モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

お客様のEF64

2023-02-28 12:19:58 | 16番 機関車
お客様とのやりとりのなかで

カツミさんのEF64画像を頂きましたのでご了解の下、ブログにアップします。






艶加減とマスキングが素晴らしい。






低いプレス凸から帯板を立てた雨樋、私もそうします。






やっぱりこのパンタ、いいですね。

数日前、フクシマさんのKP62パンタ~4基が高値で落札され人気のほどがうかがえます。(入札あきらめ)







私も一本くらい茶色にしようかな。






こちらのマニアさんもいろいろキット熟成中でみなさん同じですね。

刺激を頂きありがとうございました。






101、73系の幌座t0.8 と 床板埋め板 を加工中です。






抜き完了。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ35系再生産

2023-02-27 11:01:44 | 16番 気動車
キハ35系段付き妻板t0.5の再生産が進行中です。

今回からお面は前後共用とし、前位に不要な後位足掛けポンチはハンダで埋めてください。






ボディにジャストフィットして、逆U字の継ぎ目がありません。

エンドウさんの#5812二連ジャンパ栓の凸を抑えるザグリ(凹0.35)がウチならではの加工で、

お好みのジャンパ栓に対応したザグリなしのポンチ仕様もございます。

ちなみに私物はザグリ仕様です。(楽をしたい)






最寄り駅が国鉄相模線上溝だった当時、好んで乗車したくない系列でしたが

模型としての味わいはなかなかのものです。

小社にとって8500系のルーツに当たります。






お面と連結面は完成済みでした。

これで最終製作の予定です。





後回しにしていたはめ込みガラスをやっとこさ作りました。





前面ガラスとトイレ窓三種類。







正方形っぽい方はお好み選択です。




再生産分は価格改定致します。






紀文の塩辛はセブンプレミアムよりしょっぱいね。

塩辛なんだから”しょっぱい”といったらメーカーに申し訳ないか。

からやまのおかげで塩辛にはまり気味です。






モデルス誌 と とれいん誌 でポポプロさんの特製Wルーフ客車が紹介されましたので

ウチの切削ガラスを組み込んだ完成見本の透明度をどうぞご覧ください。

今度アキバで見てくるか。

キット熟成中のマニアさん、ぜひ採用してください。

展望車デッキ窓や明かり窓も含まれます






キハ35系については昨年マニアさんから3本のボディが届いています。







窓枠ガイドレールフィットのために窓穴隅R小径化と雨樋溝彫りを請けております。

当初それなりの工賃をお伝えするとヤスリでセルフ小径化を試みるも

窓数×4倍という途方も無い手作業を断念されご発注となりました。

長ーーー納期を頂いており機会をみて着手いたします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープラもいいね

2023-02-25 14:15:56 | クルマ
横浜伸銅さんからの帰り道、久しぶりにヤマダ電機に立ち寄りました。

一体型のコードレス掃除機(ルンバではない)や単機能電子レンジを見たり

筋肉君のようなボディが次第に良く見えてGRハチロクと迷いスープラを買ってきました。






ボディの艶が素晴らしく、相当金型を磨いたのでしょう。





最近知ったことはスープラは左右ハンドルごとにセンターコンソールをきちんと作り分けていることです。

ただワイパーレバーとウインカーレバーは左ハンドル車同様の逆配置で

国産車ではなくオーストリアから輸入なんですって。へぇー

トヨタは儲からないスポーツカーをセントラル自動車(過去)やスバル、オーストリアで製造するのに対して

日産は自社でフェアレディZを製造するのでその点は好感度アップですね。

こだわりのクルマなら自分とこで作らんかい!






いっぽうフェアレディZは左右共用で左ハンドル用これ一種類のため

国内右ハンドル車は妥協を強いられて

「白人優先なので日本人はガマンしてくれ」のスタンスです。

製造母国なのに残念だ。





旧型スープラも二箱あります。












この目つき、愛嬌あっていいねぇ。












ブラスモデル同様昔はよかったなぁのプライス。

NAエンジンなら手が届きそう。






コレには一年だけ乗っていましたが

とにかく直進性が最悪で藤沢バイパスや東名で轍の影響が大きく脱線しそうでした。

当時、橋本のセントラル自動車製で塗装が貧弱、

クリアーなしの赤ソリッドはワックススポンジが赤くなり

リアエンジンフードは一年も経たず退色し始めました。

アルテッツァはソリッドイエロー+クリヤーで塗装はよかったです。





トヨタ車ではパールホワイトが剥離したりとクルマによってはいろいろあるようですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

101系加工

2023-02-25 13:00:10 | 16番 電車
ハンダ分解ボディの戸袋窓拡大。






一箇所だけ研磨しました。

ハンダ分解しても平面性が損なわれていません。






6本完了。






シールドビームとレンズの最終製作。





横浜伸銅さんで真鍮板t1とt0.5、合計3枚引き取りました。

前回分とフラットバーなどで材料とエンドミルをそれなりに購入したため台車調達は先送りです。






からやまの新メニュー、味噌とノーマル、半々の合い盛り定食にするも

まーーったくみそ味がせず、お茶で口を清めて食べてみてもノーマルとの差がわからないまま完食。

途中店員に「これ、みそ味しないけど・・・」と伝えると 「みそ味ですけど・・・」 と反応。

まあ、味自体はよいのでノーマルを食べたと思えばよいとするか。

味覚は普通との自覚はあります。

メニューには ”味噌に漬け込み・・・” とあるので味がしない訳ないと思うが次回また確認してきます。

衣の色違いはわかります。






29本窓穴拡大後は三方コックふたの彫刻です。

自作カッターは対真鍮で切れ味が悪く

かといってΦ0.15エンドミルを使うわけにはいきません。(工賃との兼ね合い)

研磨機で五回ほどトライするもバリ発生が止まずいったん休憩。

気を取り直してその後満足度六割のカッターが出来て作業開始。






凹0.1、バリは少ないようです。

このままでは溝が太く見えますが・・・・。






ペーパー研磨で丁度よい溝幅になります。





ふた彫刻によりマニアさん達はこの工程がノータッチで済み、貼り(凸)より実感的です。

雨樋溝彫りとふた彫刻は戸袋窓拡大のオプション率100%であり

さらに折りたたみステップスリットが加わります。

ここまで楽が出来ればはめ込みドアと段付き妻板の組み立て~完成がそれなりに近づきます。

私自身、先の長い面倒な位置決めや手作業をクリアする根性が全くなく、「チッ、もうやーめた」となりがちで

面倒くさがることは解決への第一歩となります。

飛雄馬は近道経由でとうちゃんにブン殴られますが模型オタクは近道を進みましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GT-Rを楽しむ

2023-02-23 12:44:17 | クルマ
1991年のカタログです。

R32GT-Rはスタイル最高です。






カルソニックGT-Rは作っては壊しの連続でモノになっていません。

気に入らないとすぐに踏み潰します。ホントです。





ノーマルGT-Rもどれだけ潰したことか・・・・。

パーティングラインを消し、ヒケにパテを当てたり。







この、最高です。






R33、サフェーサーまで。












GT-Rはどのモデルも魅力的です。

ただ当時からオートマ派なので

買う(買える)対象ではなく模型と見て楽しむだけのクルマです。






スペアボディ。






フジミ フェラーリ288GTOの黄色がタマランチ会長。






カルソニックプリメーラも美しい成型。

最近、成型ボディを楽しんで満足しているが良くないな。






買うなら楽チンで乗り心地のよいクルマがいいですね。

ホント今の軽はコスパ最高です。

黄色いプリウスは欲しいものの

カミさんがでかいクルマを嫌がるので多分無理でしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする