モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

旧客 折り曲げ修正治具

2019-05-31 17:04:12 | 16番 客車
本日二回目の更新です。(別に暇ではない)
旧客の屋根R押さえ治具が完成しました。






車種ごとにベンチレーター位置が異なり
M2ビスでの締め付けができず、クランプ固定です。






ポリアセタール黒の凹治具でボディの座りは良好です。
白とのサンドイッチ位置決めΦ3ボスを埋めました。







治具・黒はボディに揃えて35.2幅としました。






ちなみに画像のボディは元々平行で良好です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直流急行型 下向きアングル 番外品

2019-05-31 12:13:10 | 16番 電車
急行型ドア1000、700 の発売に合わせて
番外品の下向きアングルのご案内です。

こちらは153,165系用下向きアングルです。
サハシ153用は専用でサハシ165とはドア位置が異なります。







こちらは167系用でドア700の欠き取りが短めです。






数に限りがあり、1両分~2,000円本体です。
ぜひ採用してください。




タイミングよく客車の知識不足を補う資料を入手しました。







晩酌しながらペラペラめくっていると
随分とスマートな スロネ30 が気に入りました。
ワイドな窓ガラスで少ない定員の優雅なスタイルではありませんか。





ただ今ポリアセタール樹脂で旧客用の屋根Rサンドイッチ治具を加工中です。







早いもので今日で五月が終わります。
プラっと走りに行きたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103系折り曲げ修正治具

2019-05-30 13:14:48 | 16番 電車
103系キットの一部に見られる折曲げ過ぎを曲げ戻し
両側面を平行に修正せずには次の工程には進めません。(気分的に)
面倒ですがt12ポリアセタールで屋根Rサンドイッチ治具を作りました。







断面の完全一致はしていませんがご覧の通りです。
グロベン穴をM2ビスで固定します。













このあと側面のサンドイッチ治具を作ります。
密着させるために方向幕Hゴムプレスの削除が必要です。




ヤマト便発送後、向かいのダイハツディーラーに
キャストスポーツがありました。
定休日なので歩道からズームで撮りました。いいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ58他 下向きアングル 番外品

2019-05-25 19:58:08 | 16番 気動車
フジモデルさんのキハ58キットはどこも品切れで
社長さんも”作らないとなー”とおっしゃっていました。
押入れで熟成中のマニアさんも多いことでしょう。
そんなわけで番外品の下向き鋭角アングルを紹介します。
断面はt0.5×3.5×6.0、簡単、正確に水平取り付けができて
二枚重ねの厚い裾で裏返した時の見栄えがアップします。






給水口の逃がし、58は2箇所、28は1箇所、28平面窓車だけ運転台寄りです。
パノラミック窓車と平面窓車で乗務員ドア位置の相違に対応しています。
アングル中央に小社の”フライホイール+モーターホルダー”の逃がしがありますが
パワートラックでは逃がしの有無は無関係です。
エンドウさんのモーターホルダー寸法は把握していません。






赤い部分は小社乗務員ドアの薄いハンダしろの逃がしで凹0.25です。
折り曲げ後に一本ずつ彫刻機で加工しました。






こちらが見やすい。
乗務員ドアのハンダしろ下部を少しカットします。






こちらはパノラミック窓のキハ58、28用です。






こちらは平面窓のキハ58、28、とキロ28用です。






一両分2,000円本体(床板ビス穴の埋め板t0.8~6個入り)多種少量販売で全部で十数両分です。
小社キハ58関係パーツとともにぜひ採用してください。





KATOさんのプラの58、65・アンデコを大昔に買ったきり放置状態で
やっぱり ブラスモデル にこだわります。
ご注文、お問い合わせ、お気軽にどうぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青大将・治具の押さえ板

2019-05-23 17:28:53 | 16番 客車
まな板のような 青大将 の治具はすでに完成して
次にボディを固定する押さえ板二種類をt3ポリカーボネートで製作しました。
エンドミルと干渉しないように大きめに面取りします。
工業部品の追加工で押さえ板が必要になり、同じ板材なのでついでに模型用も便乗して作りました。






こちらは窓の天地幅の シルヘッダー溝彫り用の押さえ板で
M3ビスは10箇所くらいで固定します。






こちらは幅広で雨樋の下まで押さえ雨樋溝を彫ります。
自作雨樋は快削真鍮t0.5~0.6で未定ですが、両面加工で雨水が流れる溝を上面に、
段とテーパーを側面に表現する予定です。
プラ完のスハ43系や新発売の70系電車(増備せず)の雨樋を参考にします。





あとで楽な工作をするために地道な作業が必要です。
103系やら青大将で行ったり来たりしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする