モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

スペーシア乗って餃子を食べに行く

2023-06-30 13:08:08 | 旅行
丁度一年ぶりに浅草に来ました。






これには乗らず






入線しました。






この先は危険!






先頭最前列。





格安キップは明日まで有効。






栃木下車。





横顔。





のどかな単線で飽きない。





東武宇都宮までずーっとかぶりつき。





高温予報だがオリオン通りは楽です。






ドンキ地下の 来らっせ 到着。

平日ながら結構な客入り、一人なのでカウンターに案内される。






まずは地ビール、濃い口でこりゃぁ美味い!






左・みんみんの焼き・・・330円

右・香蘭のねぎ塩、しょっぱくなくてこちらも美味い!   420円安っ!






折角なのでもうひとつ、

香蘭の 彩り味噌だれの餃子、420円安っ!

味噌だれがとてもマッチしてこれは次回もリピートしたい。地ビールおかわり。






あー、とても満足しました。

飲んで食べて2,270円、こりゃぁまた行きたくなるねえ。

みなさんにおすすめします。






南栗橋まで普通→急行中央林間行きでうたた寝して新宿へ。

新型特急、顔は良いが側面が平面ストーンで残念。特急は丸い断面が似合う。






ヨドバシ土産はアオシマのトヨタ2000GT後期型。

完成サンプルが手抜きで購入意欲がイマイチだったが・・・・






こちらの組み立て記事がとても素晴らしく真似できないレベルで

前輪すき間をローダウンの落ち着いた姿勢に改良して

これなら ”買い” のキットです。






宇都宮餃子の前日は古久家でもらーめん+餃子を頂きました。

八月末まで餃子330→280円とお安く、やっぱり地元店は最強です。

三日連続で今日もこれから食べに行くか?







餃子は控えて吉野家スパイシーカレーから揚げ、今日も大当たり!

私には適量です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8500ドアレール表現を変更 その2

2023-06-27 12:07:31 | 16番 電車
t0.2でドアレールを抜きました。






左・急行型ドア700のスリットにはめ込むと・・・・いいね。

細かいながら位置決めが簡単なので

普通のテクニシャンなら問題ないでしょう。(安心しました)

極小量のハンダづけでお願いします。






R有を当たりゴムに向けてバリを上面にスリットへはめ込みます。

ダイソーのルーペで向きを確認してください。






ドアの第二ロット加工中です。

コスト的に¥お高くなるため

売れる数は期待せずこれをもって終了予定とし

下向きアングルとセット販売を検討中です。






アングル板厚内に納まるドア。






見えない箇所を美しく丈夫に裾一直線!





画像追加します。

以前の試作ドアスリットにドアレールがはまりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8500ドアレール表現を変更

2023-06-26 19:31:52 | 16番 電車
t0.5で8500ドアの抜き完了です。






右と中・ドアレール彫刻のツライチ表現で進めるも今回スジ彫りが弱く、

    サフェーサー吹きでほとんど目立たなくなり失敗です。

左・前回はスジ彫りがやや強く不満が残ります。






薄っすら見える程度です。






てなわけで後日、抜いたドア182枚を治具にはめ込み

Φ0.3エンドミルでスリットを彫りt0.2ドアレールを落とし込みに変更します。

従来はΦ0.3洋白線でしたが8500はドアが多いため

ジャストサイズのドアレールt0.2を急遽抜いています。







吉野家で初メニュー、スパイシーカレーから揚げ~624円、

見た目はシンプルながら

期待以上の美味さでリピート決定!から揚げ二個で丁度よいボリュームでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻尺持って熱海まで

2023-06-25 13:53:08 | 16番 電車
熱海巻尺の成果で作図し

急行看板もつけました。







ここ数日、近所の社長さんの調理器具後加工でラベンダー畑となり






翌日の加工に備えてt0.5真鍮板をスタンバッて帰宅します。

この低粘着セッティングに手間を要します。







日曜早朝、熱海に来ました。片道1200円ほど。






割高運賃の伊豆急ならリゾート21に乗車しないと損した気分ですが今日はこちらが目的です。






8500の参考にするために先輩のこちらに巻尺を当ててきました。






仮にお面の製作となれば窓下の飾り突起は帯板のはめ込みとします。

実車は凸18~20ミリでした。






製作済みだが一応乗務員ドアも。

運転士が着席待機中の真横で許可を得て手すりを測定しました。

画像は東京寄りです。






今だに不明の突起と雨水除け。






母線の塩ビパイプはΦ40、配管止めと凸も測定。












水切りと幌上部にはすき間が意外とあり

デハ8800増設戸袋との位置関係に納得できた点も収穫です。(右はヘロヘロ)












一番の目的は両開きドア測定で

ネット画像割り出しでは窓ガラスがキリのよい400幅ではなさそうでモヤモヤしておりましたが

実測390幅、天地900、隅R90~100と位置も判明しました。

スッキリ!して量産できます。(画像なし)






裾から凸の踏み台と窓下の飾り突起も測定したので8000のお面も作ってみるか?

左のランプリムは凸90でした。






午前中に帰宅しすぐに工場で出来たてデータで加工を開始、

ちなみにこちらはドアレール彫刻ツライチ表現です。

ボディ剛性をアピールするためにキットと同じt0.5ドアとし

下向きアングル逃がし凹みとの密着ハンダづけにより

ドア開口部の鷲づかみ剛性を確保します。

当然はめ込みガラス添付で発売します。







いろいろ測定できて満足しました。

前面窓Hゴム外側からへりまで110ミリ(1.375)だったので

左右の窓柱幅は問題なく安心しました。(CADは1.4ミリ)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8500窓ガラス再試作

2023-06-21 11:10:33 | 16番 電車
8500窓ガラスを再試作し、はめ込みのすき間、Hゴム凸具合も良好なので

これで決定とし量産します。

裏面の窓穴はバリ、カエリ等を面取りで仕上げ、厚塗りは避けてください。






裏はこんな感じです。

遮光板設置を考慮して方向幕下は板厚分のスペースを確保しました。






令和の8500です。

今までになかったプラ窓8500をぜひ採用してください。






HゴムはCAD上、前面窓0.44幅、方向幕等は0.38幅 と差をつけました。






量産時はHゴムに糸面取りで仕上げます。













通勤路にいつもZが停まっています。(模型資料)






窓ガラス量産完了。






からたま鍋定食、満腹です。

並盛りライスが大杉。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする