今年もあと数日だが、昨年の今頃「今年はコロナで1年が終わってしまった。」と言っていたが、同じ言葉を言わなくてはならないとは。
しかし、緊急事態制限などの制限はあったが、基本的には近所を回って写真を撮っていたことに変わりはない。
このブログでも昆虫の写真を沢山載せたのだが、例年通り今年もベストテンを選んでみようと始めたら、思っていたより多く10に絞り切れない。
そこで12枚選んだのを順に載せてみようと思う。
1月上旬、シュロの葉上でツバメシジミの50頭という集団越冬を撮影した。
これだけの数は初めて見たのだが、1週間ほどで突然いなくなってしまった。
何があったのかは不明である。
詳細 → クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/6dd75dce0f8e42db6d684bd53035e431.jpg)
3月になると昆虫もいろいろ出てきてたくさん撮ったのだが、ベスト12に入らなかった。
4月下旬に入り、伐採木置き場で飛び回り始めたのが初めて見るオナガバチである。
エゾオナガバチではないかと思うのだが、確証はない。
最初にオスが出てきてやがて数が増え、次にメスが出てきて産卵を始める頃には沢山で飛び回り始めた。
詳細 → クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/46/c520fc811c8937b5a85c89b022c06f11.jpg)
5月中旬に、本当に久しぶりにこの地域でのウラゴマダラシジミを撮影した。
以前は長池公園でも撮影できたのだが、どういうわけか最近は全く見る頃が出来なかった。
詳細 → クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/eee66d26cc7add84310a6e1f314d9f47.jpg)
5月下旬、桜の木で見つけたのがヒメアリの行列。
よく見ると、その行列の中に女王アリがいた。
これは初めてである。
詳細 → クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/bd4d13f9f3bd6b197b629791d51a57c6.jpg)
そして6月に入り、クロモジにいたヒメリンゴカミキリを初めて撮影した。
詳細 → クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f7/fb3b38f2ca126eb2266dff35cb269ef0.jpg)
そして、何年か前に神奈川県で発見されたばかりのイワサキケブカカミキリが、ついにこの地域にもやってきた。
詳細 → クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f7/4fd546fc08aebbc100907aeecff40ed1.jpg)
6月中旬に、思いがけずフチグロヤツボシカミキリの産卵を間近で撮影することができた。
いつもは、大きなホウノキの高いところにいるのを望遠レンズで撮っているのだが、マクロレンズで接写です。
詳細 → クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f3/8ccd0ce505137a03a5b96e9d9402c891.jpg)
これも6月中旬、ミソハギにいたホソチビゾウムシを初撮影。
何しろ小さく1.7mmである。
かなり希少種のようだ。
詳細 → クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/cf73fdb43ac807c2f32a31adda914380.jpg)
7月上旬、アジサイにいたハスオビヒゲナガカミキリです。
アジサイの枯れ枝でこんなに見つかるとは?
詳細 → クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/77/164839ac3d5c831938719a81b71f01ef.jpg)
雨上がりの水たまりにカマバエがいた。
今まで、こんな水たまりにいろいろいるとは全く知らなかった。
詳細 → クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f7/781477b4179323823990ddceb316a112.jpg)
我が家にやってきた、ワタヘリクロノメイガ。
こんなのがいることも知らなかったし、尻のボンボンを振るのも面白い。
詳細 → クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/90e20d269807499b5fba6601c22d3d32.jpg)
そして最後は、生息域を拡大中のクロマダラソテツシジミ。
この近所にはあまりソテツがないのだが、その少ないソテツを見つけてやってきたのか?
詳細 → クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/71/f09bcd90d2a6580df1957d05ad48bb32.jpg)
この地域でも、沢山の人に情報をもらいながら、こんなに楽しめた一年であった。
本当に、皆さんには感謝しております。
また、多くに人にこのブログを見ていただき、こちらも励みになりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
カミキリは詳しい方々に教えてもらいながら、楽しく撮影しています。
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
今年も身近な情報をよろしくお願いいたします。
何かと大変な情勢ですが、楽しく撮影したいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
また今年も楽しい記事を楽しみにしております。
体に気を付けて良い正月をお過ごしくださいね!!
カミキリムシの写真にココロ踊りました!!
今年もよろしくお願い致します。
ではでは。。。。。。や
こちらこそ1年大変お世話になりました。
来年も、初めて見るようなものが沢山出て来るといいですね。
今後共よろしくお願いいたします。
流石に素晴らしい写真ですね。イワサキケブカカミキリやヒメリンゴカミキリなど、今年も色々な出会いがありました。コロナ禍でも退屈しない年でしたね。
1年間、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。