モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

HO大半径複線カント道床 その2

2021-02-27 22:23:24 | 16番 鉄道模型
いよいよHO大半径複線カント道床を着工です。
最初の1枚は仕様検討しながらでとにかく時間を要します。






PC枕木幅29.8ミリで高低差を3ミリ、約5.7度のカントとしました。






PECOフレキ SL8302の#83レールです。





450ミリブロック2連でフレキレール長に近づけます。





画像追加します。
新幹線走行もあるとのことで
両端の溝に透明樹脂の低いガードフェンスを差込みます。
外R2000、内R1940 です。






身近なところで武蔵小杉・新幹線のカントをイメージ。






このあとしばらく掛かりっきりになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AU13分散クーラーの台座 その6

2021-02-26 15:56:22 | 16番 電車
TOMIXさんのAU13E台座でKSさんの183系用が完成しました。
扁平屋根用R70を当ててみると
急行、近郊型用のR50台座と大差なく
183系にはどちらもOKという感じです。





キハ58P窓やキユ25の扁平屋根よりも丸みがあります。
クーラー穴周囲を使い古し#240ペーパーで研磨済み。






屋根頂点とキセのすき間はこれくらい。







プラクーラーを先に確保済みのマニアさんが
クーラー台座のブログをご覧になり
複数のご注文を頂き発送を開始しました。
即反応でうれしい限りです。




TOMIXさんのAU75集中クーラーは安くていいですね。
屋根Rとのフィットはこんな感じです。
急行、近郊型は左右にわずかなすき間があります。






103系に載せるとこのすき間は無視できません。
エンドウさんのAU75でも同様です。
そのうち考えましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AU13分散クーラーの台座 その5

2021-02-24 11:39:54 | 16番 客車
売り物の分散クーラー台座が4種類完成し
私物では谷川さんの14系座席車専用台座を作り直しました。(前作は廃棄)
もちろんKATOさんのプラ客車は12両入線済みで
発売以前から製作中のブラスモデルを完成させる気はまったく失せていません。(ブラスはいいよなぁ)
折り妻稜線のクッキリ感はあきらめても優しいマスクが気に入ってます。





10両、箱組みまで進んだところで休止中です。
客ドア脇の手すりはあっさり省略で気にしません。
苦行のアクロバット工作ははひたすら遠ざけ
簡単、正確なほどほどディテールを目指すも
キハ58妻角の手すりはなんとか再現するつもりです。





スハフ14のルーバーと給水口。





谷川さんのキットは丁寧に手間をかけると
いいモデルに仕上がります。
こちらを採用してください。





14系183系側窓は当然はめ込みガラスにします。
キットの裾曲げはクッキリすぎるので丸いカーブに修正しました。





本題に戻ります。
分散クーラーの穴ピッチが長いので一旦埋めて長円で穴あけ。
長穴にして回転ガタつきを抑えます。
下向きアングルで分厚い裾は一直線。






予備なしで10両分50個、台座を作り直し。







かまぼこのダクトも自作しました。





台座を高めに作り直し屋根とキセを離します。





天皇誕生日は外出せず
近所の社長さんがお持込みのリピート品をせっせとこなしました。





このあとAU13E台座183系用R70を製作します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AU13分散クーラーの台座 その4

2021-02-23 10:38:03 | 16番 電車
TOMIXさんのAU13E台座が完成しました。





識別ポンチ〇〇〇をつけ天面に面取り。
二段穴にM2タップをお願いします。





ジャストフィットです。
台座側面は2°テーパーです。





屋根にもジャストフィットです。





屋根頂点とキセのすき間はこの程度です。





両面加工台座@150+プラクーラーで
エンドウさんのダイキャストクーラーよりもお高くなりますが
ビス止めやプラディテール等こだわりのマニアさん向けなので
お気に召せばぜひ採用してください。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近郊型サロの加工

2021-02-22 12:31:30 | 16番 電車
近郊型サロ110,111、7両に点検ぶた彫刻、窓穴拡大を済ませました。
東海道線マニアにとって113系湘南色~15連のモデル化はマストで
さらにスカ色1000番台~15連との共演を目指しています。
加えて401系~16両(8+8 or 12+4)も外堀を埋めています。





ユニットサッシ丸窓ボディで車掌室窓の異寸法を発見し
下のテーパー窓の大きい方に合わせ拡大します。
このあとピンカド断面をテーパー表現にヤスリで揃えます。
ユニットサッシ丸窓(狭窓)用のはめ込みプラ窓もございます。画像なし






サロ110-1200番初期型は点検ぶたが大きく
その後の増備車はノーマルサイズです。
横長窓の隅Rは大きくするか検討中です。






1200番特有のゴツい狭窓表現のために
プレス凹みにはめ込むガイドレールとはめ込みガラスもございます。(こだわりました)
段差はテーパー表現です。






コテ熱による窓柱の変形防止で専用アルミ治具も作りましたが
まずは私がハンダ付けしないといけませんね。






ご依頼の169系4両に加工の追加です。
押し売りではなく加工のご案内をしたまでです。
折りたたみステップのスリット加工は私物先頭車をふくめ5両あります。
Φ2真鍮ピンに突き当てることで位置出しを一定にします。





治具にビスどめ。





Φ0.5エンドミルで板厚内の凹0.3プラス気味で彫りハンダ流入を防止します。






最下段のステップは裾曲げに合わせバイスを傾けて彫ります。





小社ステップが楽に正確にご覧の通り。相当な時間短縮です。
キサゲ刷毛でピンカドを少し丸めてください。







ご発注のマニアさんは
〇戸袋、トイレ窓の拡大でHゴムプラ窓化とドア1000ご採用
〇臭気口加工でプラ窓化
〇雨樋溝彫り
〇点検ぶた、コックふた彫刻
〇折りたたみステップ
〇段付き妻板ご採用
〇下向きアングルご採用
等、あとの組み立てがとても楽になることでしょう。






こちらはだいぶ前のモデルス誌に掲載された小社ユニットサッシご採用の交直流車です。






いい色です。私も早く作らねば。






今日中にTOMIXさんのAU13E台座・サロ110-1200用Rを完成させます。
R50加工中。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする