北海道ドライブ旅行の続きです
10月3日
前日、風蓮湖の夕景を
充分に楽しめたので
できれば
是非、離島を除く日本列島での
一番早い日の出も見たいと思い
朝早起きして
再び、最東端の納沙布岬まで
車を走らせました
岬についた時は
東の空が、薄らと明るみ始めていて
期待に胸膨らませ
撮影ポイントにスタンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a3/415e5717da5c9d95e31176a70fbd06cb.jpg?1667588261)
5時16分
太陽がゆっくりと昇り始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/691584f2637a53e4ef4330a61d60d9d9.jpg?1667592571)
さあ!サンライズショーの始まりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/d3076a6dadc6475292cad4cc09126e30.jpg?1667592571)
日本列島最東端で
この日の、一番早い朝日に出会えた感激
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/5da102a4a3eb999144424b431c98411b.jpg?1667592571)
とても、神々しく
清々しい気持ちになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/243aef73f976deabb6b922e6a1f2263a.jpg?1667592571)
朝、早起きした甲斐がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/da/129ceb51096d14cad1af043b42b1689d.jpg?1667592571)
前日の夕暮れ時の雲の多さからみて
少し諦めかけていた日の出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/29/be398bd49288cf8cd55ab5357f6dd341.jpg?1667592571)
上空に雲はあったものの
陽の昇る空間はスッキリしていて
北方領土に繋がる海面に
帯を作りながら
くっきりと朝日が
浮かび上がってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e3/d4c349cb67f0b6410c3dbc77fe705181.jpg?1667592574)
納沙布岬に
ゆっくりと時が流れて
この日の、"夜明け"が始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/5b45664f9674eea7df5ebd6f05870745.jpg?1667592573)
正に、日の本という情景を
垣間見た感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d0/c961524367242b0b3dd83834eb269c1d.jpg?1667592573)
この、サンライズショー
いつの日か"北方四島でも"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/20/c09d552b5ef3b64afa9be5087ac0aa59.jpg?1667592574)
モカ共々、その想いが
心によぎりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/95/3abec18240e94d3bff2a604ea8ddbb88.jpg?1667592607)
自由に行き来しているであろう
カモメが1羽
芝生で羽根をを休めていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/61c4a303e9f4f3af8082f4977a23656f.jpg?1667592902)
受けた感動の余韻に浸りながら
しっかりと明けた頃を見計らって
宿泊先に戻りました
温かい朝食をいただいた後に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d6/7fd01556636943404c4cca07dd5a84c8.jpg?1667594540)
朝の風蓮湖、湖畔を散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c0/4ed3e78a708b74f8a7f55b23aafd82f7.jpg?1667594538)
浅瀬で給餌している鳥の群れが
観られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/de/49a702e5a6672c4936d235dafe9df1d9.jpg?1667594538)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/26/090dd906df772546074c60833a6344f4.jpg?1667594539)
アオサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d1/a152814804169ca3e70314d3d2346156.jpg?1667594539)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/3c5ec8a4d71fbcd45993b99583a1a3e7.jpg?1667594540)
白鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b0/f5c77525e6546c1565b6abb87ebfcd67.jpg?1667594541)
シラサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f4/89065132670078a6c9039282849aaf96.jpg?1667594601)
それぞれの鳥達が
思い想いに朝の給餌に勤しむ風景
ここにもゆっくりとした
時の流れがありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/15050ac2ee4b79b63513784d94d8c609.jpg?1667594601)
まだまだこの風景に
溶け込んでいたかったのですが
次のスケージュールの都合で
余りゆっくりもしていられません
というのも、この日の行程は
太平洋沿岸を走り、知床経由で
一気にオホーツクの海沿まで北上
サロマ湖までの650kmの走行を
予定していたからです
あさ9時前にチェックアウト
最初の休憩に立ち寄った所は
別海町にある道の駅「おだいとう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/2e1f51898a4ca75fea1f418dc61e9c87.jpg?1667679434)
別海町は
生乳の生産量が日本一という事で
牛乳を楽しみました
(撮影せずに飲んでしまったので
画像をお借りしました💦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/bf11761b814353bfd5c3fa5397f51171.jpg?1667713769)
その他、この地帯は
北海シマエビが有名ですが
(画像は、ネットからお借りしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/b06c69c9035e1af1a792aec271e9662a.jpg?1667713596)
漁が解禁になるのは
6〜7月と10月中旬〜11月中旬で
その時の打瀬船(うたせぶね)漁が
風物詩になっているそうです
(画像は、ネットからお借りしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/5a1f60149910bd0bbc2e333c6837fd4e.jpg?1667713566)
時期がズレていたのが残念です
別海町からも、国後島が見えます
道の駅にはその方向に向かって
叫び という像がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/0ee511a45138ee2e7828de9534373080.jpg?1667715646)
展望台には望遠鏡が備えられ
国後島の建物なども確認できます
北方領土が
この地に立つと
思っていたよりも近さを感じます
道東という地域がら
旧島民の人々の
切なる想いが伝わってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/26/c95196ff47bcc7b6d1e6e7e656839b32.jpg?1667715647)
別海町にも野付半島など
見どころは沢山あるのですが
長距離移動の途中なので
少しだけ休んだ後に出立しました
休憩も兼ねて、次に訪れたのは
標津サーモンパークです
(画像はネットからお借りしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/123399a12036ce0b55c30cb70ae5b1d1.jpg?1667729836)
広い公園で、その一角に
世界に生息している
鮭の仲間を展示する水族館
標津サーモン科学館があります
標津川とつながる魚道水槽を要して
鮭の遡上の様子や、産卵の様子を
観察できるそうです
時間がなかったので
入館しませんでしたが
その様子を写した動画があったので
貼り付けました
すぐ近くを流れる標津川を
直接見学できる場所もあったので
そこで鮭の遡上する様子だけ
見てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/16/0000e623f32d45213ccc62bdbd18c319.jpg?1667731337)
まだ本格的な遡上時期ではなく
数は少なかったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dc/fb1822c0042065ae1829e6092692d7ee.jpg?1667734018)
自然の鮭の遡上が見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/617269e07846d7ffa1f08d2991f1a5cb.jpg?1667734412)
一応、目的を果たして
次の休憩予定の知床に向けて出立
海岸線を離れて、知床峠に入り
羅臼岳の脇を通ったのですが
登るにつれて霧が濃くなり
残念ながら羅臼岳は
濃霧で見えませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/e313814dd570992798aeff1e0ea3bd44.jpg?1667735590)
因みに8年前に訪れた時の羅臼岳です
この時は気持ちのいいほどの
良いお天気でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/48/ab38934f0ebda0dd4a0a1a4b3c5e7726.jpg?1667736966)
天気には勝てないので
少し休憩して、先を急ぎました
この後は、斜里町まで下り
オホーツクラインをひた走って
サロマ湖に向かったのですが
数百枚にも及ぶ写真の整理が
まだ追いつかず
続きはまた後日になります
少し纏まりの無い記事に
なってしまいましたが
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
それでは、また