【医師過剰時代の到来】
医師専用サイトM3に以下の書き込みがある。
<医学部は定員増で今や総数約9500人。ひと昔は7000人程度だったと思う。
大学ごとに見ても、ひと昔前は医学部の定員は一学年約100人だったのに、今や多くの医学部は一学年約130人に増えている。それに加え、最近新設医大が2つ出来た。
新たに生まれている医師から引退する医師を引くと、毎年約5000人医師が増えている。医師は間 . . . 本文を読む
【「日本海」か「東海」か】
2/7「朝鮮日報」によると「「東海」と「日本海」の併記問題を韓国政府と協議せよという国際水路機関(IHO)の要請に、日本政府が応じることを決めた。ただし、IHO表記改訂が航海の安全に役立つよう実務的な観点から行われるべきだという姿勢を堅持し、併記は拒否する方針だ。」という。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190207-000 . . . 本文を読む
【朝鮮メディアへの読者反応】
もともと「夜郎自大」の項は、昨年12月20日に起きた自衛隊哨戒機への韓国駆逐艦による「レーザー照準」事件に対する、韓国政府の異常な反応を見て書き始めたものだった。その後の韓国大手メディアの報道を注視してきたが、ここに来て「国際世論」の反応を見て、文在寅政権批判の記事が増えてきたように思う。
発行部数230万部で韓国最大の「朝鮮戦日報」にはこんな見出しが並んでいる。 . . . 本文を読む
【消渇(しょうかつ)】
「史記列伝・司馬相如列伝」(岩波文庫)をめくっていて意外な病名に遭遇した。
前漢の文人司馬相如は漢の武帝に取り立てられ、中将郎となり上記の「滇」(雲南)、「夜郎」(貴州)に使節として赴いたこともある文人だが、「消渇病」を患っていたと書いてある。消渇は糖尿病のことである。
日本では平安時代の御堂関白・藤原道長(966〜1027)が最初の糖尿病患者であったことは日記「御堂関 . . . 本文を読む
【夜郎自大】
昔、前漢の時代に中国南西部に「夜郎国」という南蛮の小国があった。漢の天子の使いが初めて夜郎国を訪問した時「この国と漢とどっちが大きいか?」と夜郎国王が質問したという故事から「夜郎自大」ということわざが生まれた。「井の中のかわず」や「身の程知らず」の類義熟語だ。「世界の故事名言・ことわざ:総解説」(自由国民社)、「小学館・国語大辞典」には夜郎自大の項があるが、いずれも出典が『史記列 . . . 本文を読む