心の旅路

フライロッド片手に心の川を旅するへなちょこフライマンのブログ。

偏光膜の無い偏光レンズ

2018-10-30 22:42:46 | その他
釣り業界ではTALEXが人気ですが、実際に使ってみて高額の割に寿命が短くて(ハードマルチコート)は2年保たずに剥がれでしまったので、綺麗に剥がしてコート無し状態で使ってました。

イーズグリーンとトゥルービュースポーツ両方とも同じ状態なので個体差というわけでもなさそうなので次の偏光グラスはTALEXは選択肢から外して探していたところ、なんと偏光膜を使わない偏光レンズがHOYAともう一社で発売しているではありませんか⁉︎

視力が落ちて眼鏡をかける前はHOYAの偏光グラスを10年以上使ってましたがハードマルチコートも剥がれず、偏光膜にも異常は無かったのとカラーの多さでHOYAのポラテック、カラーはフォレスト(TALEXのトゥルービュースポーツに近い)を購入しました。
実際の釣りでもTALEXと比べ遜色なく、寧ろクリア感はTALEXよりも優っていると思います。

まぁ値段もお高いのでそれなりに優れてないとね。

2018桂川清掃活動

2018-10-28 22:58:53 | その他
西桂町とミライ桂川共催の桂川清掃に今年も参加して来ました。
素晴らしい事に今回から西桂町が協力して頂ける事になりました。
勿論、前回同様に相模川桂川流域協議会様、catch &clean様も参加して頂き、流域住民の皆さんも参加する規模になりました。
活動の様子はYBSでも放映され少しでも活動が認知され関心を持って頂ければ嬉しいです。



上から開会式、閉会式、そして桂川のぬずます…じゃなくてヤマメを釣りまくる達人の皆さん。

僕は風邪をこじらせてしまい寝てます。

ストマックポンプに使用による魚へダメージについて…

2018-10-16 08:49:52 | その他
杉坂研治さんがストマックポンプ使用による魚へのダメージについて、自身が所有されている養鱒場で飼育しているアマゴで実験を行いました。
結論を言えば生死に関わるような重大なダメージは無かったので、人馴れした養殖アマゴでの実験とはいえストマックポンプを使用しているひとりとして安心しました。

僕自身K1に通うようになってストマックポンプを使う機会が増えましたが、実際研究者の方も魚の食性を調べる手段としてストマックポンプを使用していますし、そういった用途で作られたものと思うのです。

短絡的に反対していた人達も、使う使わないはともかく大したダメージが無い事が立証されて少しは安心出来たのではないでしょうか?

杉坂研治さんの実験の詳細はこちらhttp://kencube.jp/trout/StomachPump/01.htmlをご覧下さい。