涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

イノダコーヒーで一服、京都駅でパスタ

2017-05-18 19:00:00 | 食事

あぁ、もうこんな時間。

相国寺承天閣美術館も流行ミュージアムも間に合わない。

ということでコーヒー飲んで、何か食べて帰ろう。ということに。

この辺で有名な珈琲店といえば、イノダコーヒー。

三条通り店。

数年前に訪れた時、分煙といいながら、ここからが禁煙というタイプだったので、
流石にもう完全分煙だろう、と思って尋ねると相変わらずのようでした。
ところが本店では完全分煙だということで本店にいってみました。

旧館の方に案内されました。

 

コーヒーは「アラビアの真珠」。

さて、地下鉄に乗って京都駅まで。

ここにもイノダコーヒー。

何食べようかと思っていたら、パスタの店を見つけ、空いているようだったので入ってみました。

広重の浮世絵!

西京味噌仕立てのオマールビスクソース。

うん、味噌の風味がする!
あ、昼も麺料理・・・

美術館「えき」KYOTOでも猫関連の展示があるようですが、この美術館は京都駅の北側、
今いるのは京都駅の南側、八条口。
19:30までに入館すればいいようですが、もうそこまで行く元気がありません。

部屋に戻るとかなり暗くなっていました。

歩きも歩いた、今日は14000歩でした。


京都文化博物館2階総合展示で「近代京都の大津絵」「京都(うち)だって猫展」

2017-05-18 15:30:00 | 美術館・博物館

さて、次の美術館へ行こうと思っていたら、
2階で総合展示、ちょっと観てみようと思って寄ってみました。

「近代京都の大津絵」ー小川千甕「西洋風俗大津絵」を中心にー

そして、「京都だって猫展」

両方、「いつだって猫展」の出展物とつながりがあって、折角訪れたら観てください。

 


京都文化博物館で「いつだって 猫展」

2017-05-18 15:00:00 | 美術館・博物館

一旦部屋に戻って近鉄電車に乗って京都へ。

たまたま京都国際会館行きの急行電車に乗ることができました。
乗り換え無しで烏丸御池駅まで行くことができます。

先ほど見た大極殿と朱雀門を電車の窓から。

烏丸御池駅から京都文化博物館までは徒歩数分です。

途中にレンガ造りの古い建物があちこちに。
これは郵便局。

京都文化博物館。

今開催中の展示は「いつだって猫展」。

 

  

入館券。

猫好きの歌川国芳、歌川国貞をはじめとする多くの浮世絵やまねき猫が展示されていました。

神戸市立博物館で開催された「俺たちの国芳、わたしたちの国貞展」で展示されていた作品
大阪市立美術館で開催された「歌川国芳展」で展示されていた作品も多くありました。

博物館のエレベーター前の記念撮影コーナー。

エレベーターで上がったところの撮影コーナー。

例によって絵葉書を購入。

歌川国芳、流行猫の曲鞠

歌川国芳 正札附現金男 野晒悟助

着物の髑髏模様、猫でできていますね。

歌川国芳 二代目市川九蔵のあわしま庄太夫

歌川国芳 猫の当字 かつを

歌川国芳 荷宝蔵壁のむだ書き

神戸では3枚、大阪では5枚出ていましたね。
ここの猫の絵が博物館の正面にありましたね。

あ、浮世絵展は図録買っているんだった。
図録、かなり軽かったので買ってしまいました。

博物館のあちこちにいる猫たち。

 


平城宮跡散歩

2017-05-18 13:30:00 | 奈良

「冷やし中華」の幟が立っていた店でランチ。
ゴマたれの冷やし中華。

腹ごなしにすぐ近くの平城宮跡をちょっと散歩。

ただいま工事中です。

朱雀門。
柱の向こうに大極殿が見えています。

工事は着々と進んでいるようです。

小学生の遠足でしょうか。沢山の小学生。

朱雀門東南の工事も進行中。
この前訪れた時にはこの屋根に数人の作業員が昇って作業をしていましたね。

そのすぐ北に、若草山をバックに棚田嘉十郎の銅像。

若草山。赤い車の上方の三角の屋根は東大寺大仏殿。
ほんま、いい天気です。

位置を変えて、若草山・春日山・御蓋山。

朱雀門から大極殿。

小学生が食事中。

ブタナにムラサキツメクサ。
そこに近鉄電車。

この近鉄奈良線、ここから移動させる計画があるというのですが、そんなことできるんですかね?

ユウゲショウ。

怖い顔をした鳥。

生駒山。

まだ屋根ができていない施設もあります。

朱雀門と若草山。

カシワバアジサイ。

ダイコン、かな?

ミニバラ。

さて、天気もいいし、京都まで出かけるかな。

近鉄~京都地下鉄で烏丸御池駅まで。
そこから京都文化博物館、その後地下鉄で今出川まで。
歩いて相国寺承天閣美術館。

二つ回れるかな?