モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

補充製作 道床止め具

2023-10-30 20:26:08 | Nゲージ 鉄道模型
N道床をそれなりの枚数を作ったので止め具もt6ポリアセタール両面加工で補充製作します。







道床のカプラーです。






突起をつまみやすくアンダーカットをつけます。






完成しました。






緩和曲線R3000~3099の複々線を見るとムクムクと妄想しました。






複線R1500→緩和曲線R3000→新幹線徳山駅的R5~6000カーブホームなんか面白そうです。

対向ホームの2線はカントなし + 通過2線は大袈裟な急カント の4線です。

確か横浜イモンさんの貸しレイアウトがそんな記憶です。
 





先日アキバのイモンさんでKATOさんの300系新幹線の出来の良さに驚きました。

最新N700Sも発売されているのですね。

私物は はやて10連 + こまち6連 の混結のみなので

東海道16連スッキリ編成に憧れています。(今は買えない)

最低半径R1500ならばKATOさんの旧仕様700系特殊幌は隙間なく走行可能だろうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N・フルスケール複線→6線分岐

2023-10-27 10:34:57 | Nゲージ 鉄道模型
自宅に道床を持ち帰り並べてみましたがいかがでしょうか。

アングル的に急カーブに見える1・6線はR2000です。






456長×8連=全長3648・・・・・実物換算で546mです。

ホーム長は手前からカーブ228+直線456×4+カーブ228=2,280長となり、

ブルトレ15連+機関車が停車できますが新幹線16連(2,500長)では一枚追加が必要です。





分岐2連+直線4連+分岐2連 です。






下から二枚目のカーブ道床は半分までホームにします。(228長)





床にペタンと張り付くような平面性と密着道床。











ポイントマシン化すると下駄を履かせ厚みが発生するのでお好みでどうぞ。

電気が苦手なワタシは・・・「こんなもんでいいんじゃない?」の心境です。






複線→6線分岐は6枚セット販売で予価36,000円本体です。

反り発生を抑える両面加工、一度の加工枚数、高品質な材料代 などコストが大です。

実物はかなりでかいです、






こちらはセットではなく並べただけです。






3線ホーム部のセット枚数は未定です。






床に並べてみると平面性、強度と軽量化のバランス、個人で扱いやすいサイズ感と収納性など

まさに「こんなモノが欲しかったんだよ」を実現し満足感に浸っています。

他の分岐パターンはあらためてアップします。

日曜大工回避のマニアさん、ぜひ採用してください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり名鉄7500パノラマカー

2023-10-25 18:34:29 | 16番 電車
文末に追加しました。






新ネタの名鉄7500パノラマカーです。

ちょっとガラスが見えにくいですね。







エッチング抜きボディは曲げも美しい!







連続窓にガラスをはめ込みました。

おお、いいじゃないか!細いピラーの保護にも有効です。






保護フィルムがついた状態でキットのシートを当ててみると・・・・・ピラー凸が目立ちます。





2024年仕様。






ハードルが高いので組み立ては相当先です。





明日からの仕事の前にこれだけは作って確認したかったのです。







以下追加↓






超立派な箱の出し入れが大変なので

ダイソーのふた付き書類ケースに移しました。







手持ち最難関キット!組めるだろうか?

どのようにロスト原型を作ったのだろうか?

今だと3Dプリンターで薄肉原型が作れそうな気がします。(3Dは未経験です)






ここまでのロストパーツ大は未経験です。







真鍮平角棒t8で作りたいが目途が立ちませんワ。






画像追加します。

室温22℃でのワンピース加工が真冬と真夏ではまるかどうか・・・。






拡大します。












かつやで ソースかつ丼 ウスター別皿、最後まで白いご飯で食べやすい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急7200ドアガラス

2023-10-24 21:36:24 | 16番 電車
文末に追加しました。






N道床がひと区切りしたあとは

マニアさんからお預かり中の返却不要ボディでドアガラスを試作します。

軟らかいアクリル押し出し材の t1 にして貼りしろを薄くします。






ドア窓穴においてキット塗装穴とマニアさんの重ね塗り穴で差があり

「まあこれならいいかな」というはまり具合を確認しました。

続きは明日にします。








以下追加↓






ご依頼はドアガラスで

ついでに側窓と乗務員ドアも試作しました。

〇〇さま、押し売りではありませんのでご安心ください。






このキットは守備範囲外なのでガラスは特注扱いとなります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新小岩的高速通過ワイドホーム道床

2023-10-24 18:24:58 | Nゲージ 鉄道模型
複線間隔33×2.5=82.5、R3600ワイドホーム道床を作りました。(ホームは近日)

33→82.5を900長で拡大するリアルスケールは

簡単正確なフレキはめ込みにより実現します。

工場でフレキはめ込みを実演すると皆様感動して頂けます。(ホラね、こんな感じ)






複々線新小岩下りホームを高速通過するイメージです。






長円形複々線のいっぽうの直線を通過線+2面4線の6線、対面の直線にこちらを用いて中2線用ホームを確保し

そう、一周に二駅つくるわけです。

車体ギリギリのロングホームを高速通過するさまを妄想するだけでご飯二杯いけます。






カーブホームにカントはありません。(さすがに面倒)






緩やかなR3600カーブ、いかがでしょうか?






もちろん複線でも使用可能です。

82.5間隔の直線も作り、

カーブ道床前後4枚+直線3枚=7枚、うちホーム部5枚×456長=2,280長に在来線15連が収まります。

ブルトレ15連+機関車 も可能でしょう。






吉野家はスパイシーカレー→黒カレーに変わりました。

白い皿のふちの口紅残り穏やかに指摘して作りなおしの分です。

目立つのに気付かないものかねぇ、バイト君。味は良かった。







久しぶりに 古久家 の 五目やきそば、薄口で最後のひと口まで美味しく頂きました。さすが!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする