12・4・26
ー書くモードに入るー
歳時記の季語の説明文を読み、例句にサラサラッと目を通す。
目的は葉書文を書くネタ探し、書く前に書くモードに入っている。
如何したら文章が書けるか……
実は歳時記をネタ本にして読むのではなく、
ネタを探すことが既に書くモードに入っていた事実に気が付かなかった。
文章を書くコツを聞かれると、
歳時記の季語の説明文から適当なフレーズを
2つ3つ書き抜くと適当な文章は書けますよ、と応えていた。
「木枯しが吹く昨日今日、いかがお過ごしですか……」
その先が続かない、とクレームを付けられたことがあります。
説明文も例句も無視して定型通りの文章に「木枯し」をはめただけです。
イメージは湧いてこない。
やはり、書く相手のイメージを
頭の隅っこにでもイメージすることで次の文言が浮かんでくる。
1フレーズでも2フレーズでも浮かんで来たらそのまま書く、途切れるまで書く。
途切れたら無理することはありません。
新たに書き出せばいい。
だいたい出揃ったところで断片的なフレーズ、文章を読み返します。
何回も読み返し全体が納まるように一文に仕上げます。
私の文章作成術は基本的にはこんなところです。
明日もう少し発展させます。
ー書くモードに入るー
歳時記の季語の説明文を読み、例句にサラサラッと目を通す。
目的は葉書文を書くネタ探し、書く前に書くモードに入っている。
如何したら文章が書けるか……
実は歳時記をネタ本にして読むのではなく、
ネタを探すことが既に書くモードに入っていた事実に気が付かなかった。
文章を書くコツを聞かれると、
歳時記の季語の説明文から適当なフレーズを
2つ3つ書き抜くと適当な文章は書けますよ、と応えていた。
「木枯しが吹く昨日今日、いかがお過ごしですか……」
その先が続かない、とクレームを付けられたことがあります。
説明文も例句も無視して定型通りの文章に「木枯し」をはめただけです。
イメージは湧いてこない。
やはり、書く相手のイメージを
頭の隅っこにでもイメージすることで次の文言が浮かんでくる。
1フレーズでも2フレーズでも浮かんで来たらそのまま書く、途切れるまで書く。
途切れたら無理することはありません。
新たに書き出せばいい。
だいたい出揃ったところで断片的なフレーズ、文章を読み返します。
何回も読み返し全体が納まるように一文に仕上げます。
私の文章作成術は基本的にはこんなところです。
明日もう少し発展させます。