G熊のRough~な生活

椎間板ヘルニアに右ひざ十字靱帯損傷! それでも、おっさんライダー近畿の林道探索中! このとこちょっとON寄り? 

ゲッ!

2009-05-21 19:28:55 | Rough~なメンテ
4月24日のツーリング以来、調子の悪いリヤウインカー。点いたり点かなかったり。

電球の接触不良かと点検です。
「んッ!」タイヤになんか刺さってますがな。空気は抜けてないのでパンクはしてないようですが、抜く時は不安になりますよね。
引っこ抜いたら、3センチありました。走行中に動いてパンクでもしてたら大変だった。あ~、良かった。

で、本題のほうの確認です。どうやら接触不良でもなさそう。
ごそごそやってたら、原因発見。アース線が切れてました。それも導線だけ。引っ張ったらビニール被服から1センチほど導線だけ抜け出てきましたよ。

暗くなってしまいましたので、この土曜日に復旧作業となりますよ。

タイヤが欲しい⇒人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジしたのか?

2009-05-20 20:42:48 | Roughな兵庫
少しピリッとした空模様でしたが、濡れるほどではなく快適に天谷加保坂林道までやってきました。

動画は4月のものですがもう一度、

4月26日のツーリングもこんなお天気なら良かったのにねェ。たった10日でこんなに気温が変わるなんて思ってもいませんでした。

このところ真夏日直前の陽気となっていますが、この24日はどうなるでしょう?
天気予報は「晴れ」となっておりますが、気温のどうでしょ。暑くもなく寒くも無いのがベストですが・・・
今のところ、おいおいさんと二人旅の予定ですが、行く人いたら連絡してチョ。

こんな夜にオマエに乗れないなんて・・・⇒人気ブログランキング
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャッバーン!はどこに?

2009-05-19 19:49:53 | Roughな兵庫
氷ノ山リベンジツーその15です。

林道入口にドスンと居座ったエルグランドをかわし、梅ヶ久保林道へと入りました。いつもなら閉じている獣除けのゲートも開いたまま。
アンラッキーなのかラッキーなのか微妙ですな。この林道、知ってる人は知っている「ジャッバーン!」がおもろいのですが、写真のとおりソレはどこにもありません。
んー!残念。

両脇の熊笹も枯れていて、いつものグチャグチャで狭い様相とは一転、すごく走り易い林道に変身していました。
グチャグチャ、ヌタヌタを期待してたんですけどねー。

ともかく⇒人気ブログランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山リベンジ・その14

2009-05-18 20:03:59 | Roughな兵庫
轟安井林道を抜け杉ヶ沢高原までやってきました。
写真はいつも休憩場所となる「拓魂」の碑であります。その碑によると、先人は努力し野を開墾し、その努力の結果「轟大根」ができた、とあります。
但馬地方には日本三大ネギのひとつ「岩津葱」という有名なものがありますが、「轟大根」というのはお目にかかったことがありません。次回探索では、コチラのほうも探索が必要ですな。

ここから次の林道「梅ヶ久保林道」へと進むのですが、入口にエルグランドが鎮座していました。クルマのサイズが道一杯ですから、この石碑の横から土手を登っての進入となりました。
誰だよ。雰囲気地元の車ではないような・・・ もしかして「天滝」へのハイカー? だとしたら、ひどいよね。

どーしたんだ?へ、ヘイへイ⇒人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山リベンジ・その13

2009-05-17 14:10:43 | Roughな兵庫
轟安井林道から鉢伏山を望みます。
数週間前には雪をたっぷり蓄えておりましたが、当日は見てのとおり全く無い状況でした。こんな様子なのに氷ノ山直下ではあんなに残ってる。山をナメチャぁアカン!ということでしょう。

さてさて今日あたりは林道ツーリングも最高の状況になるはずの季節ですが、あいにく昨夜から雨続き。気分もショッボーン↓
持ち帰りデスクワークにはうってつけでしたけど・・・

来週はおいおいさんにお誘いを受けて京都府中部のお山の探索です。おいおいさんの方は新型導入で相当戦闘力が上がってるようなんで、気持ちペースアップかな? いやいや当方のタイヤが限界なんで、逆にスローダウンかな?
ともあれ来週は「丹波山猿ツアー」で楽しみますかな。

ショック!!⇒人気ブログランキング
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山リベンジ・その12

2009-05-16 19:54:49 | Roughな兵庫
5月5日の氷ノ山近郊の林道探索のレポートを続けております。
昨日の記事の積雪個所は、4月26日にリタイヤした区間です。その探索から10日も経っているのに、あんな状況でした。

さてさて、その先はと言うととっても快調でした。横行渓谷分岐から大段ヶ平、さらには轟安井林道分岐まで路面は乾いており、春先特有の路面補修バラスにはてこずりますが快適です。
天気予報どおり空模様が若干怪しくなってきましたので、瀞川氷ノ山林道全線走破はリタイヤです。鵜縄林道の舗装路を下るのも面白くないので、落石の多い轟安井林道を大屋方面に進む事にします。

写真はその道中。ツーリングマップルだと丁度道が途切れている辺りです。新設林道で道幅もあり、さらには景色も良いのですが、落石が多く注意が必要です。管理者としても事故があっては困るので、簡易バリで一応封鎖(?)してはります。あくまで自己責任でお願します。

来訪者105人でこの順位?ポチッ!忘れてるでしょ⇒人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山リベンジ・その11

2009-05-15 19:03:22 | Roughな兵庫
枚方のセロオさんと談笑していたら、WR-F&WR-Rと思われる2台が登場。
「ヤッホー!」と雪の中に突っ込んだら、停まりもせずに行っちまった。

雪だまりのおまけでした。で、ポチッ!⇒人気ブログランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山リベンジ・その10

2009-05-15 18:44:53 | Roughな兵庫
ジムニーさんが尻をフリフリ通過した雪だまりもバイクだと楽勝でした。
さらにその埃を吸いながら進むと、もっとたくさんの雪が残ってました。その向うにセローと軽自動車が止まっています。「何かあったんだろうか?」
その雪だまりは大型の四駆さんがホジってくれてはったんで、楽々通過できました。で、「どしたの?」って聞いてみたら、ただ「すごいなぁ」って話してただけなんだそうな。なーんだ。
枚方からやってきたセロオさん、感慨深げに写真を撮ってはりました。当日はハチ高原にキャンプして林道探索しておられたようですが、夜はとっても寒かったようです。だよねー。でないとこんなに雪は残らないでしょうよ。

ヤバイ!⇒人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山リベンジ・その9

2009-05-14 20:56:04 | Roughな兵庫
いよいよ「やまめ茶屋」から「但馬アルペンロード」瀞川氷ノ山林道・南区間へと入っていくことになります。

毎度この時期は山菜採りのクルマが多数走行しております。慣れてる人はウインカーを出して譲ってくれはりますが、そうでない方もいらっしゃいます。
付いて走ってると埃だらけになっちゃいますから、時々停まって風景も楽しめました。
標高が上がってくると日陰に雪だまりも多くなってきます。走行には問題ないレベルでしたが、写真を撮ってるとジムにーワイドが猛烈に上っていきました。
「頑張るなー」と後を追うと、さらにその先の雪だまりもお尻フリフリ突破していかれました(写真拡大してみてね)。
好き者は2輪も4輪も同じですなぁ。

楽しい道中は、これで終わりではありませんでした。つづく。

訪問の足跡、ポチッ!はお忘れなく⇒人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山リベンジ・その8

2009-05-13 19:44:27 | Roughな兵庫
阿舎利林道から国道29号まで下ってきました。

11時と昼食には早い時間ですが、とにかく暑いのでやっぱ「流しそうめん」でしょ。
「流しそうめん」と言えば、鹿児島の旧池田町の町長考案の「流しそうめん器」が有名ですが(唐船峡=http://www.ibusuki.or.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=37)、こちら「滝の流しそうめん」では川を渡る樋からそうめんが流れてきます。
それはまるでブロイラー生産工場の様相を呈しますが、これはこれで趣があるということにしときましょ。

少々お高い「おにぎりセット」で満腹になりましたし、ヒートアップした体も落ち着きました。
それでは、いよいよ本題の氷ノ山アタック(この時はそう思って無かったんですが・・・)に向かう事になりました。つづく。

またまた定位置に逆戻り?⇒人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする