日々「Rough」を心掛けてはおりますが、家族も居りますので時には家族サービスもやっておりまする。
このゴールデンウイークも、「高速1000円」となったことだし福井県若狭町の「熊川宿」へ行ってみました。
実は栗東への用事があったのですが、京都周りで行くと大渋滞の可能性があったので、ドライブがてら遠回りをしたのでありました。
「熊川宿」は小浜から京都までの「鯖街道」の一つ目の宿場です。今も昔ながらの風景を保った良い雰囲気がありますよ。
残念ながら地場産の鯖は庶民の口には程遠く、「鯖寿司」「焼き鯖寿司」とも恐らくノルウェー産と思われますが加工は現地ですから、若狭名物としておいしく頂きました。
「鯖街道」は「熊川宿」から朽木を経由し京都へと繋がっております(おにゅう峠を越えるコースなど何本もありますが)。道中には何軒も「鯖寿司」を売っているお店があります。中には1本5000円!という店があるとか。きっと地場産だと思いますよ。
明後日の「丹波探索」、参加者が増えました。
同級生あきさん、多分学年違いの工藤さん、合計4名になりました。雨降らないでねー。
もいっちょ、来い!⇒人気ブログランキング
このゴールデンウイークも、「高速1000円」となったことだし福井県若狭町の「熊川宿」へ行ってみました。
実は栗東への用事があったのですが、京都周りで行くと大渋滞の可能性があったので、ドライブがてら遠回りをしたのでありました。
「熊川宿」は小浜から京都までの「鯖街道」の一つ目の宿場です。今も昔ながらの風景を保った良い雰囲気がありますよ。
残念ながら地場産の鯖は庶民の口には程遠く、「鯖寿司」「焼き鯖寿司」とも恐らくノルウェー産と思われますが加工は現地ですから、若狭名物としておいしく頂きました。
「鯖街道」は「熊川宿」から朽木を経由し京都へと繋がっております(おにゅう峠を越えるコースなど何本もありますが)。道中には何軒も「鯖寿司」を売っているお店があります。中には1本5000円!という店があるとか。きっと地場産だと思いますよ。
明後日の「丹波探索」、参加者が増えました。
同級生あきさん、多分学年違いの工藤さん、合計4名になりました。雨降らないでねー。
もいっちょ、来い!⇒人気ブログランキング