06927cc6fefdc5d1e4.jpg)
続く、、、、、、、
令和4年ホンダN-VAN BLITZ車高調取付