モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

キユ25 貫通ドア

2020-07-31 21:00:18 | 16番 気動車
P窓用乗務員ドアを抜き終わりました。
バリ取り→折り曲げ と進みます。





窓なしのキユ25貫通ドアも製作しました。
渡り板ベースを逃がしプラモデル的にはまり、
ハンダづけによりt0.5妻板強度がさらにアップします。





ドアのすっぽり感がいい感じ。
片運でとっつきやすそうなキユ25でお迷いなら
キット入手をおすすめします。(顔違いで2本欲しくなります)
窓の多い旅客車との比較で少ない側窓によるボディのしっかり感がよくわかります。






七月も終わってしまいました。
先を急ぎましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キユ25 タブレット保護板

2020-07-30 20:15:42 | 16番 鉄道模型
キユ25のボディを測定して作図中です。
キット説明書の塗り分け線を記入し
窓やタブレット保護板との位置関係を確認します。





キユ25の真横画像がないので
行き先サボ受けとの対比、塗り分け線から
保護板寸法は8.1×13.2としました。





抜きました。





当ててみます。いいね。





全Hゴム窓のプラ窓化にあたり
窓の上下、赤塗装の幅に差をつけるために
窓穴拡大時に右端の窓のように0.2ミリ上方移動する予定です。





連続小窓はプレスのほぼ長円形をRつきの長方形に、少し角を出します。(白窓)
こちらも窓穴拡大時に少し上方移動し、塗り分け線より離します。





拡大時にトイレ窓と側窓上辺を揃えます。
画像では窓上、赤塗装の幅が等しく見えます。






基本的な守備範囲は国鉄新型旅客車のところ
スタイリッシュなキユ25は例外的に好きになりました。
キユ×2を含めキハ58系ブラスキット15両も頑張って組み立てます。



キハ58系ブラスキット50両くらいお持ちのマニアさんを知っていますが
さすがに追いつこうとはなりませんね。すごい人がいるもんだ。




品薄のP窓車用乗務員ドア(四分円切り欠き)を補充製作中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

185系 ドア点検ぶた

2020-07-29 15:43:00 | 16番 電車
185系ドア点検ぶたはボルトが目立つので省略せずにt0.3で製作しました。





点検ぶたの輪郭強調で外周0.1幅で段加工します。





ボディの凹0.2に落とし込みます。(未加工)
はめ込みドアも製作済みです。










185系に相当ほれ込んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

185系 MGダクト

2020-07-28 17:25:04 | 16番 電車
185系引退間近でモデル化がにぎわって
天プラではスクロール愛称板が注目です。





モハ184のMGダクトは手抜きできない箇所で
脳内工作から製作に進みました。




簡単なスリットでは物足りなく山・谷・山を再現するには
極細エンドミルが必要です。





斜めスリットをΦ0.2エンドミルの長時間加工で完成しました。





サイズは写真から割り出しました。
t0.3ルーバーを凹0.2に落とし込み、凸0.1とします。(未加工)





いい感じです。





山・谷・山・・・・・。





185系も外堀を埋めていきます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

185系 妻面ルーバー

2020-07-26 22:11:05 | 16番 電車
185系全車の妻面上部のルーバーが完成しました。





t0.5の段加工で凹0.1落とし込み、凸0.4としました。
凸は60°テーパーで立ち上がり、スリット隅はΦ0.2エンドミルでR0.1まで仕上げました。
何本かエンドミルを折りながら(機械が)頑張りました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする