mScase

☆☆☆

突っ張り棒のススメ

2014年10月27日 22時26分55秒 | DIY


前回のちびすけ画像が(自分の中で)好評につき我が家の長男mくんです。
mくんえりまきがだいぶ伸びるようになったね、時にモモンガのように・・・・

さて今回は突っ張り棒の紹介です。
先日カラーボックスのことをチラっと書きましたが()あの辺りからキーワード「収納」でやたら検索してました。
当初の目的は礼服をたたんだ状態できれいに収納できないか、これを知るためだったのが
ハッ!っと気付けば突っ張り棒。(礼服をたたんで収納は解決ならず)



100円ショップで材料揃えることになるとはなぁ
こういうのあまり好きじゃなかったんだけど、でも実際使ってみるとえらい便利です。
ちなみに写真上の2段ラック!1箇所蓋みたいのが取れてるのそうかこの写真から確認出来たのか・・・・
気付いたのは洗ってる最中、あれ取れちゃったかなと探しても出てこなくて(最初から無いんだもの無くて当たり前)
何もしなければ返品出来たのにちゃんと見ずに包装を解いて洗ってしまった

突っ張り棒はサイズ別10本
※2段ラックの話題は以上です、「便利そう!」にて買ったはいいけど
予定に無かったもんで幅サイズを把握しておらず今ちょっと使えない状態。

お洒落な家とは違うため小さめ写真で失礼しますよ。

洗った箸をカゴに入れるのがいやでいやで、
と言うのも網の間から箸先が落ちて水につくのがなんともやるせない。
台所の正面にこんな風に棚をつけるのも本意では無かったけど勢いで作ってみた。
goo―dただ結束バンドの力が弱く下にずり落ちてくるんじゃないかとちょっと心配。
それさえクリア出来たら箸も菜ばしもじゃんじゃん入れることが出来てストレスフリー!
次の休みは固定グッズを買いに行こう....そんなんあるかな
あとこれはただのわがままか~って意見だけど、100円ショップのこの手のグッズは当たり前に安っぽく、
網の部分が凹んでたり(強度でもチェックしたのが歪んでるのが多い)洗いづらそうだなぁってのが殆ど。
箸立てとか底の部分どうやって洗うんだろ・・・・・・・・・ま、いっか。次~

見逃せません、玄関のデッドスペース!
と言うわけで突っ張り棒+メッシュ網(だったかな)で棚を作りバケツ置き場を作りました。
突っ張り棒とメッシュ網は上記同様結束バンドで留めてます。
これは落ちたらキツイなと思い5箇所くらい留めました。
ちなみに玄関と書きましたが来客に気付かれない場所に設置してます、まさにデッドスペース!
強度はそこそこ、まだ何か乗りそう。掃除グッズをもう少しのせてみようかな
他2本の突っ張り棒は浴室に使ってます
浴槽の上の方に物を置く場所があると良いなと考え突っ張ってみました。結果最高、
S字フックもかけられる☆あでも洗濯ばさみみたいのにフックがついてるのがおすすめ、メッシュ網にピッタリです。



わたしが休みの日でもおにいちゃんとちびすけは決まった時間に昼寝をします。
サイクルを乱されるのはいやみたいね、途中息抜き~と思って遊ぼうとしても全然のってこない。
せっかく遊ぼうと思ったのにさ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の収穫祭

2014年09月12日 10時50分25秒 | DIY
前回記事に続いて唐辛子



全部で9本☆立派なもんです、収穫できて良かった良かった。

他にもいろいろ育ててそうな口ぶりですがこれだけです

大雨の前にもぎ取りました。
どこから取っていいのかわからず、しかもはさみも使わずプチプチっと、こんなんでいいのかな。

ちなみにこのザル、寄せ豆腐が入ってたのを再利用☆かなり使える
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐辛子

2014年09月12日 10時41分24秒 | DIY
ブログの文章がもうすっかり秋の様子ですがこれを書かねば夏は終わらない、
我が家の唐辛子です。
唐辛子の記事その1その2



風が強い日部屋の中に入れました。その時にパチリ

赤い実は色が濃くてもうしっかり唐辛子だ☆
成長を見てると不思議なもんで食べるのが惜しい食べるけど。でも何よりこれどうやって取るんだ
あとでネット検索してみるか~~~~~~~~~と、思い始めて早1週間。くらいは平気で経ってるだろうな
そろそろ収穫だ



背景におにいちゃんを入れてみました。
さてさて、バジルも同様育ててましたが写真に撮るほどの出来じゃない....緑が薄くあまりおいしそうじゃない。
ニョキニョキと伸びたはいいけど葉は大きくならず食べられる部分が少ない、
これ取ったらかわいそうかな~なんてやってる間に花が咲いて、
それをちぎって鉢の横に置いておいたら種が出来てた。すごい生命力
それでも何枚か食べたけど風味が弱くて物足りなかった、肥料が足りなかったのかな
すごい量の種が出来たので来年は鉢を増やしてみようかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干作り2回目

2014年07月23日 18時05分17秒 | DIY
今シーズン初の梅干が青梅スタートだったり、
漬け方にもなんか不安があって
スーパーに行った時に見かけた梅に一目惚れ。
しかもこれで600円しないくらい、安い!



1回目の梅漬けを土用干ししてる最中だったので1kgしか買わなかった
2kgあっても良かったな。



洗ってヘタを取りキッチンペーパーで水気を拭き取る
やっぱりこの色がいいな、安心する。
そして今回は♪やえさんからの本が届き、早速その漬け方を実践☆



1kgなのでジップロックで漬けてみます☆



漬け物セットを使わないことでまたもなんだか不安に感じて
紛らわすためにも塩たっぷりで漬けてみました。
この時は計ってないけど18%まではいってないはず



ちょうどいい大きさのバットが無いので漬け物セットの蓋を使いました。



漬けて2日目☆いい感じに梅酢が出てる~~~~♪
やっぱりこうじゃないと、見た目の変化がやけに嬉しい



潰さなくてもいいんだ....って、本を読んで思った。
水分は早く出し切った方がいいような気がしてたけど
これなら梅も潰れることなく見た目にもいい感じ。



いい大きさだ~♪初回は出始めの梅を見て焦ってしまった感があるけど
ちょっとおとなしく待てだな。
あでも1回目の方がおいしく出来てたら....楽しみだー
満足しちゃってまだ食べてないんだね、味見くらいはしておこう



画質が悪いけど干して2日目、これは仕上がりに期待できそう。
天気が良い日、あと3日くらい干したいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干作り1回目

2014年07月23日 10時02分48秒 | DIY
今年も梅干を作りましたーーーー♪

心意気を書くのにもう毎年作ってる雰囲気を出してますが
今年でまだ3年目。しかも、去年はカビらせてしまった。
なので土用干しまでいったのは今回でまだ2回目。(*ノノ)キャ

去年の梅干は市場関係者の方にダンボール1箱でいただいて、
張り切って漬けたはいいけど3日目くらいでカビ。
北海道の気候でカビることはないだろうと、一度成功したことで気が緩んでた。
前の日は全然大丈夫だったのに、本当一晩
あっという間の出来事でした

前を~向かなきゃ~~今年も挑戦
ただやはり5kgをだめにしたショックは大きく、今年は2kgスタートです。



和歌山産の南高梅です☆ちょと小ぶりでまだ青い。
初心に返って初めて梅を買ったお店で購入
南高梅でまだ青いのは初めて見た、お店の人にもう漬け始めていいか聞くと
もう少し置いたら赤くなりますよと教えてもらった。そして、
「青いまま漬ける人もいるけどねー」と、親切、に?
最近思うけどお店の人にはもっと自信を持ってすすめてほしい
「好みだから~」って、そんなの当たり前でしょ
「うちはこれ、いやなら他どうぞ」って、楽だろうけどなんか違うと思うんだよな
適切なアドバイスみたいのが欲しい。チャキチャキの商売人て最近いるのかな
今日のマグロはもう、絶対!おいしいからー!なんて
張り切っておすすめしてもらいたい気分だ。

選んだ塩は赤穂の天塩☆国産にこだわりたいところだけど
正直塩は産地と製造場所が合致する商品は少なく(感じる)よくわかんない。
これはなんとなく大丈夫な気がしてこれにした。



赤くなるのは待ってられず、漬けちゃいました☆
不安があったのでもちろんネット検索済み、青梅で漬ける人もいるようだった。
※梅肉が厚く感じるらしい

2kgの梅を買って傷んでるのはよけました。結果、梅1,871g、塩186g
塩分は約10%

前回記事にした「きょうの料理」の記事はこの後の話です。
(やえさん報告済みデス)



梅自体が小さいのと青梅だったことで梅酢があまり出ないまま土用干しに突入
梅酢があまり出ないのが少し不安だったけどここまできたら後戻りは出来ない。
香りは最高!わたしがまだ漬けようと思うのはこの香りを知ったからと思う。



こんな感じになりましたちゃんと赤くなる、
仕事から帰ってから取り込み、朝にまた干して出掛ける生活。
それ用の酒を霧吹きしながら5日干し続けました。



触ってみると最初に作った梅干と比べてだいぶ固い。



100円ショップで買ってきた瓶に入れて様子見....
これまた初めて漬けた梅の時はここからさらに梅酢が出た、
これはどうかなーちなみに漬けて数週間経つけどまだ梅酢らしいのは出ていない。



見た目は梅干らしいけど味はどうかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする