モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

ブログ開設から2年

2018-10-28 18:17:33 | 16番 鉄道模型
一日遅れですがブログ開設から二年がたちました。

ブラス工作マニアの高齢化と減少が叫ばれるなか

マニア熟成の押入れのキットを楽しく組めるパーツを製作して参りますので

三年目もよろしくお願い申し上げます。






ご挨拶とミスマッチでNゲージです。
今年はクラシック客車に目覚めてしまいました。
アダチさんのキットがチラチラして困ったものだ。
ほかにも入線させたいキットあります。






午後、古久家で たんめん を頂きました。
塩バター風のスープがとても美味し。






藤沢方面にお出かけの際はおすすめです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近郊型 段付き妻板 その6

2018-10-27 15:05:47 | 16番 電車
妻板段加工の治具を外す前に私物用の追加工をします。

EC-005 幌座の位置決めザグリです。

185系を除く電車の手持ちキット約130両に使用する
新型国電幌座を効率的に取り付けるためです。

妻板製作時に気付いていればこの手間は不要でした。






幌座と銘板のザグリは製品にはなく、
取り付けを強制しないためです。







裏加工済みの幌座はこんな感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近郊型 段付き妻板 その5

2018-10-26 11:06:13 | 16番 電車
私物にはない モハ114-800 の段付き妻板は特注を含めて10枚だけ作りました。






お預かり中の モハ114-800 に165系キットの妻板と屋根板を当てると
肩Rに隙間が発生します。






もう一本のボディはほぼ隙間がありません。






特注の段付き妻板を当てても同様でしばし考えます。

・・・・・・・

結論として段加工を屋根に向かって片側0.1ミリずつ絞ることで
屋根板とボディを密着させます。






ちなみに屋根板寸法は






上方絞りの段付きにより二本のボディに対応できました。
密着OK





こちらも密着OK







私物の モハ164-800 と モハ166 はキットのパーツで隙間ほぼゼロでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近郊型 段付き妻板 その4

2018-10-25 15:45:47 | 16番 電車
111,113,115系用段付き妻板は表加工が済んだままで
ご予約頂いたお客様をお待たせ中です。

昨日、加工治具を準備して妻板裏の段加工に備え、
できれば今日中に百数十枚完成させる予定です。

押さえ板の都合で一度に4枚流します。












KSさんの最新キットに当ててみると・・・・吸い付くようなフィット感。






t0.5の厚みがよくわかります。






屋根裏に隙間が発生しません。
従来はボディを多方向から押さえ付け妻板をハンダ付けしていました。
ぜひ先頭車の後位一枚、ためしに採用いただければと存じます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF81 その他のパーツ

2018-10-24 12:05:24 | 16番 機関車
土日も通しで一週間かけた工業部品を無事お届けして
今日は外出も考えましたが結局工場に来ました。

EF81で書き漏らしたことを補足します。

交直流電車にも取り付けられている ”はしご掛け” です。

差し込みのボスを削り出しているので
正確な穴あけさえできればとても楽に取り付けられます。













キットのランボードも一工夫したくなります。
以前の天賞堂さんの電機と同様
板材を寝かせて雨樋を断面厚で表現する方法が合理的で
下図・右の断面でランボード下板を試作しました。
これはお客様に差し上げたので手元にありませんが
工程を変えていずれ極少量作るかもしれません。(うまくいくとは限らない)

EF81はランボードの足がほとんど見えないのが幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする