保育園で就学児懇談会がありました。
まあ要するに小学校入学へ向けてお昼寝がなくなったり、今までお昼寝してた時間に何をやるとか、小学校から聞いた「入学前にこれはできるようにしておいた方がいいこと」などの説明。
去年は色々質問とか出たりして私も質問したりしたけど、今年はもうみーくんが小学校に入ってるので余裕です。大体わかっちゃってるし。
よっちも小学校の行事とかで何回か学校の中も見てるし、まさに1年生の教室も見たりしてるし。
ひとつだけ心配なのは今の保育園からは同じ小学校に行くお友達がいないことくらいかな。
よっち一人だけ。
でも前にあった就学児健診の時は他の幼稚園の子たちと遊んだりしてたし、よっちはあんまり人見知りしない方だから大丈夫かな。
(スーパーで風船配ってる人がいたりする時に、2人に「自分で『風船ください』って言ってもらっておいで」とか言うと、みーくんは「恥ずかしくて言えない」よっちは自分で言ってもらってくる)
3学期の授業参観の時によっちを早退させて一緒に見に行こうかな~?とも思ってる。
今の目下の心配事はこーちんが同じ保育園に入れるかどうかなんだよね。
保育園決定の通知は確か2月頭くらいだったから、あと2週間ちょっと。
保育園によって布団の扱いが違ったりするし、今まで長年(7年強)通って通い慣れてるのと、先生たちとの信頼関係とか。
それがゼロからになるのは非常に困るので。
他の保育園は預かり時間とかも私の都合に合わないしあんまりいい評判聞かなかったりしたこともあって。
みーくんが入園の時も最初は別の保育園(第2希望で出してたとこ)になりかけたんだけど、確か電話か何かが来てその時に「できれば第1希望の所がいいのでもし入園までに空いたらそっちにしてください」ってな話をしておいたら、2週間くらいして今のところに決定したから、「あの時言っておいて良かった~!!」って心から思ったし。
最初に決まりかけた所は保育園は3歳まででその後は幼稚園に入るか他の保育園に転園するか、ってことだったんだよね。
幼稚園の方も延長保育はやってるけどやっぱり預かり時間とかお弁当の都合もあったし。
会社まで片道30~40分はかかるからさ。
まあ要するに小学校入学へ向けてお昼寝がなくなったり、今までお昼寝してた時間に何をやるとか、小学校から聞いた「入学前にこれはできるようにしておいた方がいいこと」などの説明。
去年は色々質問とか出たりして私も質問したりしたけど、今年はもうみーくんが小学校に入ってるので余裕です。大体わかっちゃってるし。
よっちも小学校の行事とかで何回か学校の中も見てるし、まさに1年生の教室も見たりしてるし。
ひとつだけ心配なのは今の保育園からは同じ小学校に行くお友達がいないことくらいかな。
よっち一人だけ。
でも前にあった就学児健診の時は他の幼稚園の子たちと遊んだりしてたし、よっちはあんまり人見知りしない方だから大丈夫かな。
(スーパーで風船配ってる人がいたりする時に、2人に「自分で『風船ください』って言ってもらっておいで」とか言うと、みーくんは「恥ずかしくて言えない」よっちは自分で言ってもらってくる)
3学期の授業参観の時によっちを早退させて一緒に見に行こうかな~?とも思ってる。
今の目下の心配事はこーちんが同じ保育園に入れるかどうかなんだよね。
保育園決定の通知は確か2月頭くらいだったから、あと2週間ちょっと。
保育園によって布団の扱いが違ったりするし、今まで長年(7年強)通って通い慣れてるのと、先生たちとの信頼関係とか。
それがゼロからになるのは非常に困るので。
他の保育園は預かり時間とかも私の都合に合わないしあんまりいい評判聞かなかったりしたこともあって。
みーくんが入園の時も最初は別の保育園(第2希望で出してたとこ)になりかけたんだけど、確か電話か何かが来てその時に「できれば第1希望の所がいいのでもし入園までに空いたらそっちにしてください」ってな話をしておいたら、2週間くらいして今のところに決定したから、「あの時言っておいて良かった~!!」って心から思ったし。
最初に決まりかけた所は保育園は3歳まででその後は幼稚園に入るか他の保育園に転園するか、ってことだったんだよね。
幼稚園の方も延長保育はやってるけどやっぱり預かり時間とかお弁当の都合もあったし。
会社まで片道30~40分はかかるからさ。