モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

AU12キノコクーラー台座 その2

2025-02-21 16:09:58 | 16番 電車
t5ABSの両面加工でKATOさんのAU12キノコクーラー台座が完成しました。

ピッチ22の下穴φ1.1に各自M1.4タップをお願いします。

屋根にφ1.4穴あけが面倒なかた向けにピッチ25でφ0.5穴も開けて真鍮線植え込み接着に対応しました。(親切!)

ピンバイスでは精々φ0.5までかな?

ツメを削除後、ペーパーで下面を仕上げます。






屋根反転R60にして183系屋根に当てると隙間がほぼ無く

他社のボンネット特急にも使えそうです。






KSさんのサハシでは穴ピッチが30なので台座に収まらずM1.4はピッチ22としました。

キノコクーラーで元穴は隠れますがt0.5の埋め板を加工中で

見えない箇所にも気を使う方はふさいでください。(私はふさぎます)

真鍮板で穴あけ治具も作ろうかな。






自転車漕いで 中華そば佐藤 でしょうゆラーメン+半ライス~950円を食べてきました。

やっぱりこのスープはレンゲが止まらんワ。


昨日は古久家のラーメン+餃子を食べに行き

石川店はパネル注文になって水曜定休をご主人に伝えると

「古久家も人手不足なんだって」とのことでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密連を自作したい

2025-02-19 21:40:42 | 16番 電車
電車200両として約400個の密連が必要となり

KATOさんの クモハ40用密連~4組1.000円本体では約10万に成増。

昔は1組80円 → 今250円!






形状は文句なしですが下部の引っ掛けが華奢で

ブラス長編成での経年でどうなるか?






てなわけで連結時のシルエットを密連に似せるカプラーを自作できないかと作図しました。





伸縮なし、復元あり でこれの密連風です。





”自分で使いたい基準” で出来ればよいのですが・・・・。





ちなみに旧型客車はこちらを使います。

旧仕様の自連はナックルの開きが渋い(ほぼない)ことが幸いし走行解放がなさそうです。








当初気動車にも採用予定で買いすぎました。

KATOカプラー自連はナックル開きがスムーズながら

旧作キハ181系では運転会で走行解放が頻発しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

183系側窓ガラス

2025-02-18 14:03:57 | 16番 電車
183系はめ込みガラスは数年前に試作済みです。






流れに乗って量産のハザ用とロザ用の作図です。






窓柱下部の曲がりを修正すれば問題ないとしても

窓の上下つば幅に差をつけてガラス面下部の奥まりに気を使い

車側灯部も逃がしました。






30年以上前の旧作キハ181系からはめ込みガラスにこだわり続け

ブラス183系では一人でも多くのご採用を期待しております。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

183系前面窓枠の再試作 その10

2025-02-16 21:33:47 | 16番 電車
第二試作の水切りt0.15では後続の丸線水切りとの太さの差が生じるため

第三試作ではt0.2に戻しました。

快削t0.4なのでしっかりしています。





スリットで曲げて窓枠の12箇所の突起にはめ込むとガタつきなくジャストフィットし

これが運転台屋根と合うことを祈ります。(帽子からこめかみがはみ出さない)

背後の3枚は廃棄しました。






183系保持治具をABSt12×8枚積層で作りました。






ドア点検ぶたの凹みを深めるザグリ用で

点検ぶたが水平になるようにCAD上13°弱傾けました。

接着後、点検ぶたプレスの裏側凸の逃がしを彫ります。(密着確保)






ブログを遡ると ”いきなり183系” の初回から4年以上経過したことに驚き

「こりゃぁ早くしないと」と尻に着火したので頑張っています。時間ないぞ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サハシ・サボ受け専用アンコ

2025-02-15 19:52:17 | 16番 電車
t12ABS~6枚積層のサハシ・サボ受け専用アンコを作りました。

φ4丸棒で一列に(後日)接着します。





押さえ板でボディをビス止めして下部をバイスに挟みます。





通常は側板に凹0.1スリットを彫ります。






サハシ車端のサボ受けはユニットサッシに無理やり乗り上げての取り付けなので

角度バイスをわずかに傾けてスリットを斜めに彫るこれだけのためのアンコです。

プレスユニットサッシは表面研磨で凸を低くすると

エッジにより幅広に見えるので削りすぎは考え物です。

ナイロンたわし、ペーパーなどでエッジを丸めるとわずかながら細く修正されます。






反対面もです。






キノコクーラー台座とともにサハシの外堀を埋めていきます。

私物は

サハシ153~2・・・・なにわ

サハシ165~2・・・・アルプス、佐渡

サハシ455~1・・・・玄海orつくしorいわて の合計5本です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする