goo blog サービス終了のお知らせ 

LUCKY,S ラッキーズ

こんにちはラッキーズです。お車の事なら何でもご相談下さい。
アメ車、新車、中古車販売、車検、修理、鈑金、塗装、保険

1956年 フォード F-100 整備と修理ー6

2020年05月20日 | 1956 フォード F-100
こんにちは。56、F-100進めます。

ATフィルターとオイルパンガスケット、ATミッション降ろしてから交換しようと思いましたが先にやっておきます。

降ろしてからだとひっくり返さないと安定しないので。リアーオイルシールも交換します。

オイルパン外して、

フィルター交換

嫌な金属片とかは無かったので洗浄して組付けます。

取り付け。

リアーオイルシールも交換しました。

交換部品

エアコンホースもフリーに外してみましたが

エアコンコンプレッサー外さないと邪魔になりますね。

エアコンガス充填もお金がかかるので外さないで行こうと思いましたが駄目ですね。オーナー様、外しますね。

エアコンガス抜いて置いて外しました。続く、、、、、
動画は https://youtu.be/x8A3AJvtw_s にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1956年 フォード F-100 整備と修理ー5

2020年05月20日 | 1956 フォード F-100
こんばんは。56、F-100進めます。

補器類を外します。ワイヤールーム外して、

アクセルリンケージ、

キックダウンケーブル外して、ATミッションのオイルライン外しました。

モジュレーターホース外して、

エンジンマウントボルトが抜けないのでへダースも外します。

エンジン、ミッション降ろすには関係ないですが車検も頼まれているのでラック&ピニオンのブッシュが良くなかったので加工しておきました。

両側やります。

今日はここまで、続く、、、、、
動画は https://youtu.be/X6hq7f6LtSE にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1973年 ポンテアック ファイヤーバード トランザム 455 整備と修理ー27

2020年05月20日 | 1973トランザム455
こんばんは。73トランザム、進めます。

今やっている箇所の配線を直してシガーライターとか点検します。

シガーライターに日本の規格のシガーライターが使えるか確認、大丈夫ですね。

メーターパネル、メーターと磨いてから組みました。

CDデッキも確認、CDは聞けますね後は取説がないと操作が解らないです。

メーターパネルの照明はヘッドライトスイッチを回して明るさを調整します。

反時計回りで明るくなり時計回りで暗くなります。右に一杯まで回してあってメーターパネルの照明が点灯しないと言ってくる方がいますので気を付けて下さいね。

左に一杯まで回すとカチッとスイッチが入りルームランプが点灯します。壊れてなければですけどね。配線まだやりますので、パネルは外して置きます。

続く、、、、、
動画は https://youtu.be/9PWuhKi1rkM にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割烹 柊(ひいらぎ) テイクアウト

2020年05月19日 | グルメ
おはようございます。

静岡市葵区七間町にある割烹料理、柊さんからテイクアウトです。

通常営業に戻りましたがテイクアウトメニューも同時にまだまだやっていくそうです。

案内

メニュー

メニュー

お料理の詰め合わせ2人前とチキンカツ弁当をテイクアウト。

お料理の詰め合わせ4000円で注文。

あしらえも綺麗です。

色々な食材が入っています。

美味しいですね。

食が進みます。

美味しい。

鳥のささみチキンカツ弁当

美味しい。

付け合わせも美味しいですね。

今日はプチ贅沢にしてお酒も獺祭の焼酎で頂きました。

日本酒みたいな焼酎ですね、香りも味も美味しいです。

柊さんも獺祭焼酎もお勧めします。コロナに負けず頑張りましょう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1956年 フォード F-100 整備と修理ー4

2020年05月18日 | 1956 フォード F-100
こんにちは。56、F-100進めます。

プロペラシャフト外して、

前側も、

斜めになっているせいかプロペラシャフトが動かないですね、何とか外しましたが真っ直ぐにした状態で動き(遊び)がなかったら直した方が良いですね。

補器類の外しです。

オルタネーター、スターター、パワステポンプ、エアコンコンプレッサーと外して置きます。

エアコンコンプレッサーはエアコンガスを排出したくないので上手く動かしてエンジン下ろしたいですね、

駄目ならエアコンホースも外します。

配線も外してラジエーターも外しました。

ラジエーター
続く、、、、、
動画は https://youtu.be/F51J8YjGNLc にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1973年 ポンテアック ファイヤーバード トランザム 455 整備と修理ー26

2020年05月18日 | 1973トランザム455
こんにちは。73トランザム、進めます。

メーターパネル側の配線直します。配線を増やすのに圧着端子を多数使っているので駄目ですね。

今やっている配線だけでも直しておきます。
ファンスイッチのバキュームホースも付け直して置きますが、

機能してるかは解りませんね。

ヒーターボックス側のバキュームも駄目なので付け直して置きます。

ノーマルのバキュームホース付けました。

配線やるにも手が入らないので苦戦しますね、続く、、、、、
動画は https://youtu.be/3A1bsU6-jGs にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1956年 フォード F-100 整備と修理ー3

2020年05月16日 | 1956 フォード F-100
こんにちは、56、F-100進めます。

先ずはマフラー取り外しからです。

左右1本ずつで溶接で製作してあるので1本丸ごと外さないと取れません。

へダース側も外します。

マフラーステーも1ヶ所溶接なので削って外します。

マフラーが動かないので削って溶接取らないと外れません。

後からボルトナットで止められるように穴開け加工して置きます。

左右とも。

気を付けながら左右外しました。

続く、、、、、

太鼓だけ外れるといいんですがね。

動画は ://youtu.be/FHWP5ftPE7w にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1956年 フォード F-100 整備と修理ー2

2020年05月16日 | 1956 フォード F-100
こんにちは。56、F-100進めます。

気を付けながらミッション降ろしてエンジンも下ろしたいと思います。

まず補器類を外しますので、どうなっていたか動画と写真を撮っておきます。

エンジンのブリーザーキャップ外したら水が回っているエンジンみたいなヘドロが付着していました。

ラジエーターキャップを見てみたら大丈夫そうですね、

バルブカバーの中に水蒸気が沢山できるのかな?様子見ですね。

エンジンオイル、ATオイル、クーラントを抜いて、圧縮上死点に合わせてデスビ抜きました。

ミッション降ろす時にはエンジンが傾くのでデスビは抜いた方が良いですね。デスビキャップだけ外す時もありますけどね。

続く、、、、、
動画は https://youtu.be/gRLWO1D2tqE にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1973年 ポンテアック ファイヤーバード トランザム 455 整備と修理ー25

2020年05月16日 | 1973トランザム455
こんにちは。73トランザム、進めます。

シガーライターの取り付けベースの錆があるので黒で塗装しました。

取り付けると見えませんが、やっておきましょう。

シガーライター本体がそのまま付かないので加工して付けました。

付きました。

配線も加工します。

メーターパネルも清掃して軽く磨いてみました。画像は綺麗に見えると思います。

続く、、、、、
動画は https://youtu.be/9srLNjLYgfo にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1973年 ポンテアック ファイヤーバード トランザム 455 整備と修理ー24

2020年05月15日 | 1973トランザム455
こんばんは。73トランザム、進めます。

オーナー様からご依頼いただいた電装系の修理をやっていきます。

ヒューズボックス点検、

大丈夫そうですね。

後、エアコンやヒーターが動いていないので点検します。

ヒーターバルブが開いていないとラジエーターにエアーが噛んだままになりやすいのでファンが回るように直さないとです。

ブロアーファンスイッチに配線が付いているか見ます。

メーターパネルを外して点検。

ついでにシガーソケットも交換しましょう。シガーソケットはパネル事外して取ります。

錆び付いて固いので万力も使って分解、

何とか外れました。後付け配線が酷いのでCDデッキ、アンダーパネルも外して配線を製作します。

ルームランプも点灯しないので点検、

電源が来ていないのでドアースイッチから点検していきます。

サンバイザーも邪魔なので外して置きます。

部品注文してあります。

メーターパネルも綺麗にして下さいと依頼があったので

洗って磨いてみたら

ウロコまで落ちてしまいます。

メインのパネルは汚れを取るだけにします。続く、、、、、
動画は https://youtu.be/ju-ZglY1C4 にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする