思う・学ぶ・発達支援 心のケア サイト

特別支援教育の実践情報など。また,日々の喜びを見つけ、よくする手立てはないか考える、成長・教育のサイトです。

統合失調症のこどもたち

2019年02月13日 | 教育
【統合失調症】

 統合失調症とは,10代から30代にかけて発症することの多い精神疾患で,思考
や行動,感情をおかれた状況や環境,他者との関係の中で処理できず,歪が生まれ,
それが様々な問題的な形で現れるものである。

1 特徴的な症状

・妄想型(幻覚や妄想にとらわれている)
・解体型(会話や行動にまとまりがない,奇妙な行動をとる)
・緊張型(体の動きが過剰になる,もしくは極端に低下する)
 以上は陽性症状とされるが,陰性症状として,
・喜怒哀楽の欠如
・無気力,無関心のひきこもり
・思考力の減退による口数の減少
などがあげられる。
 これらの症状は,常に一定ではなく,他の障害とも重複する場合があり,多くの場
合,混同し合って現れる。

2 教室で見られる症状

・私のことをバカにしている。私の悪口を言っていると思いこんでしまう。
・避けているわけではないが,私を避けている,と捉えて執拗に追いかけてしまう。
・イライラが急激に溜まってしまい,暴言を吐いたり,他にあたったりする。
・悲しさが急にこみあげ,涙が止まらなくなることがある。

3 医療を生かす・医療と連携する

・統合失調症治療に用いられる薬物を「抗精神病薬」あるいは「神経遮断薬」と呼ぶ。
 精神に作用する薬物の総称である向精神薬のうちの1つである。薬物療法を行うと
 きには,精神療法やリハビリテーションと併せて行うことが効果的である。
・定期的に病院に行き,経過や状況を話し,ドクターから今後の指針をもらうことも
 重要な方法である。

4 パニックの時の対応

・良好な関係性と気付いている大人がすぐに駆けつけられる体制を取っておく。
・中学,高校など,様々な授業形態で行われる場合,授業のグループごとに,もし,
 パニックになってしまったら誰がその生徒に付き,どこに連絡し,誰が駆けつける
 か,確認しておくことが必要である。

5 教室でやってはいけない対応

・感情的に強い口調で叱ってはいけない。内容は伝わらず,攻撃的な感情だけが伝わ
 り,怒りが増幅する,もしくはパニックの引き金となる。毅然と言うが,冷静な圧
 力が必要である。

6 教室で必要な対応

・話を聞く:話を聞いてくれる相手を求めている。さりげなく話しかけ,気付かって
 いる気持ちを伝えることが大切である。
・笑顔で声をかける:職員で共通理解をし,できるだけ声をかけるようにする。
・教室が安心できる居場所であるという暖かい空気を作る。具体的には教師が笑顔を
 絶やさず,よい所を褒め,励ます指導を行う。
・CCQの原則:静かに,近づいて,小声で話しかける,接し方を心がける。
・疲れた時には休ませる。精神的な緊張を伴いながら生活していること,向精神薬も
 眠気を誘う場合があり,疲れやすい傾向もある。疲れたときには机に伏せるとか,
 保健室で休ませる対応を取る。
・対応がまちまちだと混乱を招く。家庭,もしくは在所している施設職員と情報と対
 応の共有が重要である。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高次脳機能障害の子どもたち

2019年02月13日 | 教育
【高次脳機能障害】

 高次脳機能障がいとは,運動障がいや感覚障がいを除いた,言語や記憶,意欲にか
かわる脳の働きの障がいである。高齢者の脳血管障害から起こることが知られている
が,若年層では頭部外傷のためになることがかなりの比率で多い。外見上は障がいが
目立たないため,見過ごされ,本人や家族が大変な悩みを抱える場合も多い。

1 特徴的に表れるところ

・頭部外傷により,脳に傷ができる(脳挫傷),または脳出血,脳周辺への圧迫が起こ
 る。その力は前頭葉や側頭葉に集中する。すると,その部分の損傷による症状とし
 て,記憶障害などが現れやすい。重傷な脳外傷の人の半数は記憶障害を残している
 ともいわれる。さらに,注意集中の悪さも見られる。

2 原因

・発生する原因としては,病気による場合と頭部外傷による場合がある。障がいが生
 じる病気には,脳梗塞などの脳血管障がい,脳腫瘍,頭部外傷,てんかん,脳炎,
 アルツハイマー病などがある。
・原因となる頭部外傷は交通事故,高所からの転落,堅い物で殴られる等である。外
 部からの強烈なダメージを受けた場合に起こるものである。若年層ではこのケース
 が多い。

3 2つの意味で用いられる用語とその背景

・高次脳機能障がいという用語は二つの意味で用いられる。一つは科学的な用語で,
 言語の障がいである失語症,道具の操作等にかかわる失行症,ものが分からなくな
 る失認症等である。もう一つは行政的な用語で,従来のものから失語症,失行症,
 失認症を除いて,記憶の障害,意欲の障害,注意の障害,そして遂行機能障害を含
 むものである。
・行政的な用語が用いられた背景には,社会的な救済の必要性がある。交通事故や転
 倒などの外傷によって,社会復帰が難しい子ども達が多いが,社会福祉の対象とな
 らなかった。そこで,厚生労働省によって,「高次脳機能障害支援モデル」も立ち
 上げられた。

4 必要な社会の理解

・前頭葉に障がいが起こるため,外見上は特に問題が見られないのに,記憶の低下,
 意欲の損失が著しく見られる。従って,周りからは「さぼっている」「なまけてい
 る」と見られやすい。その症状において,様々な脳のリハビリがある。医師と相談
 の上,適切なリハビリを焦らず行いながら,周囲の支えも極めて重要である。

5 社会復帰を手助けするための方策

・事故等にあって発症し,治療を終え,いよいよ復学する場合,試験登校には必ず誰
 かが同行してもらう。
・復学にあたっては専門家等の協力も得て支援会議を事前に開き,校内の支援体制を
 検討しておく。
・過去の自分との違い,周りの対応の変化,頑張ってもなかなか良くならない焦りを
 本人が抱えていることを,周りが分かる努力をする。

6 どのような支援が必要か

・生活のスキルを取り戻す場合,日常生活の一連の流れを追い立てるように促すので
 はなく,顔を洗う,歯を磨く,着替えるといった生活のスキルを一つ一つ丁寧に学
 び直す。
・多くは記憶の障害があるため,置いたものなど忘れてしまいやすい。かごやケース
 にラベルを貼り,置き場所を決めておく。
・発症後,ほとんどの人が神経疲労(脳の疲れ)を起こしやすい。疲労が起こると,
 周りについていけずボーッとなってしまう。疲れたときには休むなど本人と相談し
 ておく。周りにも理解を促す。
・発症前の自分のようにうまくいかない,また,周りが話を聞いてくれないと自己肯
 定感がどんどん下がってしまう。頑張った過程を認めること,困り感を聞くことに
 努める。
・授業のユニバーサルデザイン化を図る。黒板の周りはできるだけ物を貼らずシンプ
 ルにし,集中が高まる環境を心がける。図や具体物を使って一目で分かる工夫をす
 る。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする