最近の高級コンデジは撮像素子が1インチが当たり前で、流石に1/1.63CCDのLUMIXのLX5![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/05/82fdf0b8d7a14923b8131409fb98a6b3.jpg)
とは比較にならない解像度です。
釣った魚を撮った画像をモニターで確認してみてもう少し鰭や鱗を精細に写したいと思い撮像素子が大きいカメラを物色中です。
候補は
SONYのRX100
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c7/3d824b4763bd379443aab7bdf39c76ff.jpg)
少々古い機種ですが写りは良く懐に優しい。サイズは良いが若干重い。
CanonのG9Xmk2![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/b05ce6b45fd3bef0319942b80388c9a3.jpg)
新しい機種ですが写りはRX100より劣る。
サイズ、軽さ、値段共に良し。
FUJIFILMのXF10![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6a/cf83dc5fa6a015c7f2912efee074ac5a.jpg)
センサーサイズがAPS-Cのコンデジでは激安の単焦点レンズ。但し手振れ補正が無く、実際に作っているのは違う会社らしい?
RICOHのGR3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/45e9611495e561333f3cef121f8b6869.jpg)
来年発売予定のAPS-CコンデジGRの後継機種。手振れ補正有りですがフラッシュ省略が残念、日中の撮影に限ればいちばんかも?但し予算オーバー。
PanasonicのDMC-G8![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/2644481c23137061cd6e1cac0ed8039d.jpg)
マイクロフォーサーズのミラーレス一眼でレンズさえ揃えれば機材を一台に集約出来る。防塵防滴なので濡れた手でも扱える安心感ありですが予算的にギリギリ。
と候補を挙げてみましたがトラウトフェスタで試し振りしたロッドが思いのほか素晴らしくて釣竿に心が傾きかけてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/05/82fdf0b8d7a14923b8131409fb98a6b3.jpg)
とは比較にならない解像度です。
釣った魚を撮った画像をモニターで確認してみてもう少し鰭や鱗を精細に写したいと思い撮像素子が大きいカメラを物色中です。
候補は
SONYのRX100
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c7/3d824b4763bd379443aab7bdf39c76ff.jpg)
少々古い機種ですが写りは良く懐に優しい。サイズは良いが若干重い。
CanonのG9Xmk2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/b05ce6b45fd3bef0319942b80388c9a3.jpg)
新しい機種ですが写りはRX100より劣る。
サイズ、軽さ、値段共に良し。
FUJIFILMのXF10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6a/cf83dc5fa6a015c7f2912efee074ac5a.jpg)
センサーサイズがAPS-Cのコンデジでは激安の単焦点レンズ。但し手振れ補正が無く、実際に作っているのは違う会社らしい?
RICOHのGR3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/45e9611495e561333f3cef121f8b6869.jpg)
来年発売予定のAPS-CコンデジGRの後継機種。手振れ補正有りですがフラッシュ省略が残念、日中の撮影に限ればいちばんかも?但し予算オーバー。
PanasonicのDMC-G8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/2644481c23137061cd6e1cac0ed8039d.jpg)
マイクロフォーサーズのミラーレス一眼でレンズさえ揃えれば機材を一台に集約出来る。防塵防滴なので濡れた手でも扱える安心感ありですが予算的にギリギリ。
と候補を挙げてみましたがトラウトフェスタで試し振りしたロッドが思いのほか素晴らしくて釣竿に心が傾きかけてます。