昨日、5月上旬ミズキにいたミズキトゲムネサルゾウムシではないか?というゾウムシの記事を載せた。
そして、昨日午後その木を見に行ったら、この状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/72/2e3568b340b4e65b3a4c9c566e0bb2a8.jpg)
見事に葉が食われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/37/99e511e8261d93f96a7c38d5587e8117.jpg)
残っているのは葉脈だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/75/5589ad9a4efd00c66fa998d0778d25e6.jpg)
これは、キアシドクガの幼虫によるもの。
今年もキアシドクガ大発生の予感として記事を書きましたが、それが出てきました。
まだサナギも残っているので、これから羽化するのもいるようだ。
そして、上空には無数のキアシドクガが乱舞している。
これは写真で見ても良くわからないので、動画に撮りましたのでユーチューブでご覧ください。 → クリック
ちなみに成虫はこんな蛾で、手すりにいたのを撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/78ff53a1de398d687ac29539a54519d8.jpg)
公園ではいたるところで乱舞が見られ、「なにこれモンシロチョウ??」と、びっくりしている人も多かったです。
こんな掲示がフェンスにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/ea93b7b5b9c8d56414dac69ff95f8a7f.jpg)
何故、大発生が続いているのか、ネット上にこんな記事がありました。
キアシドクガの大発生顛末記 → クリック
相模原市立博物館 → クリック
自然教育園の研究報告 → クリック
あと何年続くかわかりませんが、いずれ大発生は収束するでしょう。
何だか、新型コロナでもこんなことを聞いたようですが?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます