皆さんこんにちは、M.カトーです。
今週末は「浮こう」と準備をしていたのですが(天気も良好)、前夜に体調が悪化してまた自宅待機。
(かなり残念)
釣り道具ネタはここの所浮かばないので、「オツムの体操」継続、このような物を作ってみる。
(3Dプリンターも使わないと直ぐ忘れますからね~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/fe1eda04ad4e4565ff237a87449e54f1.jpg)
これは中に小型サーボモーターを2つ入れてあり、2か所の関節を持つアーム?かな。
サンプル動かして喜ぶのも飽きてくるので、実践的な物を「自力」で動かしますか、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/7a7b9122b5be1e2a40128feb9a5ecddb.jpg)
そしてサーボモーターを動かすのはこちらのマイコン(Arduino r3)です。
接続はいたって簡単、信号線をデジタル入出力に繋ぐだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/707e4ce87d80c45284e0709b9c833e45.jpg)
ただし、サーボの電源は別に用意しなくては成りません、Arduinoで直接駆動出来るのは
精々LEDを点ける事ぐらいでモーター等を動かすためにはベッド電源が必要。
こちらは12Vバッテリーから5VDCを作り出す「降圧コンバーター」で出力は3A
(入力~20V迄、出力電圧は1.8~12V迄段階的に選択可能)
今回のサーボモーターの駆動電圧は4.8~6V、この辺りは電気系に暗い方は厳しい世界かな~
と言いながら、行き成り「逆接続」で1個焼いてしまった(速攻雑品!)(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/e1742ccf58df3a66ec75f080df3faef5.jpg)
そしてマイコンを動かすには「プログラム」が必要な訳ですが、そ~と~に忘れています。
もう一線から20年近く遠ざかっていますので「記憶開拓」しながらの作業、
加えて「ArduinoIDE」はC++とは微妙に違う、日本語リファレンスもバージョンが
低く、載っていない機能も実際には存在するなど「暗中模索」な作業が続く。
でも、頭の体操には相当良いぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b4/3aa59ebd179c28f05d52e396e895c3c8.jpg)
と言う事で、色々あ~だ、こ~だ、言いながら試していますが、静止画では伝わりにくいですね。
こちらも久しく行っていなかったので、忘れないように動画編集してみました。
今は「こんなんなってます~」て、感じ。
この後ど~しょ~?
それでは~