モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

初心を忘れずロクニフィルター

2024-04-29 18:30:04 | 16番 機関車
ロクサンに区切りがつき次第ロクニ1次型フィルターも極少数製作予定です。

碓氷3重連では統一表現のエアフィルターがマストです。(個人の見解)






ロクニ用も新調原版で製作します。

私物フィルターはすき間のガタつきがほぼありません。






面具合もいい感じです。






4連ワンピースのフィルター2枚でかなりの補強となります。






継ぎ目は最小です。

EL002 EF62・1次型エアフィルター新調原版再生産もロクサン同様の20,000円本体です。






吉野家のねぎ玉牛丼・つゆ抜き 今日も肉質GOODでとても美味し!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心を忘れずロクサンフィルター その5

2024-04-29 13:49:18 | 16番 機関車
ロクサンフィルターのバッテリー口をまとめて加工中です。






きれいな仕上がりです。






ジャストフィットです。













面具合も良好です。






EL001 小社の模型パーツ・第一弾です。






久しぶりの古久家スーラータンメン、やっぱり美味かった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心を忘れずロクサンフィルター その4

2024-04-27 11:22:22 | 16番 鉄道模型
ロクサンフィルターをロットごとにはめ込みチェックしてニンマリしています。

どアップでご覧ください。












面具合です。

26年前はOSGのハイスエンドミルで切れ味寿命がイマイチでしたが

超硬エンドミルが¥身近になり助かっています。






ワンピースフィルターにt0.6下向きアングルを加えることで

かなりのボディ剛性アップと前部台枠によるぐるっと全周の裾厚みで質実剛健モデルに仕上がります。

さらに前面窓枠+はめ込みガラス、貫通ドア、乗務員ドア、側面S字水切り、バッテリー口のヒンジの置き換えで

「こんなロクサンが欲しかった」へのお手伝いをします。(在庫をもって打ち切ります)






気動車胴受けの抜き完了です。






まだ不足気味で追加予定です。(私物で相当数使用)






赤い■からカプラー台座へ差し込むΦ0.8ボスに後加工予定。






左・分割溝有りが前面側です。(△補強は両面加工)

首が太い密自連の首振り角度を確保する拡幅胴受けの目途が立ち

キハ35(8連)、40+47、55、58 の長大編成でナックルがガタつかない気動車標準カプラーが完成真近です。






KATOさん提唱の ”食卓でHO走行” しない限り

伸縮せずこの程度で十分であると判断し

個人的に国鉄本線派なので可能な限り大きめカーブが好みです。

連結間隔は約8mm、指を離すと プルン と戻り、KATOカプラーは軽くねじると解放されて好感触です。

8500中間連結は簡略化した胴受け+密着自連とし、

さらに先頭車も連結可能としたいマニアさんのニーズに応えられたら(先頭胴受けどうすっかな?)と検討中です。






NC機が空いたので近所の月末締めで納める加工に移ります。

てな具合で今週も土日月稼働します。





ヤフオク103系は静かな展開でしたね。(10,000円落札とは意外)

作りたい人には行き渡ったのか、

中間車なら欲しい人は多いのかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発売準備中 天ブラEF65-500専用パーツ

2024-04-26 19:21:28 | 16番 機関車
EF65-500番台は国鉄電機のスーパースターであり

天ブラキットを小社仕様でモノにしたいと専用パーツを製作途中です。

両端をつなげたt1.5床板はすべてのエッジを糸面仕上げとし

「こんなの見たことない!」と隠れてしまうパーツにしては過剰品質で加工屋オタクならではです。

t0.6通しアングルの補強により元の快削板ボディのコシの強さと相まって高剛性ボディを実現します。






フラットバーt2→t1のエアフィルターとすき間最小の縦桟凸明かり窓です。






タミヤプラバンt1.7の明かり窓、透明研磨は未確認ですが最終的にクリヤー吹きで良いかと。





缶モーターの枕は床板にはめ込み。






キットは台車の動きにやや難有りのため

カッチリした最小の動きと枕木方向の動輪ガタつきを減少させる

マクラバリをt10フラットバーから製作しました。

手持ち2本のキットでダイカスト台車の穴位置が異なるため(在庫部品一掃?)

お預かりした台車にフィットする穴あけ後のお届けとなります。

理由は通常販売では「¥高いのにグラグラじゃないか!」というクレームが必至だからです。

このマクラバリにビス止めのTAギヤカバーも検討中で台車内のスカスカ感を隠すものです。(キットにカバーが入っていたかも)

旧仕様の密閉ギヤボックスが今でも好きです。






t5フラットバーからの一体加工モニターなど

パーツによっては極少数しか作れません。

気長にお待ち願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再訪 つつじが丘

2024-04-25 19:52:01 | 16番 電車
気動車胴受けの超長時間加工中につつじが丘を再訪しました。













永山ですぐに特急接続、ついてるな。







今日のメインは前部胴受けです。

△補強4枚の取り付けベース四角形までとすると真鍮材の接着面積が増えることで

厚板加工がしやすくなるのでこれは作り直すか。

水平の梁のコの字断面も採寸しました。

エプロン装着による胴受け移設の痕跡はなく、

前面から胴受け前部垂直面までは120mmでした。(△は除く)






右の大きな箱と位置も採寸しました。













この足掛けも目立ちますね。






乗務員ドア手すりは45°っぽくΦ20でした。





碍子はΦ90くらいでした。







碍子の奥まりは側面から300~350にありました。







永山のケンタでゆず七味和風バーガー、これで三回目、美味し!






相模大野の乗り換え時にズームで。






工場帰宅時もNC機は稼働し働き者です。





彫刻機にカラダも慣れてロクサンフィルターを慎重に製作中です。

右上の冬用原版ではまらないものは個別寸法の問題がないので

柱幅バラつきボディ用の分割フィルターとしてキープします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする