見出し画像

moon

通勤読書 94

「県庁おもてなし課」有川浩

有川さんらしい、話の展開で面白かった。
掛水、明神、清遠、四国ではよくある名前なんだろうか。
変わった名字の人が多かった。
いえ、それ、感想ではないです。

官の仕事は羨ましいくらいにゆったり流れる。
仕事は遅い、言ったことをやっただけ、
例年通り、なのに偉そう。
官で働くには
民間で仕事してからじゃないと
働けないいようにすればいいのに、と思いますが。

学校もそうなんだよねー

ま、とにかく、
そんな中でも、変わろうとする流れはあるんだよー
ってことですね。

高知は行きたい行きたいと思いながら
行ったことがない。
四国4県のなかでも、一番遠くだもんなぁ。
グライダーは絶対やりたくないけれど。
大体、高いの嫌だから潜ったんだもんな。
潜ってるうちに、黒潮ダイブはやりたかった。

あー、行きたいなぁ。
と、思わせた、有川さん、これ成功ですね。

今回も、素敵な男の人がでてきましたが、
やっぱり清遠さんでしょう。
一番カッコイイ。
そういえば、何年か前、 実家に帰ったら
馬路村のポン酢が箱買いしてあってビックリした。
今はスーパーでも売ってるけどさ。



ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

u-mi
作品ごとに
名前がかぶらないようにするのも
案外大変なのかな。

寒いのOKなんですね。
私は東京より北に行ったことがない、のです。
今の仕事をするようになって
東北に行ってみたいなぁと思うようになりましたけど。

皿鉢料理ってどんなの?ってよく聞かれますが、
食べたことあるみたいに説明してます(笑)
どこ行っても、食べて飲んでるっていうの、わかります。
でも、おいしいですものね、土地のものって。
根無し草
そろそろ
シンプルな名前にした方がいいような気も
しますが。

個人的には南よりも北の寒い地方の方が
好きなんですけどね。

高知でさわち料理食べて酒をたくさん飲む、
こればっかりですけどどこ行っても(笑)
u-mi
やっとです。
回ってきました。

甘さ控えめでしたが、
やっぱり有川さんらしいお話でした。

私も、はりまや橋を見てがっかりしたい。

小説の登場人物の名前、確かに
複雑になってます。
凝ってますよね。
考えれば考えるほど複雑になっていくのかなぁ。
インパクトはありますけど。
根無し草
やっと
回ってきましたか(笑)

官庁関係の仕事というのは一般企業で1人で楽々出来る仕事を、3人で分けてやるというそういうとこありますよね。
談合も相変わらず多いですし、国民の公僕だという意味合いを忘れてるような。

これは甘さ控えめで官庁の駄目さ加減と
高知PRメインの作品でしたね。

高知には6回ぐらいは行きましたよ。
はりまや橋には興ざめしますが(笑)

しかし最近小説の登場人物の名前って複雑に
なってませんか?
一回で読み方覚えられないの多過ぎ・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読み物2011年」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事