心の旅路

フライロッド片手に心の川を旅するへなちょこフライマンのブログ。

カメラ物色中?

2018-12-18 00:59:01 | カメラ
最近の高級コンデジは撮像素子が1インチが当たり前で、流石に1/1.63CCDのLUMIXのLX5
とは比較にならない解像度です。
釣った魚を撮った画像をモニターで確認してみてもう少し鰭や鱗を精細に写したいと思い撮像素子が大きいカメラを物色中です。

候補は

SONYのRX100

少々古い機種ですが写りは良く懐に優しい。サイズは良いが若干重い。

CanonのG9Xmk2
新しい機種ですが写りはRX100より劣る。
サイズ、軽さ、値段共に良し。

FUJIFILMのXF10
センサーサイズがAPS-Cのコンデジでは激安の単焦点レンズ。但し手振れ補正が無く、実際に作っているのは違う会社らしい?

RICOHのGR3

来年発売予定のAPS-CコンデジGRの後継機種。手振れ補正有りですがフラッシュ省略が残念、日中の撮影に限ればいちばんかも?但し予算オーバー。

PanasonicのDMC-G8
マイクロフォーサーズのミラーレス一眼でレンズさえ揃えれば機材を一台に集約出来る。防塵防滴なので濡れた手でも扱える安心感ありですが予算的にギリギリ。

と候補を挙げてみましたがトラウトフェスタで試し振りしたロッドが思いのほか素晴らしくて釣竿に心が傾きかけてます。

釣りカメラ番外編

2017-01-11 21:21:36 | カメラ

そんな僕の釣りカメラですが部品交換で入院。
帰ってきたらAF作動時とISOがオートで切り替わる度に異音がするので再び入院…と新品を購入したのに多難な日々を送っております。

カメラそのものの性能や画質は野鳥を撮った限りではほぼ満足してますが国内生産のFZ200と中国生産のFZ300では残念ですが仕上がりに差があるのは否めません。
後継機種が出るのであれば日本製と同等の品質で今回てを入れなかったレンズと撮像素子の改良を大型化せず、F値を変えずに36倍…無理ならF4.0で造ってもらいたい。

FZ200が人気機種だったのはやはり実売価格が安かったからでFZ300も4万円を切ればもっと売れていたと思います。

釣りカメラその二

2017-01-08 22:08:36 | カメラ
PanasonicのLUMIX DMC-FZ300を手に入れたのですが…

今は禁漁中なので釣りカメラとしてどの程度使えるか?は試せないでいます。
35mm換算600mmは練習とはいえ野鳥を撮影するには少々距離が足らず歯がゆい思いをしており近日中にTCON17Xとアダプタを購入することになりそうです。
手元の作例を比べた感じではFZ200+TCON17Xの画質とFZ300+iAズームの画質が同等なのでFZ300+TCON17Xの画質はそれ以上のものになりそうです。

と、楽観的に考えてたらFZ1000+iAズームとFZ1000+TCON17Xの画質比較が価格.comにUPされていてiAズームの方が画質が良かったのです。

FZ200の場合iAズームは使い物にならなくてTCON17Xを購入したんだけど…