涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

社会人のための文楽入門

2018-06-12 21:00:00 | 文楽

 

今国立文楽劇場で開催されているのは文楽鑑賞教室。
基本的に学生さんたちに文楽に触れてもらい、文楽を観に来てもらおうという企画なのです。

そして同じような理由で「社会人のための文楽入門」。
社会人は日中は劇場にこれないので、平日の午後6時半に開演となっています。
(そのため、二人三番叟は上演されません)

そのほか、外国人のために「Discover BUNRAKU」という企画もあります。

「社会人~」の方は桂かい枝さんが文楽の案内をしてくれます。 

劇場ロビーで無料で配布されている「文楽入門 鑑賞のしおり」

 舞台の様子。これは「義経千本桜」の「道行初音旅」ですね。
京都に置いてきぼりになった静御前が、佐藤忠信(実ハ源九郎狐)と、義経を訪ねて吉野山に来た場面です。

 太夫や三味線の説明。

舞台の説明。

 かしらや文楽の歴史の説明。

 主な作品紹介。

先日東京で見た歌舞伎の中の「妹背山婦女庭訓」や「夏祭浪花鑑」も記載されています。

そのほかにプログラムも無料で配布されています。

まずは「文楽のいろは」。「社会人のための~」だけの企画です。
落語家の桂かい枝さんが、落語と比較しての文楽の解説。
桂米朝さんが「大層な芸」と、たびたびマクラで説明した文楽の“ゴージャス感”を、ユーモアを交えて解説しました。
人形遣いさんをいじったり、小噺の「くちなし」を落語と文楽の義太夫とで比較して、
なんと落語だと50秒足らずの噺を義太夫だと5分以上かかる様子も上演されました。

さて、その次に文楽の「絵本太功記」です。

しばしば素性瑠璃の会や若手会、もちろん本公演でもしばしば出る演目ですが、
ほとんどの場合、夕顔棚の段と尼ヶ崎の段の上演です。
今回もそうでした。

実は平成五年にここで昼夜で通しで出たことがあり、
平成二十三年には完全な通しではないですが、大まかな筋がわかる形で多くの段が出たことがあります。

なので、筋を把握するために事前に予習です。

 

国立文楽劇場友の会の会報から。

武智十次郎と許婚初菊。

今月末の文楽若手会でも、絵本太功記の同じ段が上演されるようです。

劇場に掲げられている芝居絵はこの二つの公演の絵のようですね。

芝居が終わったのが午後8時55分。すっかり真っ暗です。

 

近鉄大阪難波駅に文楽興行の大きなポスター。

  


空腹感

2018-06-12 21:00:00 | 食事

文楽劇場に売店が無くなり、休憩も10分の短いもので外へ買いに行くこともできない。

結局昼から9時間何も食べていません。

なんばウォークのレストラン街も次々と閉店して行き、なんとか見つけた店でステーキ膳。

 

 

 

なかなかボリュームあった。

ご飯おかわりOKですが、おかわりしなくても腹いっぱい。
ただ閉店まぎわだったからでしょうか、味噌汁が塩っ辛い。


開演まで資料室で資料を見て

2018-06-12 18:15:00 | 文楽

地下から上がって劇場へ向買う途中にあるたこ焼き屋「えびす屋」さん。
「文楽セット」なんてあるんだ。

当日のチケットがあれば、たこ焼き6個とドリンク1杯で500円。
たこ焼きは美味しいので、アルコールドリンクを頼むとかなりお得です。

文楽劇場。

正面の柱に今回の芝居の写真。

武智十次郎と初菊。

武智光秀。

人形遣いの吉田和生さんが劇場前に。
午後2時からの「文楽鑑賞教室」の「絵本太功記」のさつきの人形を遣っておられましたね。

時間があったので1階の資料室を見学です。

近松門左衛門の肖像画。

曾根崎心中の上演シーン。最初のころは人形は一人遣いですね。

 

義太夫の説明。
見台、尻引、腹帯、おとし。

床本。

明治三十年九月に「稲荷座」で上演された際の絵本太功記のちらし。
稲荷座は、本町にある難波神社の中にあった芝居小屋で、のちに文楽座となります。
緑色の矢印の先、役名が「小田信長」「明智光秀」とあります。
現在の役名は「尾田春長」「武智光秀」ですね。

文楽の部隊のミニチュアも置かれています。

「菅原伝授手習鑑」の「車引」ですね。
吉田神社の境内ですね。吉田神社、自分の母校の直ぐとなりです。

藤原時平(しへい)

桜丸と梅王丸。

杉王丸と松王丸。松王丸、桜丸、梅王丸は三つ子の兄弟。
松王丸は藤原時平に、桜丸・梅王丸は菅宰相に仕えていて、敵対関係にあります。

人形の衣装。

衣装を着けている人形と着けていない人形の写真。

女の人形には足がありません。
膝は脚遣いが拳骨で作っています。

三味線。文楽で使われるのは「太棹」と呼ばれるごつい三味線です。
撥も頑丈ですね。

劇場1階にあったレストラン「文楽茶寮」が休業しています。

その前にあった善哉の出店も亡くなっていて、

お茶席も亡くなっていました。

何があったんでしょう。経営不振?

一階に掲げられている芝居絵。

「二人三番叟」

「絵本太功記」

「万才」と「傾城恋飛脚」の「新口村」

会場は午後6時。階段で2階へ上がります。
天井からは吊看板。

二階にあった軽食・ドリンク売店も休業中でした。


仕事を終えてから国立文楽劇場へ

2018-06-12 17:00:00 | お出かけ

仕事が終わったのが午後4時、そして文楽劇場での公演は午後6時半から。

一旦部屋に戻って、自宅から劇場へ向かいます。

職場からの帰りは、バスにしました。たまたまジャストのバスがあったので。

平城宮跡の復元遣唐使船が車窓から見えています。

部屋で着替えて直ぐに部屋を出ました。

駅へ向かう途中の線路際にネジバナ。

そして花に留まるシジミチョウ。

すっかり茶色になったコバンソウ。

日本で一番古いと言われる天神さんの菅原天神で行われる「鷽替え」のちらしが駅に貼られていました。

日本橋駅で降りて国立文楽劇場へ向かいます。

到着です。

 

 


梅雨の合間

2018-06-12 08:00:00 | 天気

昨日と変わって雨が止んで、でも雲の多い朝です。

ここに住んで10年以上、近鉄奈良駅が見えるのに今朝初めて気づきました

若草山。

イタリアンパセリの花と蕾。

葉大根の花がまだ咲いています。

凛々子、今年は尻腐れ病にもなっていないようで、どんどん大きくなっています。

水遣りもしていないのに、多肉植物の南十字星はどんどん枝の数を増やして大きくなっています。

その他の多肉植物も生育中。

西の山の生駒山、山頂は雲で覆われています。

今日は電車で出勤です。