文末に追加しました。
8500はめ込み貫通ドアが完成し
雨水除け、渡り板、ステップと共に当ててみます。
貫通窓周囲はわずかに段をつけました。

前回の窓ガラスはめ込むと貫通窓が小さく方向幕もやや細くしたのでガラスはすべて作り直します。はーぁっ・・・。
右のステップスリットにより左右の窓柱はこれ以上細められず
また両辺のピンカドを丸めるといくぶん細く見えるでしょう。

穴あきステップt0.3は面取りにより上面は丸断面っぽく見えます。
裏のエッジを気にする方は丸めてください。

雨水除けと渡り板、いい感じです。
スリットに差し込むステップはそのままで水平維持と成増。

お面、貫通ドアともに快削t0.5でとても丈夫です。

ステップ側から。
差込み渡り板の関係で幌座がやや浮いていますがちゃんと密着しますので安心してください。
貫通ドア下を延長してカプラー切り欠きをふさぎ台枠を表現します。


単調な8500お面もなかなか気を使いますワ。
↓以下追加。
お面に気を取られてはしごもありました。
左・t0.4
右・t0.3作り直し です。

上・t0.4
下・t0.3作り直しです。

さすがにt0.4快削は強度にすぐれ
t0.3普通板はたわみやすく少々不安ですが
ブラス蒸気のパイピングほど気を使わずに済みそうです。
両端のつなぎは各自カットします。

廃番t0.3快削の手持ちがわずかなためはしごで使うわけにはいきません。(せいぜい私物のみ)
どこかで入手できないものか・・・・。
8500はめ込み貫通ドアが完成し
雨水除け、渡り板、ステップと共に当ててみます。
貫通窓周囲はわずかに段をつけました。

前回の窓ガラスはめ込むと貫通窓が小さく方向幕もやや細くしたのでガラスはすべて作り直します。はーぁっ・・・。
右のステップスリットにより左右の窓柱はこれ以上細められず
また両辺のピンカドを丸めるといくぶん細く見えるでしょう。

穴あきステップt0.3は面取りにより上面は丸断面っぽく見えます。
裏のエッジを気にする方は丸めてください。

雨水除けと渡り板、いい感じです。
スリットに差し込むステップはそのままで水平維持と成増。

お面、貫通ドアともに快削t0.5でとても丈夫です。

ステップ側から。
差込み渡り板の関係で幌座がやや浮いていますがちゃんと密着しますので安心してください。
貫通ドア下を延長してカプラー切り欠きをふさぎ台枠を表現します。


単調な8500お面もなかなか気を使いますワ。
↓以下追加。
お面に気を取られてはしごもありました。
左・t0.4
右・t0.3作り直し です。

上・t0.4
下・t0.3作り直しです。

さすがにt0.4快削は強度にすぐれ
t0.3普通板はたわみやすく少々不安ですが
ブラス蒸気のパイピングほど気を使わずに済みそうです。
両端のつなぎは各自カットします。

廃番t0.3快削の手持ちがわずかなためはしごで使うわけにはいきません。(せいぜい私物のみ)
どこかで入手できないものか・・・・。