MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

『Mr. Jimmy --ミスター・ジミー』レッド・ツェッペリンにすべてを捧げた男

2025-02-09 21:24:39 | 音楽夜話(ロック)
ジミー桜井ドキュメンタリー映画『Mr. Jimmy --ミスター・ジミー』
レッド・ツェッペリンにすべてを捧げた男






市内の映画館に音楽映画を見に行くのがここ近年のブームになっている。
レンタル店が退店していく中で、ネットの映画が見られるところと
契約するほど作品を見る余裕もないので、決め打ちで見に行く。


レッド・ツェッペリンといえば、中・高時代流行ったハード・ロック・グループの一つ。
あの頃はディープ・パープルか、ツェッペリン。プログレッシブだったら、
ピンク・フロイドだとか、イエス、ELPとか知ってたらその方面のやつと
話ができた。それ以上知ってると、その方面のマニアになってそれ以上のマニアと
付き合うことになる。それはフォークでもロックでも同じで、情報が限られていたし
欲していた。そんな雑食性の時代の音楽ファンはいつまでたっても変わらない。
個人的にはヒット・チャートに乗ってくるような曲は知っていたけれど、それ以上
知ることはなかった。アルバム買うわけでもないし、ラジオでたまたま聞くくらいが
関の山だった。当時ロック・ギタリスト(エレキ)では、3本の指に入っていた。
クラプトン・ベック・ペイジ。多分エレキやってる当時のアマチュアは一回は
通り過ぎた方たちだろうと思う。個人的にはエレキやってなかったので、聴くに
とどまったけれど、知人などは、よくコピーしていた。今回の主人公はそれが
極限まで至った方なのだろうと思う。ご本人からOKが出てしまうほどのこだわり様。


オリジナリティーは度外視、ペイジになりきることが自分の人生と言い切る感じの
生き方をされている。そこに自分はない。ペイジになりきることしか今回の人生の
目的はないというような感じ。その方の人生だから、口をはさむことはないのだけれど、
ここまで徹底して本人に成りきるのは、本当にその人が好きでなければできない。
音楽に心酔するだけではできない相談。一本筋が通っており、それを曲げることはない。
メンバーがそうならなければ、新しいメンバーを探す。自己鍛錬も怠りなく、
新しいVerが出れば研究する。努力を惜しまない。本人に成るということは
そういうことなのだということをまざまざと見せつける。何か、武士というのが
そういうのならば、それかもしれないと画面を見ていて思った。


音楽・ファッション・ステージ・マナー。コピーというかなりきりが半端なく、
ここまでくれば本当に大したもの、これは本人もOK出さざるを得ないところまで
進んでいる。これがドキュメンタリーとして映画化された。現在、ご本人は
還暦を過ぎて、まだ気力は落ちておらず活動は続いている。


ギターを弾くことだって、オリジナルVerだけでなく、何年のどこどこのもの
といってすぐ弾き始められる凄さ。年度の違いを弾き分けられる。基本的に
耳もいいのだろうと思う。音が取れるのだから。頭も同様に・・・。


再現芸術のクラシックだってここまではしない。真似は推奨されないからだけれど、
ツェッペリンの再現芸術を極めるつもりで取り組んでいるようなところがある。
現在では自己のバンドを持ち、それ以外にもオリジナル・ドラマーの息子さんが
率いるバンドのギタリストとしてジミーを演じている。特異な人生経験を
積んでいるけれど、世の中こんな人もいるということで・・・。探求心と
パワーとモチベーション。印象的なドキュメンタリーだった。


彼が持っている楽器類もペイジと同様なものを所持している。当時のギターや
アンプなど。その当時の音を出すには当時のものが必要というのはお約束らしい。
ビートルズのコピー・バンドが60年代の楽器やVOXのアンプを使っているのも
そういうことらしい。オーディオでもJAZZレコードには当時の真空管アンプと
いうこだわりを持つ方もいる。いろいろだ。


彼の当時の楽器でいえば、アコギは1960年代、ペイジは量産品の
ハーモニー社「ソブリンH1260」。あとはマーチンではD-28かな。
もしかするとビートルズと同じ、ハカランダ・サイド・バックかも・・・。
エレキはよくわかりません。ギブソンのレスポールは有名ですね。
あとダブルネック(6弦と12弦が一つのボディーについているという、
いかにも重そうな楽器)もギブソンでした。





ふんわり ギタリスト・作曲家 竹田和夫さん登場♪

2024-04-28 05:54:33 | 音楽夜話(ロック)
4月25日
NHK第一


ふんわり ギタリスト・作曲家 竹田和夫さん登場♪ 9時台
4月25日(木)午前9:05放送
9時台は、「ロンリー・ハート」「スピニング・トー・ホールド」の
ヒット曲で知られるギタリスト・作曲家、クリエイションの竹田和夫さんを
ゲストにお迎えします。ロス在住。

車のラジオで途中聞き、在宅中に聞き逃し配信で聞く。

ブリティッシュ・ロックのような、骨太のイメージ。中2 13歳で始める。
ビザールギターはピックアップにアースがなく感電する。
ブルース・クリエーション。69年。大瀧詠一と知り合い。
日本語でのロック。やってるほうはあまり言語を気にしてなかった。
六角さんはロックなどに精通している。ここまでとは知らなかった。


解散からロンドンに行く。ブリティッシュロック。バンドがめずらしい。
72年。フリー、ロッド。初期ジェフ・ベック・グループ。ディープ・パープル。
イアン・ギランがいたころ。六角さんは妙に詳しい。一体いくつなのだ
この人は・・・。1961年生まれ。うーん。わかる年頃か。


M1 ユー・ベター・ファインド・アウト(クリエーション)
ブリティッシュ・ロックに影響されたのがよくわかる。
内田裕也氏の存在が大きかった。ロックがなかったころから、
引っ張ってきた人。恩人。


M2ハローGtシャッフル(インスト)


「暗闇のレオ」ムー一族。
フュージョンっぽいところがかっこいい。


クリエーション2nd。フィリックス・パッパラルディー。


「マウンテン」。と仲良くなる。
レスリーウエスト(大きい人)。病気がち。


パッパラルディーにプロデュースを頼む。
クリームなどプロデュースしていた。
アメリカツァーまでバンドでしてしまう。
ピーター・フランプトン キッス ジョニー・ウインター
などと一緒にしている。
中学校の頃六角さんがあこがれて聴いていたころ。


スピニング・トー・ホールド。 ファンクのジャムで
出てきたリフ。インストにはレスリングのネームをつけること
が習慣になっていた。曲ありきだった。足の締め技。
このころ、六角さんはエレキ・ベースやってたようだ。
古くならない。


M3スピニング・トー・ホールド(クリエーション)




M4生演奏 ニューヨーク・ウーマン・セレナーデ


M5 ブルースセッション 竹田和夫 六角精児
ロバジョンのようなEの循環コードでの、
いわゆるブルース回し。ワン・アンド・オンリー
の演奏。


松田優作 横浜BJブルース。エディー・蕃
六角さんは、松田優作に私淑していた。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ふんわり「ギタリスト・竹田和夫の名曲遺産」 10時台
4月25日(木)午前10:05放送
10時台は【竹田和夫の名曲遺産】。ギタリスト・竹田和夫を
作り上げた音楽とは、いったいどんな音楽だったのか?
 楽曲を聴きながら、六角さんと音楽談義を展開します。


後半


M1レイ・チャールズ:ホワット・アイ・セイ
初めて家にステレオが来て、姉がシングル盤を
持ってきたそれがこの曲だった。
歌は好きだった。「マイクを回す」習慣があった。


M2 ベンチャーズ:ダイヤモンドヘッド


中学時代ブームがあって、ギターを始めた。
1959年に作られたグル-プ。
ベンチャーズ=エレキ。
ダイヤモンド・ヘッドを練習した。
ベンチャーズは毎年来日していた。
加山雄三氏も影響受けていた。若大将シリーズ。


M3ローリング・ストーンズ:タイム・イズ・オン・マイ・サイド
ヤマハ?のコンテストに出たころ(高校生)に聴いていた。
ストーンズに惹かれていたころ。黒っぽいところがよかった。


M4バディー・ガイ カム・シー・アバウト・ミー
後年アコギでもブルースアルバム出すが、基本はエレキの人。


M5ブルース・ブレイカーズ(ジョン・メイオール・ウイズ・Eクラプトン)
  :ステッピン・アウト(クリームより前)
ブルースのひな型を作ったクラプトン。リアのハンバッカーを使った音。
アメリカと違う。ブリティッシュブルース。
耳コピで曲を覚える。カセットもないので、レコードは大事なので。
ギターの音。エフェクターはない。ファズではない。
音色がわからない。レスポールの後ろのハンバッカーに高出力の
アンプで出していた音。


M6フリート・ウッド・マック:ブラック・マジック・ウーマン。
ピーター・グリーンの泣きのギター。


M7 フィリップス・パッパラルディーウイズクリエーション
 :ドリームス・アイ・ドリームズ・オブ・ユー
 
六角精児氏のこの時代のロックに関する知識はきっとバンド?
演劇しながらしてたのかわからないけれど、博識。



「ザ・ロスト・ベース・プロジェクト」

2024-02-19 20:09:12 | 音楽夜話(ロック)
マッカートニー氏の所在不明のベース、世界規模の捜索プロジェクト始まる
「ザ・ロスト・ベース・プロジェクト」カール・ヘフナー500-11961)

彼のカール・ヘフナー500-1は、
1961年に購入され初期の録音に使われた。
ピック・アップがネック側と中心部にくっついて
配置されている。改造されたものかもしれない。
それが、盗まれて、捜索プロジェクトにより
発見された。
ある意味想い出の品であり、現役でつかえるかもしれない。
田舎町の屋根裏部屋から出てきたものという事だったが、
盗難の憂き目にあい、現金化されその後、行方知らずになり
使われることなく人の目に触れられることもなく、ケースに
入ったままで今まで過ごしてきた。
そして、どのような手続きがあったかわからないけれど、
ご本人の手に戻った。


時折、ミュージシャンの楽器が盗難にあい、それが盗品と
いう事がわからず、楽器屋で売られ、手にした人はそれが
盗品であることはわからないので、明らかになったとき、
本人に返すことをしない人もある。誰もしあわせになれない。


ポールの楽器は改造されていたから、売りに出されれば、すぐに
本人が気が付くようなものだけれど、長い時間かかって
出てきたことは幸いだった。


イギリス人の倹約はポールもそれから外れない。父親の言葉を
胸に、贅沢はしない主義の様だ。
ベースギターとて、レフトハンドであるために、右利きの楽器だと
不自然であるけれど、ヴァイオリンベースは左右対称なので、
違和感がないというのも価格と相まって選択の1本になった。
500-1は安価な1本だった。アコースティックギターも
エピフォン社製の「テキサン」という名の普及帯のモデルだった。
後年マーチンのD-28になったけれど、テキサンは今でも
使っている様だ。
楽器はメンテすればそこそこ持つものだろうとおもう。
63年に2本目の500-1を手に入れたが初期のものは
サブに回ったという。
メンテして、コンサート使いになるのだろうか。楽しみだな。


鮎川 誠 巨星堕つ。

2023-01-30 20:07:59 | 音楽夜話(ロック)
鮎川 誠 没。


日本のロックバンド、シーナ&ザ・ロケッツを主催していた。
長い長いロック道を歩いていた。九州弁がなぜか似合う。
サングラスとモノトーンの衣装、そして、黒のギブソン・レスポール69。
それ1本でここまで来た。風雪に耐え、鮎川さんの使いとなって
音楽を生み出していた。楽器の木は痩せ、使い込まれたそれは
貫禄・風格・鮎川さんの人生を語りだしたようなところがある。
侍の刀と同じようにそれは最後まで、彼から離れなかった。
ミュージシャンは一本のものを使い切るか、色々なものを転々と
使い続けるか、2つに一つらしい。
しかしながら、1本を使い続けるアーティストは、最近見かけない。
この方が最後かもしれない。74歳。男鮎川 誠ここにあり。
合掌。


ギター・ストーリーズ 鮎川誠
YOUTUBE 

鮎川誠が愛用の69年型レスポールを語る!!
https://www.youtube.com/watch?v=0U20gEP499U





すべてはここから・・・。デヴィッド・クロスビー 享年81歳

2023-01-20 19:10:11 | 音楽夜話(ロック)
すべてはここから・・・。デヴィッド・クロスビー 享年81歳




デヴィット・クロスビー氏が亡くなった。享年81歳。


彼の名を知ったのは、スーパーグループCSN&Y。の一員。
クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング。


斬新なアコースティック・ギター・ワーク、ボーカルとコーラス・ワークも
目を見張るものがあり、当時、目鱗だった。




Crosby, Stills & Nash
https://www.youtube.com/watch?v=OLZGVUQMHNI&list=OLAK5uy_ne_9wUoCTi_jERqLA54IMkprmdHQhsA54&index=1 


Déjà vu (2021 Remaster)
https://www.youtube.com/watch?v=IqiqUfZJovg&list=OLAK5uy_lfvC2XgY4SmWZDvvx-y3fJZ7btdnuPMkY


4 Way Street
https://www.youtube.com/watch?v=BgqEjRYaWj4&list=OLAK5uy_mOdL4eUhMyhhUMzJpVyvqjJtZyxzqvGYQ


そして、彼らのベスト・アルバムだったSO-FAR。
その中にもデヴィットはいた。
レコードで持っていた。白地にサインペンで書かれたような4人のイラストは、別の面での彼らを表しているような。
ツァー中の彼らを他所に、このベストは売れ続けた。
ギターもマーチン。当時の呼び方はそうだった。今は「マーティン」。私は今でも敬意を表して「マーチン」と呼ぶ頑固爺だ(笑)。
D-45。楽器店のメインウインドウの高いところに置かれて、見ることすらはばかられてた。スマホのない時代だから、写真さえも
残せない。雑誌のグラビアを見る程度、高値の華以上のアメリカンドリームがあった。そんな夢を見せてくれたのも彼だった。
安らかにお眠りください。合掌。


Crosby stills Nash & Young greatest hits album 「SO-FAR」
https://www.youtube.com/watch?v=l1PrUU2S_iw&list=PLzWQ1lUKCYaTZlrOxxOZ3wtD_MRQRxuC1&index=1