思う・学ぶ・発達支援 心のケア サイト

特別支援教育の実践情報など。また,日々の喜びを見つけ、よくする手立てはないか考える、成長・教育のサイトです。

場面緘黙の子どもたち

2019年02月20日 | 教育
【場面緘黙】

 場面緘黙とは,特に発声器官には問題なく,言葉を話したり理解したりする力
があり,ある場面では自信をもってはなすことができるが,話すことが求められ
るある場面では話せないことが続く状態である。DSM-5では,不安症/不安障害
に分類される。

1 原因

・以前は反抗的で,わがままな子と受け取られていたが,現在は,内気で不安を
抱えやすい子が多いことが調査研究される中で明らかになった。「不安」が極め
て重要な要因になっている。

2 特徴的に表れるところ

・学校や,家庭とは別な場所に出て話しかけられると黙っているが,家庭では話
をしているという場合がよくある。

3 教室で見られる症状,症例

・入園や入学をする時期に気付かれることが多い。
・話しかけられても黙っている。
・言葉は発しないが,うなずいたり,首を振ったりしてコミュニケーションをとる。
・言葉は発しないが,教室で着席したり,学習の場を移動したりすることは特
に問題なくできる場合が多い。
・話しかけられても黙っていることが多いが,ときおり日常的な話題など話せる
ことがある子もいる。

4 早期発見の重要性

・「自然に治るから大丈夫」と放置されると,不安を抱える環境の改善がなされ
ず,よりストレスをため続けていき,緘黙が癖や習慣化してしまったり不登校,
学業不振につながったりする場合がある。気付いたら,早めに学校や保護者と
情報を共有し,対応の仕方を相談することが必要である。

5 してはいけない対応

・話すようプレッシャーをかけ続けること
・強要したり,脅したりすること。
・話さないことを責めたてること。
・周りを集め,人に注目させること。
不安が極めて重要な要因である中,以上の行為は,
不安を増幅しることにつながりやすく,症状を悪化させやすい。

6 行動を改善するための方策

・集団の中での出来事なので,保護者が知る由もないということもあり得る。し
たがって保護者に過度の受け取られないよう配慮しながら様子を正しく伝える。
「なぜ,早く伝えてくれなかったのですか」と後々困難になったケースもある。
早めに情報を共有することで,不安を取り除き,対応や環境調整を相互で図るこ
とができる。
・専門の期間に相談する。年齢や,その子供の症状によって,行動療法,認知行
動療法(CBT)遊戯療法,精神分析療法などアプローチの仕方が違うものがある。

7 緘黙の子の思い

・分かっていてもなかなか言えない。
・質問することが怖い。
・郊外で行けない場所がある。
・家の外に出ると話しかけられるのが怖くなる。
・家族や親せきの中に話せない人がいる。
・伝えたい気持ちはあるが,伝えられない。

8 保護者の思い


・場面緘黙を理解している人が本当に少ない。
・専門家や関係機関と頻繁に連絡を取らなければならず,ストレスが多い。
・周囲からなにかと批判されてしまう。
・周りの人たちになかなか理解が得られず,手助けがもらえない。
場面緘黙に対する周囲の理解が必要である。

9 意思を引き出す接し方

・ポジティブな態度で励ます話しかけを心がける。「何もしなくていいよ」では
なく,「安心できたらやってみようか」など。
・言葉にできない時には,「~ということかな」と子どもの気持ちに合う言葉を
探す。
・紙や絵に書いて確認を取りながら気持ちの選択を図る。「どっちかな。指さし
てみる?」「両方かな」と気持ちを量りながら意思を確認する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする