轟安井林道を抜け杉ヶ沢高原までやってきました。
写真はいつも休憩場所となる「拓魂」の碑であります。その碑によると、先人は努力し野を開墾し、その努力の結果「轟大根」ができた、とあります。
但馬地方には日本三大ネギのひとつ「岩津葱」という有名なものがありますが、「轟大根」というのはお目にかかったことがありません。次回探索では、コチラのほうも探索が必要ですな。
ここから次の林道「梅ヶ久保林道」へと進むのですが、入口にエルグランドが鎮座していました。クルマのサイズが道一杯ですから、この石碑の横から土手を登っての進入となりました。
誰だよ。雰囲気地元の車ではないような・・・ もしかして「天滝」へのハイカー? だとしたら、ひどいよね。
どーしたんだ?へ、ヘイへイ⇒人気ブログランキング
写真はいつも休憩場所となる「拓魂」の碑であります。その碑によると、先人は努力し野を開墾し、その努力の結果「轟大根」ができた、とあります。
但馬地方には日本三大ネギのひとつ「岩津葱」という有名なものがありますが、「轟大根」というのはお目にかかったことがありません。次回探索では、コチラのほうも探索が必要ですな。
ここから次の林道「梅ヶ久保林道」へと進むのですが、入口にエルグランドが鎮座していました。クルマのサイズが道一杯ですから、この石碑の横から土手を登っての進入となりました。
誰だよ。雰囲気地元の車ではないような・・・ もしかして「天滝」へのハイカー? だとしたら、ひどいよね。
どーしたんだ?へ、ヘイへイ⇒人気ブログランキング