モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

水山ちゃんぽんうどん

2016-12-30 15:50:43 | グルメ
品切れのご注文品 キハ58前面治具 を再生産します。




抜き終了




裏面仕上げ




快速急行新宿ゆき 珍しく鋼製車8000系




新宿に着いたらメトロプロムナードの紀伊国屋書店の地下入口。
エコーモデルさんへお届け前に腹ごしらえします。




水山(すいざん)
郊外にある 味の民芸 の姉妹店です。
女性ひとりでも入店しやすいうどんスタンドの繁盛店。
大テーブルの相席とカウンター席のみで味の民芸よりお値段安めです。




いつもメニューを見ずに水山ちゃんぽんうどん750円を注文します。
男だと麺1.5倍がいいかもしれません。
薄い豚肉は臭みもなくおいしいです(私は肉が臭いと飲み込めない)。




細め、やわらかめのつるつるうどん。
タンメンと讃岐うどんをミックスしたようなクセになる味。
私は真夏でも熱々のこれを注文します。
れんげですするスープが止まりませんがほどほどにして塩分に気をつけます。
次回は麺1.5倍を注文しましょう(しつこい)。  ご馳走様でした。




エコーモデルさんへお届けを済ませて(いつも有難うございます)から
今晩は品川で忘年会です。ここ数年は港南口のいつもの店です。




東京大田区立小~中~それぞれの高校~予備校~それぞれの大学~それぞれの仕事 
みんないい年のおじさん五人です。さんざん飲み食いして話をして聞いてのあっという間の六時間でした。
焼肉も食いたかった・・・・。




電車があるうちに帰るとします。
京急は塗り車体の方がよし。




大晦日まで仕事をします。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急行、近郊型 その4

2016-12-27 19:46:17 | 16番 電車
今日もひたすらヘリサート仕事なので
NC機で165系妻板のつづきを加工します。
上からモハ165前後、サロ165前後、70枚




サロ165回運側。
尾灯はエコーさんのNo3608外ばめ式テールライトを想定しました。





今日はここまでです。



70枚抜き終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急行、近郊型 その3

2016-12-24 19:36:25 | 16番 電車
ガラス含有樹脂にヘリサート(スプリングネジ)を埋め込む仕事で
ひたすら手加工を続けています。垂直を確保するため彫刻機の主軸にタップをくわえ
駆動ベルトを指でつまんでネジを切ります。
工業部品なのでマスキングテープで隠します。




その間NC機は空くので165系用段付き妻板を加工します。
365x300xt0.5の真鍮板で70枚取れます。




モハ164-800用と0番台



今日はこれだけです。


追伸
翌日70枚 抜き終わりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまで出来てる14系ハザ その6

2016-12-23 16:02:33 | 16番 客車
床下は小社考案のサブ床板方式です。
真鍮床板上に黒ABS製の床下機器取り付け板を全体に敷き詰めます。(未塗装状態)
まずはスハフとオハ用を試作、エンドウさんのプラ機器の取り付けボスに合わせ台座を切削加工します。
床板にあく八箇所の大きめな穴は座席ベースをアングルに固定するビスの逃がしです。




拡大します。
床下ジャンパ栓の取り付け方法は検討中です。




スハフは結構ぎっしり。




トイレ側です。プラ車両のようにサブ床板が車体裾に配置されることで、通常のブラス車両にみられる
台車周辺の裾の立ち上がりペラペラ感が解消します。




CADです。




床板固定ビスのナベ頭の逃がしを裏面に加工し、ねじが目立たぬようにします。
まわり止めは2ミリ丸棒を接着しますが、台車の回転を最小限に抑えておもちゃっぽさを排除します。
話が脱線しますが80年代に初めて購入した天賞堂さんのED75、台車回転の小ささに感動したものです。
引張棒もありこれでカーブ曲がれるのかと。




車端はTOMIXさんのHO-C10(廃盤)用のカプラー台座を兼ねます。
ナックルの動きが渋い打ち切り品のほうが不意の解放がなさそうで好都合です。
カプラービスはサブ床板をスルーして真鍮床板にネジどめです。
エコーさんの胴受けを差し込むことでカプラーの垂れ下がりを防止します。(実車と同様)
カプラー台座の上下三箇所凹みはエコーさんの汚物処理タンク用です。




試作段階でサブ床板の厚みはt2.8ですが、機器をレール面に接近させるために
本番ではt3.5位を考えています。




客車、気動車用共通カプラーとして掻き集めました。




スパイクさんのワンタッチセンターピンをすべてのトレーラーに採用予定です。
床板をはずさずに台車をはずせるアイデア商品です。




つづきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまで出来てる14系ハザ その5

2016-12-23 14:18:39 | 16番 客車
14系のつづきです。




伊豆急100系高運と瓜二つの電車っぽいとても好ましい顔です。小田急5200もなくなりました。




スハフ14のルーバー二種と給水口も自作です。








点検蓋を彫刻。ドア横の手すりは迷うことなく省略します。
継ぎ目のハンダ盛りは最後に仕上げるまでこのままです。




下向き鋭角アングルt0.5でボディ剛性アップ、裾が一直線ですが画像ではわかりづらい。












つづきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする