どうも!ゲートウェイを観ながらの更新は、なかなか集中できず・・・。しかも、たぶん日本語が変になっているし・・・。でも2時からドームだし・・・。森です。
前回の続き。
羽黒山に登った後は、バスで随神門まで戻ってきて、次は弥陀ヶ原に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f3/66bbcfed157fb4667f3e0c84c77e4d14.jpg)
で、弥陀ヶ原に向かっている途中で見つけたひまわり畑。
向日葵ってかいてお日様に向かって咲くんだって話もありましたが、私の知っている向日葵は大体お日様に背を向けて咲いています。
なので、写真を撮ると大体逆光です。
この先は、対向車とすれ違うのも困難な場所もありつつ、ギリギリでバスとすれ違ったりしつつ、どうにかこうにかたどり着いたのが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9e/f3b73b35319a9503671bc410111cf0a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0e/b4eb2586f4c7719489f7f188094da3fc.jpg)
月山八合目。
ここに弥陀ヶ原湿原があります。
庄内平野がばーん!と見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/0e01db136e0e91aca5d761ca2b04e00f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/47/0dde8e148808567317a72e2d9ae0b2e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/dce662d9657cb59977c94d19dfbe4a87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/3add5bb35a523ea490bb7d0fe8daa460.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0a/412e904089a807f9179c605a7e9e456e.jpg)
天気はめちゃめちゃよかったんですが、と~っても風が強くて、草花が揺れる揺れる。
限界までシャッタースピードを上げて、めちゃめちゃ連写して、何とか見れそうなのがこの画の辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2e/b2725770d5803205cb383003321b7511.jpg)
八合目ですから、当然月山に登れるわけですが、ここからあの頂まで8時間だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/267f24d86dd6f5123249015383a896c4.jpg)
天空のバス
月山八合目へは、羽黒山からバスが出ているんですが、道が細いので車掌さんが乗っているんですよ。
それでは酒田の街に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/f4eddbc07cfab134eed36497b0551a46.jpg)
って言っているそばから、いなほといなほです。
では、ホントに酒田の街です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/2be1110bcb67577c32f30cf553993f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/0228326497668b285880723a113878e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/679fcfa72a066f5f79d4254e30fb229b.jpg)
山居倉庫(さんきょそうこ)です。
庄内平野のコメをここに集めて、北前船に積んで売りに行くと・・・。
そのため、船積みしやすいようになってますね。
さらに、西日を遮るように倉庫の裏には木が植えられていて、こちらの方が紹介されることが多いですかね?
ここは、お土産物屋がありまして、いろいろと物色しますが、なんか売り切れているのが多い・・・。
翌日にリベンジする事にしました。
で、晩飯は店を探すのが面倒になり、ここのレストランで・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b1/5f7568e6450bccf6d19fc6020ef57431.jpg)
料理の写真は撮り忘れちゃいましたが、お酒は忘れず・・・。
値段は置いておいて、魚も肉もとっても美味しかったですよ~。
もう一つ、山居倉庫近傍から離れたくなかったのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/1fca1c6c1a644e704e6235d713daaf4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/d554c7451fa942452fb7a09e1cb67d4b.jpg)
山居倉庫のライトアップがあるからなんです。
って言いつつ、こっち側しかライトアップは有りません。
そんなこんなの庄内旅行2日目でございました。
前回の続き。
羽黒山に登った後は、バスで随神門まで戻ってきて、次は弥陀ヶ原に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f3/66bbcfed157fb4667f3e0c84c77e4d14.jpg)
で、弥陀ヶ原に向かっている途中で見つけたひまわり畑。
向日葵ってかいてお日様に向かって咲くんだって話もありましたが、私の知っている向日葵は大体お日様に背を向けて咲いています。
なので、写真を撮ると大体逆光です。
この先は、対向車とすれ違うのも困難な場所もありつつ、ギリギリでバスとすれ違ったりしつつ、どうにかこうにかたどり着いたのが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9e/f3b73b35319a9503671bc410111cf0a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0e/b4eb2586f4c7719489f7f188094da3fc.jpg)
月山八合目。
ここに弥陀ヶ原湿原があります。
庄内平野がばーん!と見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/0e01db136e0e91aca5d761ca2b04e00f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/47/0dde8e148808567317a72e2d9ae0b2e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/dce662d9657cb59977c94d19dfbe4a87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/3add5bb35a523ea490bb7d0fe8daa460.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0a/412e904089a807f9179c605a7e9e456e.jpg)
天気はめちゃめちゃよかったんですが、と~っても風が強くて、草花が揺れる揺れる。
限界までシャッタースピードを上げて、めちゃめちゃ連写して、何とか見れそうなのがこの画の辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2e/b2725770d5803205cb383003321b7511.jpg)
八合目ですから、当然月山に登れるわけですが、ここからあの頂まで8時間だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/267f24d86dd6f5123249015383a896c4.jpg)
天空のバス
月山八合目へは、羽黒山からバスが出ているんですが、道が細いので車掌さんが乗っているんですよ。
それでは酒田の街に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/f4eddbc07cfab134eed36497b0551a46.jpg)
って言っているそばから、いなほといなほです。
では、ホントに酒田の街です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/2be1110bcb67577c32f30cf553993f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/0228326497668b285880723a113878e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/679fcfa72a066f5f79d4254e30fb229b.jpg)
山居倉庫(さんきょそうこ)です。
庄内平野のコメをここに集めて、北前船に積んで売りに行くと・・・。
そのため、船積みしやすいようになってますね。
さらに、西日を遮るように倉庫の裏には木が植えられていて、こちらの方が紹介されることが多いですかね?
ここは、お土産物屋がありまして、いろいろと物色しますが、なんか売り切れているのが多い・・・。
翌日にリベンジする事にしました。
で、晩飯は店を探すのが面倒になり、ここのレストランで・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b1/5f7568e6450bccf6d19fc6020ef57431.jpg)
料理の写真は撮り忘れちゃいましたが、お酒は忘れず・・・。
値段は置いておいて、魚も肉もとっても美味しかったですよ~。
もう一つ、山居倉庫近傍から離れたくなかったのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/1fca1c6c1a644e704e6235d713daaf4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/d554c7451fa942452fb7a09e1cb67d4b.jpg)
山居倉庫のライトアップがあるからなんです。
って言いつつ、こっち側しかライトアップは有りません。
そんなこんなの庄内旅行2日目でございました。
どうも!もう、残りの野球観戦が少ないなぁって思っていたら、方々からオファーが来て、予定が倍に成りました。森です。
と言う事で、庄内旅行2日目のお話です。
この日は、羽黒山を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/8ff5a9ba98c9c9a3b803ac10094a000a.jpg)
と言う事で、大鳥居からこの日の画がスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/e4d261f642ca40c7ce1f5a777ee2f57c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/0d2d48d75a00d9a613ad28fb992cb89b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/39/aea8503d933702ae1d584081385f7a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2c/c844420cc6d780d78276bc0e53c9590a.jpg)
続きましては、実質的な羽黒山登り口の随神門。
名前の通り、護衛の方々がいらっしゃいます。
ここから、羽黒山山頂の出羽神社(いではじんじゃ)まで2446段の石段を登る事に成っているんですが・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/4efe901242ce4f72f82c19ffb4e67eb4.jpg)
まずは下ります。
降りなければ登らなくていいのにねぇ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/8ae74d737de6499a411c1fc70e58799c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/49f5ad88e6079f5f7a5474f94366ca4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/d4058959d7d6238cffe606c4ed2f06f7.jpg)
この道沿いには、たくさんのお社があります。
とっても信心深い方は、小銭をたくさん持って行く事をお勧めします。
180くらいの神様が鎮座しているんじゃなかったかな・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/935a4ba8f27b58e4023ab220bd15b4df.jpg)
こちらは、爺スギ。
推定樹齢1000年以上のスギで、近くに婆スギもあったそうですが、明治期に暴風に倒れたそうです。
大体男が残るとすぐに後を追うんですが、100年以上頑張ってますねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/a89c629ff4ea393c1e58284bdbe28d7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2c/dc8276361f2849beb1c4d11141b3ac31.jpg)
国宝羽黒山五重塔
この日は、150年ぶりだか、200年ぶりだかで御開帳しているとの事で、いい時期に行けました。
CADなどないのに、こんなものが作れるんだから、昔の人の計測技術も侮れないですね。
問題は、これからもこの塔を同じ技術で維持して行く事ですけど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/7da6acb1a914789bbea094f2eb2e19f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/59e2b4147257fbd05a10a8cb29dc3990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/f481bd3ed6dbd428cc36d5991e83e367.jpg)
五重塔を過ぎると、本格的に登りが始まります。
上を観ると挫けそうになるので、目の前の一段一段だけを見て何も考えずに登ります。
そんな石段の途中にあるのが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/214bad042560bdec1c79cc86a23aebbf.jpg)
お茶屋さん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e7/9f8fc28622f396a28544e763199ba309.jpg)
景色が良いのはもちろんなんだけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c5/c73a8630c8d34d7bafba1a8f415745e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/d06c2b5a3e2e1e32ce222d0ffcee5de8.jpg)
かき氷とか、ところてんとか、体力的にもメンタル的にも回復できるのがありがたい!
因みに、石段もこの辺が中間点だそうで・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1c/a57ec704917981dab1a47328a40a9010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/037f90890adadc793443fa33d80d3a05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/29/7f68083d50ffbb4b675b60f33df7588d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/61a773dc2053e507d3a30ac738f2eecd.jpg)
と言う訳で、営業妨害に成るんじゃないかってくらい石段の画像をのっけて置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1f/9b5a006b89b5d2744ca5974a3fd5ef4f.jpg)
そんなこんなで2446段登り切ったのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/16/0453a11da125ba73c5332cf58030171c.jpg)
出羽神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/aa/43169a786defee2680a4d33e3543a047.jpg)
随神門に出羽三山と表示されていたのは、この様にまとまっているからです。
月山神社も湯殿神社もそれぞれの山の上にもあるようです。
月山神社は遥拝所から拝みましたし・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ed/81c92ec3cc57a4bc0f444c235e7c4a75.jpg)
で、ベイスターズの勝利をお祈りしてきたのでありました。
長くなってきたので、いったん切ります。
し~ゆ~
と言う事で、庄内旅行2日目のお話です。
この日は、羽黒山を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/8ff5a9ba98c9c9a3b803ac10094a000a.jpg)
と言う事で、大鳥居からこの日の画がスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/e4d261f642ca40c7ce1f5a777ee2f57c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/0d2d48d75a00d9a613ad28fb992cb89b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/39/aea8503d933702ae1d584081385f7a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2c/c844420cc6d780d78276bc0e53c9590a.jpg)
続きましては、実質的な羽黒山登り口の随神門。
名前の通り、護衛の方々がいらっしゃいます。
ここから、羽黒山山頂の出羽神社(いではじんじゃ)まで2446段の石段を登る事に成っているんですが・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/4efe901242ce4f72f82c19ffb4e67eb4.jpg)
まずは下ります。
降りなければ登らなくていいのにねぇ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/8ae74d737de6499a411c1fc70e58799c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/49f5ad88e6079f5f7a5474f94366ca4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/d4058959d7d6238cffe606c4ed2f06f7.jpg)
この道沿いには、たくさんのお社があります。
とっても信心深い方は、小銭をたくさん持って行く事をお勧めします。
180くらいの神様が鎮座しているんじゃなかったかな・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/935a4ba8f27b58e4023ab220bd15b4df.jpg)
こちらは、爺スギ。
推定樹齢1000年以上のスギで、近くに婆スギもあったそうですが、明治期に暴風に倒れたそうです。
大体男が残るとすぐに後を追うんですが、100年以上頑張ってますねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/a89c629ff4ea393c1e58284bdbe28d7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2c/dc8276361f2849beb1c4d11141b3ac31.jpg)
国宝羽黒山五重塔
この日は、150年ぶりだか、200年ぶりだかで御開帳しているとの事で、いい時期に行けました。
CADなどないのに、こんなものが作れるんだから、昔の人の計測技術も侮れないですね。
問題は、これからもこの塔を同じ技術で維持して行く事ですけど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/7da6acb1a914789bbea094f2eb2e19f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/59e2b4147257fbd05a10a8cb29dc3990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/f481bd3ed6dbd428cc36d5991e83e367.jpg)
五重塔を過ぎると、本格的に登りが始まります。
上を観ると挫けそうになるので、目の前の一段一段だけを見て何も考えずに登ります。
そんな石段の途中にあるのが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/214bad042560bdec1c79cc86a23aebbf.jpg)
お茶屋さん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e7/9f8fc28622f396a28544e763199ba309.jpg)
景色が良いのはもちろんなんだけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c5/c73a8630c8d34d7bafba1a8f415745e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/d06c2b5a3e2e1e32ce222d0ffcee5de8.jpg)
かき氷とか、ところてんとか、体力的にもメンタル的にも回復できるのがありがたい!
因みに、石段もこの辺が中間点だそうで・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1c/a57ec704917981dab1a47328a40a9010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/037f90890adadc793443fa33d80d3a05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/29/7f68083d50ffbb4b675b60f33df7588d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/61a773dc2053e507d3a30ac738f2eecd.jpg)
と言う訳で、営業妨害に成るんじゃないかってくらい石段の画像をのっけて置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1f/9b5a006b89b5d2744ca5974a3fd5ef4f.jpg)
そんなこんなで2446段登り切ったのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/16/0453a11da125ba73c5332cf58030171c.jpg)
出羽神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/aa/43169a786defee2680a4d33e3543a047.jpg)
随神門に出羽三山と表示されていたのは、この様にまとまっているからです。
月山神社も湯殿神社もそれぞれの山の上にもあるようです。
月山神社は遥拝所から拝みましたし・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ed/81c92ec3cc57a4bc0f444c235e7c4a75.jpg)
で、ベイスターズの勝利をお祈りしてきたのでありました。
長くなってきたので、いったん切ります。
し~ゆ~
どうも!夏が終わってしまう・・・。森です。
ブログ移転を検討中ですが、とりあえず更新継続。
いつもの様に夏の連休にお出かけしたお話を・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/31/e7332a6e35b9130464083f6d3ab35b40.jpg)
SDカードを忘れた事に気付いたのが、まだ人里だったので、ヤマダ電機の開店待ち15分だけで済みました。
で、最初の目的地は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c6/38ad3d797d3ea0d350568287f3668ba2.jpg)
寒河江ダム(月山湖)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/99/8f5d985835798969044052f43571c430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/93/d21393f729d9b65d7d966791a331898b.jpg)
このダムは、1時間に一回噴水が上がるのが売りでして、横を通る国道112号にちなんで、112mの高さなんだそうです。
ダムって大きいので、112mだと言われても、それほどの感動もなく・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c7/8c44a27503039c870d2881fb0a6b4e18.jpg)
そして、ダムカレー!
こちらはボリュームもあり、味もよく、おすすめですよ~。
この後、ダムカードを収集して次の目的地に移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/f7cf68f2279b2feb0313afafeec045d4.jpg)
車で山を登り、さらにリフトに15分も乗った月山へ。
ご覧の様に雲の中です。
これが30分もすると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/75/ac499acc5e7ace2691fdc579bc5d8ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/07/7cd427504a721a9dd55b6ddfed6673b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/453b31a9a3a6a58d5a8fb0c560a72c15.jpg)
雲が切れてきて、スカッと晴れちゃいました。
月山山頂の月山神社まで往復5時間と言う事を聞きまして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/42/194fb178a0825391615a495cabde53a9.jpg)
遥拝所で我慢。
リフトで山を下りまして、次の目的地へ・・・。
次の目的地は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/41/d2b450713568d6e39563891c10fe3893.jpg)
月山ダム(あさひ月山湖)です。
名前がややこしいですけど、先ほどとは別のダムで、ダムカードを収集して次へ。
この日の宿泊地は、酒田なんですが、とっても天気の良い日だったので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4e/abfeca766b2c78c4ebcab40b0edf9ac1.jpg)
日和山公園からの夕日。
あまりにも雲が無さ過ぎて、のっぺりとしちゃいましたが・・・。
以上、SDカード忘れから始まった1日が無事に終了しました。
ブログ移転を検討中ですが、とりあえず更新継続。
いつもの様に夏の連休にお出かけしたお話を・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/31/e7332a6e35b9130464083f6d3ab35b40.jpg)
SDカードを忘れた事に気付いたのが、まだ人里だったので、ヤマダ電機の開店待ち15分だけで済みました。
で、最初の目的地は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c6/38ad3d797d3ea0d350568287f3668ba2.jpg)
寒河江ダム(月山湖)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/99/8f5d985835798969044052f43571c430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/93/d21393f729d9b65d7d966791a331898b.jpg)
このダムは、1時間に一回噴水が上がるのが売りでして、横を通る国道112号にちなんで、112mの高さなんだそうです。
ダムって大きいので、112mだと言われても、それほどの感動もなく・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c7/8c44a27503039c870d2881fb0a6b4e18.jpg)
そして、ダムカレー!
こちらはボリュームもあり、味もよく、おすすめですよ~。
この後、ダムカードを収集して次の目的地に移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/f7cf68f2279b2feb0313afafeec045d4.jpg)
車で山を登り、さらにリフトに15分も乗った月山へ。
ご覧の様に雲の中です。
これが30分もすると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/75/ac499acc5e7ace2691fdc579bc5d8ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/07/7cd427504a721a9dd55b6ddfed6673b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/453b31a9a3a6a58d5a8fb0c560a72c15.jpg)
雲が切れてきて、スカッと晴れちゃいました。
月山山頂の月山神社まで往復5時間と言う事を聞きまして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/42/194fb178a0825391615a495cabde53a9.jpg)
遥拝所で我慢。
リフトで山を下りまして、次の目的地へ・・・。
次の目的地は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/41/d2b450713568d6e39563891c10fe3893.jpg)
月山ダム(あさひ月山湖)です。
名前がややこしいですけど、先ほどとは別のダムで、ダムカードを収集して次へ。
この日の宿泊地は、酒田なんですが、とっても天気の良い日だったので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4e/abfeca766b2c78c4ebcab40b0edf9ac1.jpg)
日和山公園からの夕日。
あまりにも雲が無さ過ぎて、のっぺりとしちゃいましたが・・・。
以上、SDカード忘れから始まった1日が無事に終了しました。