モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

いきなり103系 その66 乗務員ドアのグレードアップ

2017-12-31 18:00:51 | 16番 電車
乗務員ドア(t0.6)をこだわりのグレードアップをしました。
外周テーパーをドアハンドル部だけ省いた実車っぽい表現です。
今までは自作テーパーカッターをぐるりと一周させていましたが
こちらは0.4径エンドミルを細かいピッチの階段加工で時間が余計にかかります。







もう1枚どうぞ。
103系は乗務員ドアが編成の割りに少ないので割高でも良かろう。
従来仕様も製作済みなので2種類を予定しています。(こちらは各自真鍮線折り曲げ)
両者は保護棒の違いで穴位置が異なります。







グレードアップ仕様はt0.4両面R加工の出入口保護棒とセット、穴あきで発売予定です。
私物はボディ保護棒部の欠き取り幅を現状7.5→7.8~7.9にいずれ拡大します。







拡大します。
下の隙間に靴ずりを差込みます。







一方でキハ35ドアガラスを製作し、はめ込みチェック中です。














103系パーツは1月発売予定です。


今年一年ブログにお付き合い頂き有難うございました。

マニアの方もそうでない方もよい年をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ35 外吊りドア その3

2017-12-30 15:09:17 | 16番 気動車
t1快削板でドアカバーを加工中,キリのよいところで中断して夕方忘年会の品川に向かいます。
相鉄は相互乗り入れを前にイメージアップ作戦を展開中で、
小田急は胡坐をかかずに通勤車デザインの奮起を期待します。







翌日・・・NC加工が済みました。







144枚取り出し。
このあと彫刻機で天面のテーパー加工です。







段付き前面のフィット感が抜群で,逆U字の継ぎ目が出ずに仕上げが楽になります。
ヘッドライトはエンドウさんの#2616を差込み。
テールライトはエコーさんの#3608で凸が最適です。

入手した103系図面によりテールライトは60ミリ凸が判明しましたので
近日発売の103系前面は加工済みのテールライトざぐり(極浅い)に底付きさせず、
キットのt0.8床板ネジ穴をスペーサーにしての取り付けをお好みでどうぞ。
幸いきつめの穴径なので不都合はないでしょう。







工場には大晦日まで篭っています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ35 外吊りドア その2

2017-12-28 20:04:00 | 16番 気動車
NC機によるドアカバーのスジ彫りに長時間かかりますのでもうひとつアップします。

2015年6月に足尾駅まで実車のドア取材、帰りの桐生ソースかつ丼 ”志多美屋”は独特の衣でうまかったな。







元々無関心だったキハ35はエコーモデルさんでの会話がきっかけで、
工作上の話題から ”ウチで作ってみますか”となりました。







キハ35はツートンが似合うな。足掛けが曲者。







Hゴムではなく金具固定、残念。
ドア横に開閉窓、当時は問題なしの認識?旧型客車もドア開けっ放しの時代。







ただ今加工中のドアカバー。
ドア横のゴムは開いた窓からのギロチン防止?あるいは隙間風防止か?







ドアの凸は55ミリ弱なのでt0.7にしました。







少し引いて見ます。








車体ステップは途中でカットされて奥に段がついています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ35 外吊りドア

2017-12-28 17:34:16 | 16番 気動車
外吊りドア135枚(22両分)が足掛け3日かけて抜き終わりました。







段差のテーパーは自作30度カッターで加工し、最後に刃先を研磨してテーパーの最終仕上げです。














ドア左右にある防風?のゴムを表現しましたので上手に塗り分けてください。






ドア窓のエッジを丸めるといい感じになります。
当たりゴム幅は0.4、テーパー部はエンドミルを斜めに動かしてテーパーからの深さを一定にしました。
判り易くたとえるとテーパー部の溝は ”すべり台”形状です。
下辺凸部の合わせ目は細い溝で差をつけました。







カバーはt1の両面加工です。
表のスジは0.2径エンドミル加工です。






カバー裏の突起でドアのセンターがスポッとはまり面倒な手間を省きました。






カバーを肉薄に見せるためのこだわりでt1→t0.95に挽いています。






カバー天面は彫刻機でテーパー(雨水対策?)をつけました。
取り付け順は雨樋→カバー→ドアまたは雨樋→(カバー+ドア)がよいでしょう。
私が未製作なものですみません。






DC123 キハ35系外吊りドアとカバー 8000円本体 です。

”ドアが8000円かよ”と言われればそれまでですが
ご理解頂いたお客様に今までに30セット以上売れてうれしい限りです。(もっと売りたい)
キット熟成中の方、いかがでしょうか。私物も7両控えています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道頓堀 神座(かむくら)

2017-12-27 14:48:48 | グルメ
キハ35外吊りドアがご注文に在庫不足で補充製作します。
前の晩、NC機にt0.7真鍮板のセットを済ませ(夜間運転自粛)
翌日長時間加工をスタートさせてからエコーモデルさんへお届けに向かいます。







快速急行新宿ゆき、先頭車は余裕で着席。
静かな電車だがデザインはなんとかならんか?







歌舞伎町の入り口。







コマ劇場ではなく東宝の手前、天下一品の角を右に入ります。







神座(かむくら)は結構な有名店で、ここ以外は池袋(閉店)、センター街、道頓堀の本店、奈良のR24沿い、
など10回ほどの食事でまあハズレはありませんでした。家族もこちらのラーメンファンです。







店の外でベーシックな”おいしいらーめん”750円税込みの食券購入。
やや甘口の意表をついたスープはクセになり、蓮華でしばらく味わいます。うまいな。







中細ストレート麺はとてもなめらかで、ゆで加減も丁度よくうまいな。
白菜たっぷり、チャーシューは二種類の部位が1枚ずつで臭みも無し。
豚の細切れはほとんど脂身で食べずに、こりゃダシ代わりだな・・・。







おそい昼飯で腹三分の二のほどほど感でおいしく頂きました。ご馳走様でした。







年末定休日を返上のエコーモデルさんにお届けします。いつも有難うございます。
日光さんのDT33が軸受けメタル仕様になり待った甲斐がありました。TR62のメタル仕様もお願いします。







103系用の避雷器LA15B,ビス止めをどうするか。おとなしく接着か。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする