モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

183系前面窓枠の再試作 その4

2025-01-31 11:52:41 | 16番 電車
文末に追加しました。







第五試作を元にフルディテールで第六試作しました。






























1000番台と0番台です。












ボンネット傾斜の差なのか0番台側窓が上がり気味ですが

簡単にたわみ水平になるので問題なさそうです。






開閉窓上辺をわずかに下げました。






窓枠幅は下辺と縦辺を0.6,上辺のみテーパー処理により0.5に狭め、

下辺のつばはテーパーによりボンネットV字切り欠きへのフィット感を向上させました。






老けこまないよう寒さにめげずバイクで

月末期限の回数券で銀だこを食べてきました。

やっぱ美味いワ。

隣のロピアをのぞくも好みのビーフがなくて残念でした。






ボンネットがやや長い0番台の側窓傾斜が気になり

ヤットコで中央付近を持ち上げて下辺の山なりを強調します。






効果バッチリ!ここまで水平に寄せれば問題ありませんね。よかった。






今週二回目、近所のスーパーのカキフライ弁当、安くて美味い!

レンジの回転テーブルが回るように面取りします。





以下追加↓







屋根から窓枠上辺がはみ出さないよう窓穴上辺幅26mmが重要です。






第六試作では26をややオーバーしたので

第七試作でアタマをすぼめて、側窓角度も微調整し

無理なく水平にすべく作り直しました。






7で最終決定とし

水切り補強板とはめ込みガラスの試作に進み

今回は仕様決定までとし量産は後にします。

183系にキリがつき次第EF80エアフィルターと品切れのガラスを再生産します。






お客様から 古久家画像リポートを頂きました。

お一人で サンマーメン、チャーハン、ギョウザ をたいらげビックリしましたワ。笑




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

183系前面窓枠の再試作 その3

2025-01-30 10:27:18 | 16番 電車
文末に追加しました。





第三試作中、電気釜の真横画像を見るうちに

先端ピラーの傾きを強調すべきかと迷いが生じ

第三試作は中断、展開図を修正し第四試作です。

この際窓穴は省略します。













側窓が下がるので角度調整して第五試作に進みますが

いい加減展開寸法を決定したい。











丈夫なt0.5でピンカド確保!

4面一体で側面開閉窓のザグリ凹0.25のためにt0.5が必要で

はめ込みガラス化で板厚は気にならないはずです。






吉野家で初メニュー、牛魯珈カレーは最初はほどよい酸味を味わえ気に入りました。

たまにはちょっと変わったカレーもいいね。

メニュー終了前にリピートします。

吉野家帰りに29日、 "肉の日” ロピアに立ち寄るも

好みのビーフがなかったので残念でした。





入浴後に少し寝酒、このチーズが商品名そのままの味付けで気に入りました。

4個入りで100円少々なので安い!






以下追加↓





側窓を2.5°回転させて第五試作です。4はミス

先端ピラーをやや寝かせ、側窓が水平になりました。


















側窓は後方に広がるものが正との認識ですが

工作の簡略化でメーカーにより平行タイプもあるのか

上方アングルの画像を探すもよくわからず

キットの屋根に合わせて平行としました。

これを元に窓穴、つば、ザグリ のフル仕様で最終試作に進めます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荷物が届きました

2025-01-29 10:35:04 | 16番 電車
一週間ほど前に届いた荷物、作業が立て込んで遅ればせながら開封します。

客ドアがプレス時代のカツミさんの485系は塗装剥離済みです。





それにしても当時からエンドウさんのプレス技術はハイレベルで

窓枠下辺の立ち上がり、上辺水切りプレス、初めて手に取り拝見しました。







自由形電車用の側窓埋め板のご依頼です。











並べてみます。






同日にもう一点、京阪マニアさんから西武のお面が届き

貫通ドアの下辺埋め板とガラスのご依頼です。












お二方には近日お見積りをご連絡いたしますので少々お待ちください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

183系前面窓枠の再試作 その2

2025-01-28 16:57:08 | 16番 電車
窓枠の角度、長さ、傾斜 を微調整して再試作しました。





クハ0番台は貫通ドアt0.2を丸めてからセンターをスジ彫りするか(中折れ防止)

厚板で貫通ドアR2500を切削加工するか検討中です。






















左の新は側窓傾斜を増し、センターピラーをわずかに延長して

上辺の山なりを強調しました。いいんでない?






ブラス電気釜の理想的な窓枠をマニアさんにお届けすべく鋭意試作中で

中高生時代からブリキ581系窓枠への欲求不満が半世紀後の183系で解消間近になり

振り返ると自作パノラミック窓やロクサン窓枠などの課題を ”気に入らなきゃ作ろう” でこなしてきました。

窓枠+はめ込みガラスを想像するだけでご飯二杯いけます。






ショートボンネットのV字カットにはめ込むと側窓が水平になります。(左が新)





右の旧は開閉部のザグリミスです。






開閉部のザグリはt0.5で凹0.25とし

上・下辺に0.1のふちを残しました。













上辺補強枠への差し込みは凹0.25,長めにしてハンダ付け後にカットします。

V字の折り曲げ溝はt0.5を凹0.45まで彫り素手で超簡単に曲がります。

ワイパーポンチは選択式です。

さすがに手掛けは省略します。













下辺の突き当てツバに25°のテーパーをつけて

切り欠きへの突き当て感を向上させました。(芸が細かい!)

画像でわかりますか?





さらに変更を加えて第3試作に着手しました。・・・・これで最終決定としたい!





先週火曜日、中華そば佐藤が臨時休業で残念、

今日、火曜日はピリ辛ラーメンと半ライス~1.100円を頂きとても美味し!

ご主人から衝撃の告白!・・・・4月で閉店とのことです。

72歳で早朝からの仕込み~夜まで体力的にハードで

確かに真夏の狭い厨房見ていても大変そうです。

それまでは週一くらいで通いますワ。

気になる方、ぜひ一度味わってください。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

183系前面窓枠の再試作

2025-01-27 12:28:38 | 16番 電車
183系パーツでは前面窓枠とコンプレッサーカバーのハードルが高く

まずは前者を仕様決定すべく快削t0.5で再試作しました。

前回最終の赤↑を元に変更を加えました。






結論としてはさらに変更となり

このあと窓枠角度を変えて試作を続けます。

窓枠上辺に水切り兼用のホームベース型補強枠をはめ込む

差し込み突起の長さ不足も判明しました。

長めに作りあとで短縮すればOK!






窓枠下辺に突き当てつばを追加してアロンで仮止めすると側面窓がやや立ち気味であり

窓枠削除後の屋根板からはみ出すことがわかり残念ですが大きな収穫です。







平行四辺形の開閉窓はザグリを間違え早めに気づき安堵しました。

両面加工が必要であり窓枠裏側にワイパーポンチを片窓3箇所打ち

0番台の1本ワイパー、1000番台の2本ワイパーに対応しました。







赤い窓枠をいずれ削除します。

北千住に電気釜0番台の前頭部パーツがあればスペアとして確保すると安心です。

私は2組確保済みで、気になる方は社長さんにたずねてみては?






窓枠は2前面分、はめ込みガラス、水切り兼用補強枠 を添付し

試作回数のコスト上、かなり高額になりますのでご了承願います。






先週の古久家スーラータンメンが尾を引いて

麺大盛りで食べると感動する美味さでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする