MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

2024年5月24日 トゥルネラパージュ 再訪

2024-05-27 20:52:08 | 音楽が流れる喫茶&BAR
5月24日 トゥルネラパージュ 再訪


2年前くらいに訪れている。この時も
磐田戦にセットで伺った。今回も
同様に磐田戦とセットだ。


あのアヴァンギャルドと対面で大音量で
ジャズを浴びる。今回は、エリック・アレキサンダー&
グラント・スチュワート他「REEDS&DEEDS」
クリス・クロス・ジャズ2009年のアルバムが
CDで流れていた。等身大のサックスが目前に広がる。
音響のレベルが家庭用とは段違いなので、黙って聞くことに
する。今日は1曲単位ではなく、CD1枚流していた。
リスニング席で、アイス・コーヒーとどら焼きをつつきながら、
200km以上高速走ってきた疲れを癒す。
CDでも粒立ち良く、デジタル臭さもなく、心地よく耳に入ってくる。
思わず1-2曲寝落ちした。


なっつにおこされて、いつまでいるのかという。このアルバムが
おわったら・・・。と言って、アイス・コーヒーを飲み干す。
ここまできて、1時間程度の滞在だと満足できないけど、相手の
いることだから引き上げることにする。
2枚目はパーカーの「ウイズ・ストリングス」がレコードで鳴り始めた。
「パリの4月」だ。ああもう少し聴いていきたいが・・・。
次回あるとすればそれに期待しよう。相変わらず、いい音響摂取の場だった。

浜松市の喫茶店トゥルネラパージュ | トップ (tournezlapage.jp)

ギンタラス・リンキャヴィチュス指揮リトアニア国家交響楽団 ブルックナー9番

2024-05-27 20:37:33 | 音楽夜話(クラシック)
5・21


01:00-03:00 19.00-21.00 LRT




ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調


ギンタラス・リンキャヴィチュス指揮リトアニア国家交響楽団
2023年11月9日 ヴィリニュス、リトアニア国立フィルハーモニー・ホール


よりブルックナー9番


初めて聞く名前。1960年リトアニア生まれ。
1988年には、若干28歳でリトアニア国立交響楽団の設立に参画し、その後30年以上に渡り
芸術監督を務めている。主兵とのマーラーの全集があったり自国の作曲家の録音があったりする。
ブルックナーもあるらしいが、カタログに出てこない。
独特な9番で最近聞かない一寸遅め重めの演奏。熱がこもっている感じのするもの。
悪くはない。引き込まれることは確か。独特なブルックナー像がうち立つ。



デヴィッド・キム(Vn) 張 賢 指揮 フィラデルフィア管弦楽団 モ―ツァルト39番 ヴィヴァルディ―&ピアソラ 「四季」

2024-05-27 20:30:51 | 音楽夜話(クラシック)
5月20日


2:00-4:00 13:00-15:00 WRTI


モ―ツァルト:交響曲第39番変ホ長調 K543
ヴィヴァルディー:ヴァイオリン協奏曲集「四季」
ピアソラ:(デシャトニコフ編)ブエノスアイレスの四季


デヴィッド・キム(Vn) 張 賢 指揮 フィラデルフィア管弦楽団2024年2月2・4日
フィラデルフィア・ヴェライゾン・ホール


39番は好きな1曲。軽快だし、終楽章の作りがすばらしい。
モダン・オケのちょっと大きめな響きが、今時だとちょっと
もたれるかなとも思うけど、これはこれで面白かった。
ヴィヴァルディーの「四季」は45分くらいかかる、結構
ヘビーな曲だったりする。
ヴィヴァルディの『四季』の楽章の合間に、ピアソラの作品を
挟むという編曲曲集。こういう編曲だとは初めて聴くので
わからなかったけれど、 なかなか考えられているのではないかと思う。
ヴィヴァルディ-の「春」の3曲の次にピアソラの「夏」が来て、
ヴィヴァルディ-の「夏」の3曲の次にピアソラの「秋」が来て、
ヴィヴァルディーの「秋」の3曲の次にピアソラの「冬」が来て、
ヴィヴァルディーの「冬」の3曲の次にピアソラの「春」が来るという嗜好。
他の団体の録音もあるという。クレーメルあたりのVnでもあるらしい。
なかなか面白い曲だった。だから、トリの曲だったんだな。聴衆の受けも
よかった。