皆さんこんばんは、M.カトーです(毎度!)
ここの所海が荒れていて中々浮けないですが、次の週末も怪しくG・Wに期待かな~
さて、いよいよ私がデジファブのメインに考えている機材を稼働開始、したい所ですがまだもう少し掛かり
ます(^^; エンクロージャーの準備とか材料の制作設備とか。
ただ、作業手順とか3Dプリンターとはかなり違うので、確認を兼ねて実際に試して見ましょうと
(削りはしませんが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/e64a4406ba87257296626095ec21267f.jpg)
この機械は判る方には判る「CNCフライス盤」と言われる物で、3Dプリンターが「盛って物を作る」に対して
反対の「削って物を作る」をします。(彫刻ですな)
このモデルは3種類の動作モードがある様です(まだ良く判っていない)、最初はPCにUSBで繋いでPCで動か
すモードでいわゆる「CNCフライス盤」本来のモード(多分)、次に単独で3Dプリンターと同じくSDから
データを読み込んでスタンドアロンで動くモード、しかし何れのモードもデータはCAMソフトが出力した
「Gcode」という制御コードに従って動いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bc/12e9e5722a45e7b119c601b91f963ffb.jpg)
そして3つ目はマニュアルモード、これはX、Y、Zの可動軸に手回し用のダイヤルが在りこれで昔ながらの
手動フライス盤として使うモード(先の2種類との混動も可?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/71/ed75ed3df2b53b969fb93b10cd7b4479.jpg)
私は30年ほど前にこちらのフライス盤を模型作りの足しにと購入しましたが、簡単な物しか作れませんでした
3軸を同時に動かして物を削るなど不可能です(手は2本しかないし)
それでも金属を正確に加工できるのはとても助かりました。
Amazon.co.jp: プロクソン(PROXXON) フライスマシン 卓上フライス盤 ドリルチャック【別売】を装着でボール盤として使用可 No.27000 : DIY・工具・ガーデン
しかし30年間殆ど変わっていないのは凄いな~
先ずは削るサンプル作成、このサンプルで実際に機械で削る作業までをシミュレーションします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/3a987f6d2fa39b248a5dd481bdb5e899.jpg)
サンプルを作ったfreecadにも「Gcode」を作るCAM機能が有るので試して見ます、ネットの説明通りに作業は
進む・・なんとなく大味な感じで~(表示もバグってるし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e0/8060977084751ece74c9dd36a83e9b44.jpg)
全て確認後「Gcode」のファイル書き出し・・
盛大にエラー!(赤文字が全部)
2,3日エラーに対し色々と調べ試しましたが全く改善せず、あっけなく「詰み」です(^^;
前回の事も有るのでこれ以上掘り下げる気にも成らず。
ま~タダソフトに文句言ってもしょ~が無いですね(文句在るなら自分で作れや!ですか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/efd7a6a644a0f410d99963a945ac01c8.jpg)
じゃ~次の手、別の3DCAMソフトを使う予定だったのですが、先の事でFusion 360をインストールしたし、
こちらにも強力な3DCAM機能が内蔵されているので試して見ましょう・・・ここまで来るのに3日掛かって
いますが、そんな事はど~でも良いですね(^^;
いや~タダソフトとは格が違います、全てが実践形式!多分多くの工場が使っているのでは?
個人で3年間¥20万何某は厳しいですが、工場なら安いのでは、って気がします、作業中せっせと
「今なら格安キャンペーン中!」のバナーが気に成りますが(^^;
その後「Gcode」ファイルの書き出しも完了(ここでも一ハマり在りましたが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/eb286d169a3a38ecbd97f8f49c735fbd.jpg)
そしていよいよ最終テストGcodeファイルをフライス盤の制御ソフトに読み込んで実際に動かしてみます。
こちらは制御ソフトのプレビュー画面ですが、この通りの動きが実物のフライス盤で行われています
動画にしてUPとかも考えましたが、多分詰まらないので止めました(感動しているのは自分だけ!)
この後幾つかの事項を試し、マシンをpcから切り離し「スタンドアロン」モードも試しましたが
問題無く動作、ただし初期化の手順や手法が違うので要練習かな、適当に試すと片っ端から「エンドミル」
が折れるんですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ef/42d4a5ab58bf9bfcb9fe8670f8c32c7e.jpg)
所で私はこれで何を作ろうと?
おっと! バレバレですか、ま~これは一例と言う事で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/14b59a9492a5a7ba056ace0b1f3b954a.jpg)
それでは~
ここの所海が荒れていて中々浮けないですが、次の週末も怪しくG・Wに期待かな~
さて、いよいよ私がデジファブのメインに考えている機材を稼働開始、したい所ですがまだもう少し掛かり
ます(^^; エンクロージャーの準備とか材料の制作設備とか。
ただ、作業手順とか3Dプリンターとはかなり違うので、確認を兼ねて実際に試して見ましょうと
(削りはしませんが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/e64a4406ba87257296626095ec21267f.jpg)
この機械は判る方には判る「CNCフライス盤」と言われる物で、3Dプリンターが「盛って物を作る」に対して
反対の「削って物を作る」をします。(彫刻ですな)
このモデルは3種類の動作モードがある様です(まだ良く判っていない)、最初はPCにUSBで繋いでPCで動か
すモードでいわゆる「CNCフライス盤」本来のモード(多分)、次に単独で3Dプリンターと同じくSDから
データを読み込んでスタンドアロンで動くモード、しかし何れのモードもデータはCAMソフトが出力した
「Gcode」という制御コードに従って動いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bc/12e9e5722a45e7b119c601b91f963ffb.jpg)
そして3つ目はマニュアルモード、これはX、Y、Zの可動軸に手回し用のダイヤルが在りこれで昔ながらの
手動フライス盤として使うモード(先の2種類との混動も可?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/71/ed75ed3df2b53b969fb93b10cd7b4479.jpg)
私は30年ほど前にこちらのフライス盤を模型作りの足しにと購入しましたが、簡単な物しか作れませんでした
3軸を同時に動かして物を削るなど不可能です(手は2本しかないし)
それでも金属を正確に加工できるのはとても助かりました。
Amazon.co.jp: プロクソン(PROXXON) フライスマシン 卓上フライス盤 ドリルチャック【別売】を装着でボール盤として使用可 No.27000 : DIY・工具・ガーデン
しかし30年間殆ど変わっていないのは凄いな~
先ずは削るサンプル作成、このサンプルで実際に機械で削る作業までをシミュレーションします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/3a987f6d2fa39b248a5dd481bdb5e899.jpg)
サンプルを作ったfreecadにも「Gcode」を作るCAM機能が有るので試して見ます、ネットの説明通りに作業は
進む・・なんとなく大味な感じで~(表示もバグってるし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e0/8060977084751ece74c9dd36a83e9b44.jpg)
全て確認後「Gcode」のファイル書き出し・・
盛大にエラー!(赤文字が全部)
2,3日エラーに対し色々と調べ試しましたが全く改善せず、あっけなく「詰み」です(^^;
前回の事も有るのでこれ以上掘り下げる気にも成らず。
ま~タダソフトに文句言ってもしょ~が無いですね(文句在るなら自分で作れや!ですか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/efd7a6a644a0f410d99963a945ac01c8.jpg)
じゃ~次の手、別の3DCAMソフトを使う予定だったのですが、先の事でFusion 360をインストールしたし、
こちらにも強力な3DCAM機能が内蔵されているので試して見ましょう・・・ここまで来るのに3日掛かって
いますが、そんな事はど~でも良いですね(^^;
いや~タダソフトとは格が違います、全てが実践形式!多分多くの工場が使っているのでは?
個人で3年間¥20万何某は厳しいですが、工場なら安いのでは、って気がします、作業中せっせと
「今なら格安キャンペーン中!」のバナーが気に成りますが(^^;
その後「Gcode」ファイルの書き出しも完了(ここでも一ハマり在りましたが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/eb286d169a3a38ecbd97f8f49c735fbd.jpg)
そしていよいよ最終テストGcodeファイルをフライス盤の制御ソフトに読み込んで実際に動かしてみます。
こちらは制御ソフトのプレビュー画面ですが、この通りの動きが実物のフライス盤で行われています
動画にしてUPとかも考えましたが、多分詰まらないので止めました(感動しているのは自分だけ!)
この後幾つかの事項を試し、マシンをpcから切り離し「スタンドアロン」モードも試しましたが
問題無く動作、ただし初期化の手順や手法が違うので要練習かな、適当に試すと片っ端から「エンドミル」
が折れるんですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ef/42d4a5ab58bf9bfcb9fe8670f8c32c7e.jpg)
所で私はこれで何を作ろうと?
おっと! バレバレですか、ま~これは一例と言う事で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/14b59a9492a5a7ba056ace0b1f3b954a.jpg)
それでは~