朝は、2度寝して、6時過ぎまで寝てしまいました。
今日も、妻が仕事の都合を付けてくれたので、
街頭活動(政策を訴える活動)に出ました。
少しずつ、顔を覚えて頂いている方が増えてきました。
派手な動きは出来ませんから、一件一件、お一人お一人、
私の思いを伝えていくほか無いのです。
野球選手イチローの言葉だとのことです。
真偽はわかりませんが、ここは素直に聞きましょう(笑)。
小さいことを積み重 . . . 本文を読む
【讒言】2000/11の「旧石器遺跡捏造」事件発覚のあと、2001/1末に九州の「聖嶽遺跡」捏造疑惑が浮上し、週刊誌が書き立てたことがある。この遺跡は洞窟遺跡で人骨と旧石器が出土したことから、1960年代の発掘調査では人骨は旧石器時代人のもので、石器は旧石器と鑑定されていたものだ。
ところが1999年の第二次調査で人骨は500年くらい前のもの、石器には縄文時代のものも混じっていると判定された . . . 本文を読む
【わからん】7/8の「産経」「コラム次世代への名言」が越前福井藩主・松平慶永「逸事史補」からの引用を行っている。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130708/art13070803210000-n1.htm
読んで頭をひねった。
冒頭の引用文の大意は、「朝廷が命じた攘夷に対して、幕府は逃げ口上やうそ詐りを述べて対応した、実にこれが幕府がついには倒れ . . . 本文を読む
【訂正】
1)7/4/2013のメルマガで、平岡諦『医師が「患者の人権を尊重する」のは時代遅れで、世界の非常識:日本の医の倫理の欠点、その歴史的背景』(ロハス・メディカル, 1500円)を紹介しました。
平岡先生から「誤解がある」とメールでご指摘を受けました。患者の人権擁護と「第三者」の役割についてです。
<医師・患者以外の第三者が「擁護する」活動に参加することが可能となる;この点で誤 . . . 本文を読む
【イモヅル式】これが私の情報処理法だ。
大学院に入ったとき「情報収集処理法」の入門書を読み、京大式文献カードの使用と、「抄録」に「著者抄録」、「客観抄録」、「偏向(目的別)抄録」の3種があることを知った。
それと論文の評価には著者、所属、掲載誌の3つが欠かせないことは、医学生時代に電子顕微鏡学の権威だった解剖学浜清教授に教わっていた。論文の数は山ほどあるので、掲載誌名と著者が名のある研究 . . . 本文を読む