こんにちは、1999年コルベット、クランシール交換続きです。

ラックアンドピニオン本体の取り付け終わったのでパワステホース取り付けます。

ギアーボックスと連結するのですが工具が入らないので苦労します。

パワステホース側のオーリングは2本とも交換して有ります。

締まったのでエンジン始動してからパワステオイル漏れ確認します。

パワステオイルラインも、

取り付けました。

パワステオイル、

補充しました。

フレームと足回りのメンバーを戻します。

楔を打って有るのでバールでこじて外してから位置を決めて止めナットを締めます。

前後、取付2ヶ所締めてOKです。

電動ファンを戻します。

上手く知恵の輪状態で入れて、

取付ステーを、

ハメ込めばOKです。

電動ファンのハーネスやカプラー取付ました。

ラジエターアッパーカバー取り付けます。

止ボルト4本になります。

ラックアンドピニオン本体とステアリングシャフトを連結して、

止ボルトで取付ました。

タイロッドエンドブーツが破れていたので、

交換して取付ます。

古いグリスは取って、

新しいグリス打ちます。

サイズの合うタイロッドエンドブーツに交換して、

止めナットを締めます。6角レンチで押さえて止めナット締め付けてOKです。

オルタネーター取付、

スペーサーを戻して置くとすんなりと入るはずです。

ハーネス、カプラーを取り付けたら、

オルタベルトを上手く入れます。

ベルトテンショナーで張ればOKです。

エアーダクト本体入れます。

エアーダクト本体取付ます。

下側にホース取付が有るので、

忘れないように気を付けて下さいね、クランプで取付ます。

エンジンとダクトを繋いで、

ホースバンドを締めます。

ハーネス、カプラー取付たらOKです。

スタビライザー取付ます。

スタビライザー取付はゴムの位置が決まっていて、

止ボルト左右で4本締めます。

エンドリンク取り付けも6角を押さえて、

止めナットで締めます。

バッテリー端子取り付けたら、

エンジン始動してパワステのエア抜き作業します。

パワステオイルボックスの蓋を外してステアリングをいっぱいまで切ります。左右4回位でOKです。

パワステオイル量確認してOKです。ギヤーボックスのパワステホース結合部、オイル漏れ確認、漏れ無しでOKです。

パワステホースの結合部、ここが漏れると増し締めが大変なので良かったです。

エンジンからの異音も無いのでOKですね。

エンジンオイル漏れも確認します。今の所はOKなのでテスト走行してから、もう1度確認します。

タイヤホイール取り付け、ジャッキアップしてウマ外して着地したらホイールナット増し締めしました。

テスト走行して確認、

異音無しで良いですね。

お店に戻り、

ジャッキアップしてオイル漏れ確認、

大丈夫そうですね。

前側のオイル漏れ確認、

後ろ側のオイル漏れ確認、

OKですね。

オーナー様に様子見てもらいます。終了です。
1999 CORVETTE エンジンオイル漏れ修理 クランクシール交換ー5

ラックアンドピニオン本体の取り付け終わったのでパワステホース取り付けます。

ギアーボックスと連結するのですが工具が入らないので苦労します。

パワステホース側のオーリングは2本とも交換して有ります。

締まったのでエンジン始動してからパワステオイル漏れ確認します。

パワステオイルラインも、

取り付けました。

パワステオイル、

補充しました。

フレームと足回りのメンバーを戻します。

楔を打って有るのでバールでこじて外してから位置を決めて止めナットを締めます。

前後、取付2ヶ所締めてOKです。

電動ファンを戻します。

上手く知恵の輪状態で入れて、

取付ステーを、

ハメ込めばOKです。

電動ファンのハーネスやカプラー取付ました。

ラジエターアッパーカバー取り付けます。

止ボルト4本になります。

ラックアンドピニオン本体とステアリングシャフトを連結して、

止ボルトで取付ました。

タイロッドエンドブーツが破れていたので、

交換して取付ます。

古いグリスは取って、

新しいグリス打ちます。

サイズの合うタイロッドエンドブーツに交換して、

止めナットを締めます。6角レンチで押さえて止めナット締め付けてOKです。

オルタネーター取付、

スペーサーを戻して置くとすんなりと入るはずです。

ハーネス、カプラーを取り付けたら、

オルタベルトを上手く入れます。

ベルトテンショナーで張ればOKです。

エアーダクト本体入れます。

エアーダクト本体取付ます。

下側にホース取付が有るので、

忘れないように気を付けて下さいね、クランプで取付ます。

エンジンとダクトを繋いで、

ホースバンドを締めます。

ハーネス、カプラー取付たらOKです。

スタビライザー取付ます。

スタビライザー取付はゴムの位置が決まっていて、

止ボルト左右で4本締めます。

エンドリンク取り付けも6角を押さえて、

止めナットで締めます。

バッテリー端子取り付けたら、

エンジン始動してパワステのエア抜き作業します。

パワステオイルボックスの蓋を外してステアリングをいっぱいまで切ります。左右4回位でOKです。

パワステオイル量確認してOKです。ギヤーボックスのパワステホース結合部、オイル漏れ確認、漏れ無しでOKです。

パワステホースの結合部、ここが漏れると増し締めが大変なので良かったです。

エンジンからの異音も無いのでOKですね。

エンジンオイル漏れも確認します。今の所はOKなのでテスト走行してから、もう1度確認します。

タイヤホイール取り付け、ジャッキアップしてウマ外して着地したらホイールナット増し締めしました。

テスト走行して確認、

異音無しで良いですね。

お店に戻り、

ジャッキアップしてオイル漏れ確認、

大丈夫そうですね。

前側のオイル漏れ確認、

後ろ側のオイル漏れ確認、

OKですね。

オーナー様に様子見てもらいます。終了です。
1999 CORVETTE エンジンオイル漏れ修理 クランクシール交換ー5
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます