皆さんこんにちは、M.カトーです。
ハァ~ 今週末も今一、元気が在れば出かけて波に揉まれて戻って来るところですがね~(´· ·`)
気持ちを切り替えて色々溜まっている機材の確認、最初は対物センサー赤外線を照射して反射を調べて
障害物を調べる物、「簡単過ぎ!」諸々の回路がまとまっていて反応したら出力され「後はお好きにどうぞ」
て、感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/7e4ad01fd27168cdcb55c89d42595d39.jpg)
次は人感センサー、近くに人が居たら反応する物でこちらも簡単ではあるが反応範囲
を調整するのは物理的な細工(フード等)が要るかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/8960764bd4e49861afed1908bdbb3c98.jpg)
次のソナーですがこのテストでは上手く動いていない感じ?
説明書の類が全く無いので、「使い方は各自好きにしてな!」てか~(後でちゃんと調べよう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/9306d7458107e2bb79ab26951a73d1d3.jpg)
こちらは一番難しそうな「赤外線リモコン」、最初の動作確認では「動いてる♡」も、
信号の意味不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/69/feea94a9c5452fc8758fee352433a437.jpg)
試しにテレビのリモコンを向けてみると、信号が全然違う!(当たり前か)
でも受信は出来るから逆にこの信号コード(パターン)が再現できれば(arduinoは出来る)
1台で全ての家電をコントロールも可能か?
実際に挑戦している方も居るみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/a0f830ad2c4e622f667f72aa49b1fee5.jpg)
その後数時間ネット徘徊しまくってarduinoで受信方法確立、ネットの情報が無ければ絶対
無理かも?(相変わらず本体に説明一切なし!)
前回のテスト物に連結して試す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/17/a8f97e6a98b87cdaa285ea49565218bc.jpg)
前回はプログラムで何パターンかの動きを試しましたが、今回はリモコンの10キー
の何れかで爪先を上下左右に動かす実験、関節毎に曲げるのは簡単ですが2関節の角度計算して
爪先を目的位置に決めるのはかなり難しく、結局私のオツムでは思いつかずネットで見つけた
「ヘロンの公式」を利用しています。(他にも方法あるかも?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/95/abb861cd11b60b3babea8dcfb8dd66f8.jpg)
何もしていない時は腕(足?)はその位置をキープしていて、押し曲げると元の位置に
戻ろうとします(サーボの特性)、その時(戻ろうと踏ん張る時)消費電流が最大に
達するので関節2個分を測定してみましたが、1Aを少し上回る程度だが電圧も僅かに
下がると言う事はシステムとして容量不足か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/0af060558eec0dbbf464cadc85b8083f.jpg)
て事で新しい「降圧コンバーター」が届いた(右側)。
殆ど同じスペックですが、段階的に出力電圧を決める以前の物に比べ、無段階に出力電圧を決める
事が出来、僅かに小型。
接続する線の位置が離れているので、ショートもしにくい。(逆に配線がかさばる?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/86/0086571a1b67b7f132ee26c4efe31367.jpg)
と、色々集めていますがやはり気合を入れるには目的(車の改造では?)が要るのですが
本命は遠すぎるので、も少し近場で楽しめる物としてこんなのをイメージしています。
「これ、どこかで見たような?」て方もいるかな。
こちらを参考にしました、て~か「ほぼ、パクっています」(^^;
早く残りの部品来ないかな~
それでは~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます