そんな感じで・・・

森の人のウキウキやワクワク、ドキドキを垂れ流すブログです。

朝起きたら天気が良かったから、昼飯を食べに出かけた話

2021-11-21 13:17:29 | 旅行・ドライブ
どうも!これから出かけるのに、雨予報。私は、雨に濡れながら歌えるほどできた人間じゃないんでねぇ~。森です。


今回のお出かけは・・・渡良瀬川沿いの紅葉見物。
森家からは、圏央道~関越~北関東道伊勢崎I.C.経由で3時間くらいだったかなぁ~?
北関東をドライブしていると、高い建物が全くなくて景色が広いのですが、そこの画はありません・・・。


最初の画は・・・

わたらせ渓谷鉄道本宿駅。
ん~、緑の葉っぱか落葉した木か・・・紅葉は???
不穏な始まりです。

この日は、朝起きてから天気が良いのを確認して出かけたので、到着も遅め。
と言うことで、現地到着が昼くらいになりました。

まずは腹ごしらえ・・・と、草木ダムのダムカレーを・・・。
どこかで食べたことある味な感じですが、カレーですからね・・・。
揚げたてのカツがおいしかった♪






紅葉!紅葉!紅葉!
最後、ちょっと寂しいですが、この辺りの紅葉はピークを過ぎていたのかもしれません。
真っ赤になる気が少ないのかも知れません。



こちら、草木ダムのダム湖、草木湖でございます。



こちらが草木ダム
いや~、このダム大きいですねぇ~。
ちゃんとダムカードも収集。


これは、発電の一仕事を終えて出てきた水ですかね?
こんな量しか流れないわけじゃないはずですよねぇ?

ここからは、撮り鉄的な・・・。


令和3年11月の神戸(ごうど)駅です。
21世紀の写真ですよ~。





鉄道って難しいですね・・・。
電車が来る前に、あれやこれや考えて待ち構えていても、いざ来たら全然大きかったとか、びっくりするくらい小さかったとか・・・。
最後の画は、飛び回っていた虫がキラキラ輝いて、カッコ良くなっちゃいました。



光が良いと何でもカッコ良く見えちゃうんですよねぇ~。


最後は、大間々駅です。
最近、電車の色に合わせた自販機が流行なんでしょうかね??
わたらせ渓谷鉄道で楽しいだ割りに、1円も応援していなかったので、マスクと鉄印帳なるモノを買ってしまいました。
灯台巡りとダムカード収集に加えて、鉄印収集もお出かけの目的に・・・。


と言うことで、昼飯にダムカレーを食べに行きました!と言うお話でした。

灯台記念日・・・付近

2021-11-16 21:33:15 | 旅行・ドライブ
どうも!今年も残すところ・・・何日ですか??ここ数年の恒例行事となっている、フォトブック作りも順調です。


11月1日が灯台記念日と言うことで、その近傍の日に灯台スタンプを押しに行くという、贅沢な1日のお話。

そして、話は現地に着いたところから始まります。
地図にあるとおり、野島崎に行きました。
ここは、以前訪れたことがあるのですが、あのスタンプ帳ができる前だったので、再訪です。


アジのなめろうとアジフライの定食を食べて、散策開始!!
過去のブログを見直した結果、全く同じモノを同じ様に撮って、同じように食べている・・・。


って、いきなりこんな看板を見つけまして、乗船。

ワンコがお迎えしてくれます。


底にガラス張りの部分がありまして、海中が観られると言う作りの船です。
ず~っとのぞいていたら赤いモノが見えて、何だ何だと前のめりになった瞬間に、自分の顔がにゅう~っと出てきて、あぁ~キャップのツバだったのねと・・・。
で、昼時だったためか、魚は一匹も観られませんでした・・・。

ただ、船に乗らないと・・・

こんな写真は撮れないのです。
灯台の左側、海際の茶色い岩がハート岩だぞ!と船頭のオヤジに言われると、なんとも微妙な気持ちになります。


海の男は、天使の梯子が好きなんだそうです。



いよいよ陸に上がって、灯台に登ります。

先ほど乗った遊覧船を南房総の海。


フレネルレンズと空。
構造がわかりやすいですねぇ~。





ハート岩は、間近で観るとサッパリわかりませんね・・・。



そして、野島崎と言えばこのベンチ・・・なんだそうです。



野島崎の近所にある橋。
おしゃれなんだけど、水が泥水で・・・。


この日は、アクアラインで千葉に入り、東京湾フェリーで神奈川に戻ります。




東京の空は明るいんですよねぇ~
途中で、飛鳥とニアミス。
最後、久里浜に着く10分前くらいから、カモメの群れが船を襲います。


と言うことで、ホントに灯台に行っただけのお話でした。
そして、スタンプを載せないという・・・。


夕焼けの渚

2021-11-09 21:17:01 | 旅行・ドライブ
どうも!会社でやったストレスチェック、結果がとんでもないことになってました・・・。森です。


そんなストレスを発散するのは・・・お出かけですね。


今回のお出かけは・・・再びの山中湖!!
放っておくとホントに山中湖に着くんですよ・・・。
ただ、今回はちゃんと目的があるんですよ!!

富士五湖の周辺だと、河口湖の紅葉回廊が有名ですが、山中湖でもライトアップしているんですよ~。


なかなかおしゃれな場所にピアノがありました。
ストリートピアノが流行っていますからねぇ~。
でも、YouTubeですごいのを観ちゃうと、気軽に弾ける物じゃなくなった気がします。
ちなみに、私は・・・猫踏んじゃったも弾けません。







無言で画像を並べてみました。
画像はいいとこ取りですから、期待外れな部分もありますけど・・・。



最終的にはこんなこともやってみました。
ライトアップと星は、どっちも見えるようにすると合成したみたいになりますねぇ~。
これは、ハーフNDを必要としているのかもしれません・・・。
余計なことに気づいたなぁ~。

と言うことで、ただただ画像を貼り付けたお話でした?

山梨!!の東側

2021-10-31 19:08:23 | 旅行・ドライブ
どうも!いろいろな物がハチャメチャに重なって、酷い目に遭っている気がする・・・。森です。


今回は、ただただ天気が良かったから出かけた・・・と言うだけのお話。
目的を決めずに家を出ると・・・道志みちに着いてしまうと言う癖を持つ森。
とは言え、コロナの影響で2年ぶりの道志みちでございます。
そして、道志みちを抜けてたどり着いたのは・・・


山中湖!!
この日は、富士山だけじゃなく、南アルプスも見えております。
森の住んでいる場所からは、富士山は丹沢の陰に隠れちゃってみられないので、富士山が見えるとうれしいもんなんです。


この後は、ずずいと場所を移動しまして・・・


日本の三奇橋の一つ、猿橋でございます。

猿橋を、下から見上げた画


猿橋を平行する橋から見た画


R20新猿橋からの画
と、なかなか深い渓谷にかかる橋です。
この橋の前後には、広い河原が広がる安全な場所もあるのですが、わざわざ深い渓谷に橋を架けています。
なんでこんな危なそうな場所に橋を架けたんですかねぇ??
そして、この橋が江戸時代の甲州街道ですから、大名行列が通っていたわけですが・・・
細いですからすれ違う旅人はどのくらい待たされたんでしょうねぇ~。

お土産屋さんの話では、11月の初め頃が紅葉の深泥だそうですよ!!



で、ここから高速に乗らずR20で帰ってこようと思ったのですが・・・
この日は、東名が横浜町田I.C.ー海老名JCTの間で通行止めになるような事故があった日でして、上野原市街地の手前から相模湖I.C.までR20が大渋滞。
猿橋を16時に出て、4時間もドライブさせられました。
途中で入ったコンビニは、トイレに長蛇の列ができていた上に、食料という食料は売り切れ。
辛うじて残っていたクロワッサンを食べて、イライラを抑えるのが精一杯でした。




予習

2021-10-10 23:01:31 | 旅行・ドライブ
どうも!どう言う訳だか、コロナのおかげでいろいろと新しいことが始まっている・・・。森です。


ここ最近、ちょくちょく載せている星の写真ですが、これが撮れる時って言うのはかなり限定的です。
では、撮れない時はどうするか・・・?
と言う問題(なのか?)を解決するために、写真教室の予約を入れたんです。
が、その日程が来月後半でしてなかなか待ち遠しい・・・。

と言うことで、勝手に予習をしてきました!!




川崎市の工場夜景です!!
そして、雰囲気と妄想を組み合わせたイメージで仕上げてみました。

今度予約している写真教室では行かないところを選んで行ってきました。
星を撮る装備から、追加投資がいらないというのが良いですね。

家から、城ヶ島に行くくらいの時間で、川崎や磯子には行けるので、時間に余裕のある週末は、空を見上げて行き先を決めてドライブってのも良いなぁ~。