北海道でのんびり船釣り

北海道札幌近郊の海でカヤック釣~リングを楽しむ。

イカルアー

2024-09-14 07:20:54 | メンテ
皆さんこんにちは、M.カトーです。 
 
御陰様であれから順調に回復し、1週間程で退院となりました。(まだ少し痛いが)
 
週末に浮こうとしていたら、えらく非難された(誰に?)ので今週末は大人しくしている事に。
何かネタ無いかと物色していたら年明けに衝動買いしていた物を思い出す(腐海の奥に押し込んであった)
(届いた時は1個づつ袋に入っています、ケース付きの6個セット)
 
イカルアー? ですかね、去年ブリはイカばかり食べているらしい、との事で買ってみた物。
その時は1パック¥1,480でしたが今は¥2,000近くに上がっていた。
 
大きさは140mmのマグロルアーといい勝負、明らかにブリ以上の大物タ-ゲット用?
 
因みにフローティングタイプです。(トップウォーターでは無く、引けばリップで沈降する)
 
重さはこの大きさでこの程度、足のヒラヒラが大きいので余り飛びそうに無い感じ
 
ここで問題発生、浮かべていた物に水が入っている!そういえば、レビューの中に
水漏れがどうのこうの、こういう事か!
ま~内部構造は単純で入った水も直ぐ抜けますが、海水だと中が干せると真っ白に
成る危険も在るし使っているうちに「シンキング仕様」だとか(よく飛ぶかもしれないが)
精神的に良くないので防水するために、マグロルアーと同じ方法でコーティングする事にしましょう。
 
先ずは足のビラビラがあちこちにくっ付くと迷惑なので束ねておきます。
 
最初はプレコーティングのどぶ付け、!? 見えますか? 泡が出ています(お腹のアイの上方に泡2つ)
これは水漏れ個体ですね、2~3個に1個程度の割合で水漏れ個体有り、流石安物!
 
プレコーティングが乾いたらUVレジンで本コーティング。
 
後は並べて数日寝かせます て、数多いぞ!
 
いや~1パックだけだと送料が掛るから~(あほか!)
今なら2パックで送料無料(得なのか?)
 
ここで水漏れが収まったかどうか、最初の6個を1時間程水槽に沈めてみます。
うん、泡(気泡)は出ていないようですね。
 
どれも水は内部に入っていない様で、合格!
所でブリ食いつくのだろうか?
 
それでは~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシストフック

2024-09-01 16:07:07 | メンテ
皆さんこんにちは、M.カトーです。 
 
今日はのんびり浮けそうな海が無いので、家でアシストフックの補充でも、しかしアシストフック自作も
かなり飽きているので一筋縄では始まらない(なら買えば?)
現在のアシストフック(スタイル)は皆長さの違うダブルフックで統一していますが、これが「飽き」の
元凶かも~ ですが制作工程は現在第3世代まで進化(?)しています。
 
初代は恥ずかしいのでシカトして(興味が在る方は過去ログへGO!)第2世代ではアシストラインを
フックに沿わせてセキ糸を巻き最後にアシストラインをフックセキ糸終端部に縛って終了(全体を瞬間接着剤で固める)
本来この製作法では予めフックの巻き部にセキ糸を下巻きする必要がある(アシストラインが抜けやすい)のですが
アシストライン終端部をフックに縛り付ける事で抜け止めにしています。
 
そして去年辺りから作り始めた第3世代ですが、多分現行の大型アシストフックの標準的な作り方?
予めフックの先をライン先端から7~10mm付近に貫通させチモトまで移動させセキ糸を巻いていき
瞬間接着剤で固めた後、ヒシチューブ(熱収縮チューブ)で保護して完成。
 
出来たアシストフックはこのように保管(在庫)しています、これだと在庫不足が一目で判るので。
28(18)~60迄はジグの重さに1:1で対応していたのですが、100gを超えると使い回し(兼用)
が起きたため、フックのサイズ型番にしました(18~60はチヌ針5,7,9,10号)
 
出番の時は付属品を組み付けてタックルケースへ
 
ただし、40g以下はソリッドリングを使わずジグのフロントアイに直接縛り付けます、これはロック釣り
におけるロストが頻繁に起きる状況に合わせた物で少しでも消耗品を減らそう(ソリッドリングは意外と高い)
対して60g以上(ロック以外の深場)ではロストリスクは下がるので交換等の利便性を重視。
 
使うアシストラインは現在4種類、ま~フックのサイズと照らし合わせてチョイス。
40号(330Lb)て破断荷重150kg、何釣るんだ?
 
第3世代のアシストフック作りでは最後にヒシチューブ(熱収縮チューブ)で糸巻部を保護しますが、
これも釣り用の物は高いですね~ と言う事でこちらも私は電工用の物を使っています、太さが1mm
単位と詳細では無いですが(釣り用はコンマ数ミリ単位とか)価格は1/3以下では無いかと?
 
ただ、最近は価格面では「Temu」とか「AliExpress」とかが幅を利かせていますが、
「買い切り」(割り切り)商品ならこれもアリかなと、最近思い始めています(とにかく安い)
 
ダラダラと思いついた事を書いてきましたが、ここからが本題アシストフックを作るんじゃ~
(かなり飽きてる)誰か代わりに作ってくれないかな~(^^;
 
それでは~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竿先修理

2024-05-01 21:02:50 | メンテ
皆さん、こんばんは。

前回の釣行で竿2本出していた時、竿先がぶつかって片方の先が折れてしまいました。
以前同じような折れ方をした時、そのまま繋いだ所最初の1シャクリで直ぐ同じ所から
折れてしまい、以後は竿先を切り詰める(2番ガイドをトップに変更)様にしていました
多分多くの方がその直し方(使い続けるなら)かと思います。


また同じ方法ならネタの価値も無し、という事で少し違った直し方を試してみます。
その前にこの竿は少々思い入れが有り、根本(グリップ部)が拾った竿(先が折れて捨てられた)で
先部分を別の竿先を繫げて使っています。
画像上のグリップ部がそれで、内地の「上州屋」ブランドの安価なセット物の様です(リールとセットで3千円台)
下が竿先を提供したDCM(旧ホーマック)の一番安価なカーボンロッド(約1200円)。
元の所有者に折れた事で無下に捨てられ、私に(酔狂に)拾われて現場復帰したロッド(グリップ部だけですが)
意外と気に入っているので、少し気合を入れた直し方をしてみましょう(竿先は違うだろ!)


修理手順は2番ガイドの先に出ているロッド部を切断、2番ガイドを外してガイドのシート範囲のロッド部を
斜めにカット合わせて折れた竿先の根本も斜めにカットし、繫げる訳ですがこれを真っ直ぐ繋ぐのは中々に難しい。


この竿先は先端まで中空構造ですので繋ぎ部分に、2cm程に切ったカーボンシャフト(太さ1mm)を
差し込む事で真っ直ぐ繋ぐ事が容易に成ります。
その後繋いだ部分に2番ガイドのシートを乗せて糸巻で固定。


出来上がったのがこれ!
我ながら予想以上に真っ直ぐ繋がりました(^^;


しかしながら、一部切り詰めたりなんだりで若干(2.5cm程)短く成ってしまいました。


ラインを通してテンションを掛けてみます、しなり具合もナチュラルで繋いだ違和感は無いですね。
後は実釣りで結果報告するのみ!


最後に、今回画像加工に当たり以前我が家のデスクトップパソコンにWinXPを使えるようにしてありましたので
WinXP上でPhotoshopを使い画像加工編集を行いましたが、Photoshopの反応速度の速い事!(驚愕の速さです!)
私が使っているPhotoshopはVer5.5(32ビット)の為、Win10や11で動かすと「エミュレーションモード」(仮想)
に成り動作はとても遅い!(オマケに直ぐ固まる!) 
所がWinXP上で起動する事でネイティブモードで動くので爆速に成ります。
その差を外人と会話すことに例えると、通訳を間に入れての会話「エミュレーションモード」に対し、自ら
外国語で会話「ネイティブモード」の違いと言えます、同じハード(PC)にもかかわらず速度差は1桁違います(体感)
元々「アドビ」のソフトは機能はピカ1だがめっぽう重い、速度は高性能PC頼み(高いだろ!)PhotoshopVer5.5の頃と
言えばようやく32ビットPCが出てきた頃で当時「重いな~」と思いながら使っていました。
多分こちらのPC(第3世代)がWinXPを起動できる最後で最速のPCなのでは無いかと思います。
第4世代以降のPCでWinXPを起動できる方(ユーザー)は相当できるエンジニアですね。

それでは~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯竿修理

2023-09-01 08:06:14 | メンテ
皆さん、こんにちは。

今回は磯竿修理と言う事で知り合いが折った、竿の修理。
一度折れた竿を持ち主が自前で修理したが又折れたとの事。
諸々の経緯で2か所を繋いで在るが力の掛かる側が、折れた(と言うより接着が剥がれた)といった所。


もう一方は見た目はちゃんと着いている様にも見えるが、私は疑り深い(同じ直し方ですし)
少しスクレイパーを差し込むと簡単に剥がれてきますね、こちらも一緒にやり直しですね。




先ずは中途半端に着いている接着剤のカスを剥がします、ちゃんと着いていれば難行作業ですが卵のカラ
の様に剥がれてきますね~。


そして接続部の塗料はなるべく剥がしておきます。
ここで、「接続部短いな~」鮭釣りにも使うと言ってましたが、無理かも?
普通の磯釣りなら大丈夫かな~と、思いますが鮭はな~?


と下地処理の間に固定用の小道具が出来上がってきた。
ほんと最近は3Dプリンタのお蔭でとっても助かります~(^^;


この小物は竿を真っ直ぐ繋ぐための一種の治具ですね。


さて本巻きの前に繋ぐ部分がズレたりしない様、固めるためにガラスクロス部分巻き。


一旦FRPで固めます。


FRPが硬化したらガラスクロス本巻きの作業に入ります。


横にしておくとFRPが片寄るので立てて硬化を待ちます。


一応塗装して(^^; 
出来上がり


ん~外で力一杯振ってみて一応折れませんでしたが今回は弱気です(^^;
けんたなさん、できたド~(一応)
余計なお礼とか持って来ないように!(釘刺しときます)

それでは~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライン巻き

2023-08-26 14:00:06 | メンテ
皆さん、こんにちは。

見境無くマグロ用のリールを購入し、さて糸巻こうかな・・簡単に巻いてはダメらしい。
適当に巻くとマグロの強烈な引きでスプールに巻いてある糸にラインが食い込んで切れてしまう様です。
そのため巻く時はしっかりテンションを掛けて硬く巻かなければ成らないそうです。


他の方は如何しているのかな~? うわ~!参考にしたくないような力業、他は業者に頼んで巻いてもらう
とか、あとこのような器具がある様です(微妙な値段!)


原理は直ぐ解ったので、作ってみました~(^^;  材料費は¥1500程


こんな感じで糸をぐるぐる巻きつけて、テンションを掛けながら糸巻きできるのですね~


さ~巻くぞー ・・・素晴らしく重い!2~30m巻いただけで腕がアホに成ります、テンションは自由に
調整できますがガチガチに巻かないとダメらしいので、リールを抑えながらゴリゴリ巻いていきます。


汗だくで巻く事40分、ようやく巻き終わりました、ガッチガチです(^^;


都合よくテンション掛かったままなので、ついでにリーダーも繋げてしまおう。
FGノットですがリーダーが汗で滑りまくり(^^;


さてルアーもセットして小物もマグロ狙いっぽくチョイス!
(竿以外)準備できたー 明日はマグロ君遊んでくれるかな~?


それでは~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする